もっとくわしいないよう

タイトル はじめて出会う古典作品集
タイトルヨミ ハジメテ/デアウ/コテン/サクヒンシュウ
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete/deau/koten/sakuhinshu
タイトル標目(全集典拠コード) 722298000000000
サブタイトル 光村の国語
サブタイトルヨミ ミツムラ/ノ/コクゴ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mitsumura/no/kokugo
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 土佐日記・枕草子・更級日記・方丈記・徒然草・おくのほそ道
多巻タイトルヨミ トサ/ニッキ/マクラノソウシ/サラシナ/ニッキ/ホウジョウキ/ツレズレグサ/オクノホソミチ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Tosa/nikki/makuranososhi/sarashina/nikki/hojoki/tsurezuregusa/okunohosomichi
著者 河添/房江‖監修
著者ヨミ カワゾエ,フサエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 河添/房江
著者標目(ローマ字形) Kawazoe,Fusae
記述形典拠コード 110001839890000
著者標目(統一形典拠コード) 110001839890000
著者 高木/まさき‖監修
著者ヨミ タカギ,マサキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高木/まさき
著者標目(ローマ字形) Takagi,Masaki
記述形典拠コード 110003226700000
著者標目(統一形典拠コード) 110003226700000
著者 青山/由紀‖編集
著者ヨミ アオヤマ,ユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 青山/由紀
著者標目(ローマ字形) Aoyama,Yuki
記述形典拠コード 110003589410000
著者標目(統一形典拠コード) 110003589410000
著者 甲斐/利恵子‖編集
著者ヨミ カイ,リエコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 甲斐/利恵子
著者標目(ローマ字形) Kai,Rieko
記述形典拠コード 110002863320000
著者標目(統一形典拠コード) 110002863320000
著者 邑上/裕子‖編集
著者ヨミ ムラカミ,ユウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 邑上/裕子
著者標目(ローマ字形) Murakami,Yuko
記述形典拠コード 110004686180000
著者標目(統一形典拠コード) 110004686180000
件名標目(漢字形) 国語科
件名標目(カタカナ形) コクゴカ
件名標目(ローマ字形) Kokugoka
件名標目(典拠コード) 510805700000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日記文学
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニッキ/ブンガク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nikki/bungaku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510392300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 紀行文学
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) キコウ/ブンガク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kiko/bungaku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510629400000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 随筆
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ズイヒツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Zuihitsu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511034000000000
学習件名標目(漢字形) 古典文学
学習件名標目(カタカナ形) コテン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Koten/bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277200000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 土佐日記
学習件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
学習件名標目(ページ数) 9-20
学習件名標目(典拠コード) 540295300000000
学習件名標目(漢字形) 枕草子
学習件名標目(カタカナ形) マクラノソウシ
学習件名標目(ローマ字形) Makuranososhi
学習件名標目(ページ数) 21-42
学習件名標目(典拠コード) 540405300000000
学習件名標目(漢字形) 更級日記
学習件名標目(カタカナ形) サラシナ/ニッキ
学習件名標目(ローマ字形) Sarashina/nikki
学習件名標目(ページ数) 43-52
学習件名標目(典拠コード) 540655200000000
学習件名標目(漢字形) 方丈記
学習件名標目(カタカナ形) ホウジョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Hojoki
学習件名標目(ページ数) 53-62
学習件名標目(典拠コード) 540655300000000
学習件名標目(漢字形) 徒然草
学習件名標目(カタカナ形) ツレヅレグサ
学習件名標目(ローマ字形) Tsurezuregusa
学習件名標目(ページ数) 63-94
学習件名標目(典拠コード) 540360800000000
学習件名標目(漢字形) 奥の細道
学習件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
学習件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
学習件名標目(ページ数) 95-107
学習件名標目(典拠コード) 540318300000000
出版者 光村教育図書
出版者ヨミ ミツムラ/キョウイク/トショ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Mitsumura/Kyoiku/Tosho
本体価格 ¥3500
内容紹介 はじめて古典にふれる人のための作品集。わかりやすい現代語訳のほか、充実した解説や古典に親しむための楽しい活動も掲載。1には「土佐日記」「枕草子」「更級日記」「方丈記」「徒然草」「おくのほそ道」を収録する。
児童内容紹介 わかりやすい現代語訳と解説、古典に親しむための楽しい活動などを掲載(けいさい)した、新しい古典作品集。1には、「土佐日記(とさにっき)」「枕草子(まくらのそうし)」「更級日記(さらしなにっき)」「方丈記(ほうじょうき)」「徒然草(つれづれぐさ)」「おくのほそ道」の6編を収録します。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-89572-756-3
ISBN(10桁) 978-4-89572-756-3
ISBNに対応する出版年月 2009.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.12
TRCMARCNo. 10002177
Gコード 32241240
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200912
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8091
出版者典拠コード 310000198700000
ページ数等 111p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 810
NDC9版 810
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 915
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 915
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 文献:p110
『週刊新刊全点案内』号数 1651
配本回数 第1期全3巻1配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140523
一般的処理データ 20100107 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100107
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 土佐日記 紀貫之
第2階層目次タイトル 門出
第2階層目次タイトル 帰京
第2階層目次タイトル 『土佐日記』について
第2階層目次タイトル 『土佐日記』を楽しもう!
第1階層目次タイトル 枕草子 清少納言
第2階層目次タイトル 春はあけぼの
第2階層目次タイトル 虫は
第2階層目次タイトル 中納言まゐりたまひて
第2階層目次タイトル 九月ばかり
第2階層目次タイトル うつくしきもの
第2階層目次タイトル 村上の先帝の御時に
第2階層目次タイトル 月のいと明きに
第2階層目次タイトル 雪のいと高う降りたるを
第2階層目次タイトル 『枕草子』について
第2階層目次タイトル 『枕草子』を楽しもう!
第1階層目次タイトル 更級日記 菅原孝標女
第2階層目次タイトル 門出
第2階層目次タイトル 源氏物語五十余巻
第2階層目次タイトル 『更級日記』について
第2階層目次タイトル 『更級日記』を楽しもう!
第1階層目次タイトル 方丈記 鴨長明
第2階層目次タイトル ゆく河
第2階層目次タイトル 安元の大火
第2階層目次タイトル 『方丈記』について
第2階層目次タイトル 『方丈記』を楽しもう!
第1階層目次タイトル 徒然草 兼好法師
第2階層目次タイトル つれづれなるままに
第2階層目次タイトル 神無月のころ
第2階層目次タイトル 折節のうつりかはるこそ
第2階層目次タイトル 雪のおもしろう降りたりし朝
第2階層目次タイトル 九月廿日のころ
第2階層目次タイトル 公世の二位のせうとに
第2階層目次タイトル 仁和寺にある法師
第2階層目次タイトル これも仁和寺の法師
第2階層目次タイトル 奥山に、猫またといふものありて
第2階層目次タイトル ある人、弓射ることを習ふに
第2階層目次タイトル 高名の木登り
第2階層目次タイトル 花はさかりに
第2階層目次タイトル 『徒然草』について
第2階層目次タイトル 『徒然草』を楽しもう!
第1階層目次タイトル おくのほそ道 松尾芭蕉
第2階層目次タイトル 旅立ち
第2階層目次タイトル 平泉
第2階層目次タイトル 立石寺
第2階層目次タイトル 最上川
第2階層目次タイトル 『おくのほそ道』について
第2階層目次タイトル 『おくのほそ道』を楽しもう!
第2階層目次タイトル 主な古典作品の紹介・古典文学史
第2階層目次タイトル 出典・参考文献
第2階層目次タイトル さくいん