タイトル | はじめての刑法入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ハジメテ/ノ/ケイホウ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hajimete/no/keiho/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 121 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 121 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000121 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 谷岡/一郎‖著 |
著者ヨミ | タニオカ,イチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 谷岡/一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Tanioka,Ichiro |
著者標目(著者紹介) | 1956年大阪生まれ。南カリフォルニア大学社会学部大学院博士課程修了。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査方法論。大阪商業大学教授、学長。著書に「こうすれば犯罪は防げる」など。 |
記述形典拠コード | 110002726780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002726780000 |
件名標目(漢字形) | 刑法 |
件名標目(カタカナ形) | ケイホウ |
件名標目(ローマ字形) | Keiho |
件名標目(典拠コード) | 510689200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 刑法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keiho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540891700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 刑罰 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイバツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keibatsu |
学習件名標目(ページ数) | 19-40,116-125,141-148 |
学習件名標目(典拠コード) | 540258300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 犯罪 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンザイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanzai |
学習件名標目(ページ数) | 41-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 刑事裁判 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイジ/サイバン |
学習件名標目(ローマ字形) | Keiji/saiban |
学習件名標目(ページ数) | 81-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540925400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 死刑 |
学習件名標目(カタカナ形) | シケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikei |
学習件名標目(ページ数) | 133-140 |
学習件名標目(典拠コード) | 540923000000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 刑法は誰のために書かれているのか? 何をしたら犯罪なのか? 刑罰の思想とは? 裁判のポイントを見誤らないために、知っておきたい「刑法」のエキスを紹介する。 |
児童内容紹介 | 犯罪って何種類あるの?刑罰の始まりはいつ、どんな刑?駐車違反も犯罪?刑罰は重くなっている?「刑法」のエキスをわかりやすく説明。刑法と並んで重要な「刑事訴訟法」という法律や、国際法と国際刑事裁判所などについても紹介します。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68824-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68824-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.11 |
TRCMARCNo. | 09059625 |
Gコード | 32337402 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200911 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 187p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 326 |
NDC9版 | 326 |
図書記号 | タハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2009/12/24 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1651 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1644 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140221 |
一般的処理データ | 20091110 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091110 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序講 規範と刑法 |
第2階層目次タイトル | やっていいこと・わるいこと/規範の確立 |
第1階層目次タイトル | 第1講 刑罰は重くなっている?-厳罰化の時代 |
第2階層目次タイトル | 「厳罰化」の意味/刑罰強化より確実性/法の下の平等と公平感/不公平感の是正としての法改正 |
第1階層目次タイトル | 第2講 国が「刑罰を与える」という意味-罪刑法定主義と刑法 |
第2階層目次タイトル | 罪刑法定王義とは/公法と私法/適正手続(デュー・プロセス) |
第1階層目次タイトル | <コラムA>死刑になるかもしれない犯罪 |
第1階層目次タイトル | 第3講 駐車違反も犯罪?-犯罪成立要件について |
第2階層目次タイトル | 刑法犯は二六九万件/特別法犯の大多数は交通違反/犯罪成立要件とは/実行行為に含まれるもの |
第1階層目次タイトル | 第4講 誰も犯罪の数を知らない-犯罪統計の不思議な実態 |
第2階層目次タイトル | 日本の殺人の特徴/犯罪の実態/犯罪白書と警察白書 |
第1階層目次タイトル | 第5講 犯罪って何種類あるの?-総論と各論 |
第2階層目次タイトル | 刑法総論とは/刑法各論とは |
第1階層目次タイトル | 第6講 刑法は誰のために書かれているか-刑法の二つの機能 |
第2階層目次タイトル | 刑法における法益/権力を見張る必要性/刑法が命令する人々/法務大臣の憂鬱/マスコミと日本人気質 |
第1階層目次タイトル | <コラムB>刑罰の種類 |
第1階層目次タイトル | 第7講 本の刑事裁判 |
第2階層目次タイトル | 三審制/挙証責任/棄却と差し戻し/控訴と上告 |
第1階層目次タイトル | 第8講 酔っていて、よく覚えておりません…-責任の話 |
第2階層目次タイトル | 犯罪成立要件としての責任/責任能力について/未必の故意 |
第1階層目次タイトル | 第9講 死刑になるかもしれない年齢-少年法と刑法 |
第2階層目次タイトル | 「少年」の定義/永山基準-死刑は一八歳以上/少年法の精神/国親思想/寛大な処遇 |
第1階層目次タイトル | <コラムC>量刑の科学 |
第1階層目次タイトル | 第10講 刑罰の始まりはいつ?どんな刑?-刑罰の思想 |
第2階層目次タイトル | 刑罰こと始め(仮定の物語)/社会契約と刑罰/刑罰の機能-応報と教育/決定論と非決定論/死刑と再社会化 |
第1階層目次タイトル | 第11講 カメラは正直者-環境と犯罪 |
第2階層目次タイトル | 地図情報/監視カメラの運用/線状のカバー・ネットワーク |
第1階層目次タイトル | 第12講 死刑存廃論争 |
第2階層目次タイトル | 死刑廃止論/死刑肯定論(死刑存置論)/消極的肯定論 |
第1階層目次タイトル | <コラムD>刑罰と人権 |
第1階層目次タイトル | 第13講 競馬が賭博罪に違反しない理由など-違法性阻却事由 |
第2階層目次タイトル | 構成要件に該当するのに犯罪ではない/正当行為/正当防衛と過剰防衛/緊急避難/可罰的違法性など |
第1階層目次タイトル | 第14講 国際法と国際刑事裁判所-パワー・ポリティクスと刑事司法 |
第2階層目次タイトル | 人権侵害の現実/インターポールとICC/パワー・ポリティクス |
第1階層目次タイトル | <コラムE>裁判員制度について-正義と司法 |
第1階層目次タイトル | 第15講 刑法改正の方向性について-日本の刑法がより機能するために必要なこと |
第2階層目次タイトル | 下品な犯罪の増加/量刑の見直し-筆者の主張 |
第1階層目次タイトル | あとがき |