| タイトル | 大絵馬ものがたり |
|---|---|
| タイトルヨミ | オオエマ/モノガタリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Oema/monogatari |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 722126900000000 |
| 巻次 | 2 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | 諸職の技 |
| 多巻タイトルヨミ | ショショク/ノ/ワザ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shoshoku/no/waza |
| 著者 | 須藤/功‖著 |
| 著者ヨミ | ストウ,イサオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 須藤/功 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suto,Isao |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和13年秋田県生まれ。民俗学写真家。宮本常一に師事、庶民の生活を写真で記録するとともに、生活史研究のため全国を旅する。第8回「風土研究賞」受賞。著書に「西浦のまつり」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000545170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000545170000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵馬 |
| 件名標目(カタカナ形) | エマ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ema |
| 件名標目(典拠コード) | 510573000000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 生業 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | セイギョウ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Seigyo |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511054000000000 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
| 本体価格 | ¥5000 |
| 内容紹介 | 大絵馬から地域の先人の暮らしと願いをひもとくシリーズ。2は、船運、漁業、醬油・酒造、薄荷栽培製造、鍛冶、養蚕、製糸・織物などに携わった人々の技や、自然に立ち向かう作業の安全と技術向上を願う思いを読み解く。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-540-09140-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-540-09140-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.11 |
| TRCMARCNo. | 09063727 |
| Gコード | 32347724 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200911 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
| 出版者典拠コード | 310000191910000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 387 |
| NDC9版 | 387.7 |
| 図書記号 | スオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 384.3 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 384.3 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p174 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1647 |
| 配本回数 | 全5巻2配 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160902 |
| 一般的処理データ | 20091202 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091202 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |