| タイトル | 柴田是真 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | シバタ/ゼシン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Shibata/zeshin | 
| サブタイトル | 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧 | 
| サブタイトルヨミ | バクマツ/メイジ/ニ/サイタ/シツゲイ/ノ/チョウゼツ/ギコウ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Bakumatsu/meiji/ni/saita/shitsugei/no/chozetsu/giko | 
| シリーズ名 | 別冊太陽 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ベッサツ/タイヨウ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bessatsu/taiyo | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602294800000000 | 
| シリーズ名 | 日本のこころ | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニホン/ノ/ココロ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nihon/no/kokoro | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602294810020000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 163 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 163 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000163 | 
| 著者 | 安村/敏信‖監修 | 
| 著者ヨミ | ヤスムラ,トシノブ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安村/敏信 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Yasumura,Toshinobu | 
| 記述形典拠コード | 110002113230000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002113230000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柴田/是真 | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Shibata,Zeshin | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | シバタ,ゼシン | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000489650000 | 
| 出版者 | 平凡社 | 
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha | 
| 本体価格 | ¥2300 | 
| 内容紹介 | 幕末から明治にかけて活躍した漆の職人、柴田是真。漆工品から漆絵、絵画まで、大胆さと繊細さを兼ね備えた作品の数々を紹介し、その漆芸の超絶技巧に迫る。 | 
| ジャンル名 | 70 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160090030000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-582-92163-2 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-582-92163-2 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 | 
| TRCMARCNo. | 09062418 | 
| Gコード | 6595792 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.12 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 | 
| 出版者典拠コード | 310000196030000 | 
| ページ数等 | 159p | 
| 大きさ | 29cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | M | 
| NDC8版 | 752.2 | 
| NDC9版 | 752.2 | 
| 図書記号 | シシ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 柴田是真略年譜:p150〜153 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1646 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20091127 | 
| 一般的処理データ | 20091124 2009 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091124 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |