もっとくわしいないよう

タイトル 絵でわかる「ことわざ」
タイトルヨミ エ/デ/ワカル/コトワザ
タイトル標目(ローマ字形) E/de/wakaru/kotowaza
シリーズ名 小学生のことば事典
シリーズ名標目(カタカナ形) ショウガクセイ/ノ/コトバ/ジテン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shogakusei/no/kotoba/jiten
シリーズ名標目(典拠コード) 608060300000000
著者 たつみ/都志‖監修
著者ヨミ タツミ,トシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) たつみ/都志
著者標目(ローマ字形) Tatsumi,Toshi
記述形典拠コード 110000615560000
著者標目(統一形典拠コード) 110000615560000
著者 どりむ社‖編著
著者ヨミ ドリムシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) どりむ社
著者標目(ローマ字形) Dorimusha
記述形典拠コード 210000669190000
著者標目(統一形典拠コード) 210000669190000
件名標目(漢字形) ことわざ-日本
件名標目(カタカナ形) コトワザ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kotowaza-nihon
件名標目(典拠コード) 510029520200000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1200
内容紹介 小学生が知っておきたいことわざを厳選し、その意味と使い方を、大きな絵とともにわかりやすく解説。同類・反対の意味のことわざ、豆知識なども掲載。
児童内容紹介 よりよく生きるための知恵(ちえ)や教えがたくさんつまっている「ことわざ」。「急がば回れ」「さるも木から落ちる」「七転び八起き」など、小学生が覚えておきたいことわざをあつめ、その意味と使い方を、かわいい絵でわかりやすく紹介(しょうかい)。同じ意味、反対の意味のことわざもわかります。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-569-78004-7
ISBN(10桁) 978-4-569-78004-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.10
ISBNに対応する出版年月 2009.10
TRCMARCNo. 09054079
Gコード 32324245
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200910
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 127p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 388.81
NDC9版 388.81
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 1640
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150807
一般的処理データ 20091009 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091009
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル あ行のことわざ
第2階層目次タイトル 青菜に塩
第2階層目次タイトル 頭かくして尻かくさず
第2階層目次タイトル 暑さ寒さも彼岸まで
第2階層目次タイトル 雨垂れ石をうがつ
第2階層目次タイトル 雨降って地固まる
第2階層目次タイトル 案ずるより産むが易い
第2階層目次タイトル 石の上にも三年
第2階層目次タイトル 石橋をたたいてわたる
第2階層目次タイトル 急がば回れ
第2階層目次タイトル 一寸の虫にも五分の魂
第2階層目次タイトル 犬も歩けば棒に当たる
第2階層目次タイトル 井の中のかわず大海を知らず
第2階層目次タイトル 鵜のまねをするからす
第2階層目次タイトル 馬の耳に念仏
第2階層目次タイトル 絵にかいたもち
第2階層目次タイトル 海老で鯛をつる
第2階層目次タイトル 縁の下の力持ち
第2階層目次タイトル 鬼に金棒
第2階層目次タイトル 帯に短したすきに長し
第2階層目次タイトル おぼれる者はわらをもつかむ
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! あ行のことわざ
第1階層目次タイトル か行のことわざ
第2階層目次タイトル 飼い犬に手をかまれる
第2階層目次タイトル 勝ってかぶとの緒をしめよ
第2階層目次タイトル 果報は寝て待て
第2階層目次タイトル かわいい子には旅をさせよ
第2階層目次タイトル 聞くは一時のはじ、聞かぬは一生のはじ
第2階層目次タイトル 口は災いのもと
第2階層目次タイトル 苦しいときの神だのみ
第2階層目次タイトル 芸は身を助ける
第2階層目次タイトル 後悔先に立たず
第2階層目次タイトル 紺屋の白袴
第2階層目次タイトル 虎穴に入らずんば虎子を得ず
第2階層目次タイトル 転ばぬ先のつえ
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! か行のことわざ
第1階層目次タイトル さ行のことわざ
第2階層目次タイトル さるも木から落ちる
第2階層目次タイトル 三人寄れば文殊の知恵
第2階層目次タイトル 親しき中にも礼儀あり
第2階層目次タイトル 失敗は成功のもと
第2階層目次タイトル 朱に交われば赤くなる
第2階層目次タイトル 知らぬが仏
第2階層目次タイトル 好きこそ物の上手なれ
第2階層目次タイトル 過ぎたるはなお及ばざるがごとし
第2階層目次タイトル 急いては事を仕損じる
第2階層目次タイトル 背に腹はかえられぬ
第2階層目次タイトル 船頭多くして船山に上る
第2階層目次タイトル 善は急げ
第2階層目次タイトル 千里の道も一歩から
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! さ行のことわざ
第1階層目次タイトル た行のことわざ
第2階層目次タイトル 大は小をかねる
第2階層目次タイトル 立つ鳥あとをにごさず
第2階層目次タイトル 蓼食う虫も好き好き
第2階層目次タイトル 棚からぼたもち
第2階層目次タイトル ちりも積もれば山となる
第2階層目次タイトル 出る杭は打たれる
第2階層目次タイトル 灯台もと暗し
第2階層目次タイトル 遠くの親類より近くの他人
第2階層目次タイトル となりの花は赤い
第2階層目次タイトル とらぬたぬきの皮算用
第2階層目次タイトル 虎の威を借るきつね
第2階層目次タイトル どんぐりの背比べ
第2階層目次タイトル 飛んで火に入る夏の虫
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! た行のことわざ
第1階層目次タイトル な行のことわざ
第2階層目次タイトル ない袖はふれぬ
第2階層目次タイトル 泣き面に蜂
第2階層目次タイトル なくて七くせ、あって四十八くせ
第2階層目次タイトル 情けは人のためならず
第2階層目次タイトル 七転び八起き
第2階層目次タイトル 二度あることは三度ある
第2階層目次タイトル 二兎を追う者は一兎をも得ず
第2階層目次タイトル 猫に小判
第2階層目次タイトル 能ある鷹は爪をかくす
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! な行のことわざ
第1階層目次タイトル は行のことわざ
第2階層目次タイトル 花より団子
第2階層目次タイトル 早起きは三文の得
第2階層目次タイトル 人のうわさも七十五日
第2階層目次タイトル 人の口に戸は立てられぬ
第2階層目次タイトル 人のふり見てわがふり直せ
第2階層目次タイトル 火のない所に煙は立たぬ
第2階層目次タイトル 百聞は一見にしかず
第2階層目次タイトル 仏の顔も三度
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! は行のことわざ
第1階層目次タイトル ま〜わ行のことわざ
第2階層目次タイトル まかぬ種は生えぬ
第2階層目次タイトル 負けるが勝ち
第2階層目次タイトル 三つ子の魂百まで
第2階層目次タイトル もちはもち屋
第2階層目次タイトル 桃栗三年柿八年
第2階層目次タイトル 門前の小僧習わぬ経を読む
第2階層目次タイトル 焼け石に水
第2階層目次タイトル 安物買いの銭失い
第2階層目次タイトル 良薬は口に苦し
第2階層目次タイトル わたる世間に鬼はない
第2階層目次タイトル 笑う門には福来る
第2階層目次タイトル まだまだあるよ! ま〜わ行のことわざ
第1階層目次タイトル さくいん