タイトル | ユダヤの聖書解釈 |
---|---|
タイトルヨミ | ユダヤ/ノ/セイショ/カイシャク |
タイトル標目(ローマ字形) | Yudaya/no/seisho/kaishaku |
サブタイトル | スピノザと歴史批判の転回 |
サブタイトルヨミ | スピノザ/ト/レキシ/ヒハン/ノ/テンカイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Supinoza/to/rekishi/hihan/no/tenkai |
著者 | 手島/勲矢‖著 |
著者ヨミ | テシマ,イザヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 手島/勲矢 |
著者標目(ローマ字形) | Teshima,Izaya |
著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。ハーバード大学大学院近東言語・文明学部博士課程修了。Ph.D.取得。京都ユダヤ思想学会運営委員。スピノザ協会、宗教哲学会等に参加。編著に「わかるユダヤ学」など。 |
記述形典拠コード | 110003831560000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003831560000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Spinoza,Baruch de |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | スピノザ,バルーフ・ド |
個人件名標目(ローマ字形) | Supinoza,Barufu・Do |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000281060000 |
件名標目(漢字形) | ユダヤ教 |
件名標目(カタカナ形) | ユダヤキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Yudayakyo |
件名標目(典拠コード) | 510259700000000 |
件名標目(漢字形) | 聖書-旧約 |
件名標目(カタカナ形) | セイショ-キュウヤク |
件名標目(ローマ字形) | Seisho-kyuyaku |
件名標目(典拠コード) | 530212410040000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥7400 |
内容紹介 | ユダヤ精神の水源に映る、ヨーロッパ近代の姿とは。スピノザを軸とする、視点の転回と変容の跡を追い、キリスト教的な解釈学の無意識の前提を明るみに出す。ユダヤに蓄積された、聖書のもうひとつの読み方。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-025410-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-025410-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
TRCMARCNo. | 10002254 |
Gコード | 32359026 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 23,375,8p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 199 |
NDC9版 | 199 |
図書記号 | テユ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1651 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100108 |
一般的処理データ | 20100105 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100105 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 歴史への批判意識はいつ始まるのか |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 問題提起 |
第2階層目次タイトル | 2 中世ユダヤの聖書注解 |
第2階層目次タイトル | 3 第二神殿時代の聖書パラフレーズとデラッシュ |
第2階層目次タイトル | 4 「順序」の問題とプシャット |
第2階層目次タイトル | 5 解釈の発展 |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 文法学者の文化と写字生の伝統 |
第1階層目次タイトル | 第一章 イスラエル古典学の三つのメルクマール |
第2階層目次タイトル | 1 三つのメルクマール |
第2階層目次タイトル | 2 第一神殿時代 |
第2階層目次タイトル | 3 第二神殿時代 |
第2階層目次タイトル | 4 ユダヤ賢者・キリスト教父の時代 |
第2階層目次タイトル | 5 「プシャット」の追求 |
第1階層目次タイトル | 第二章 本文批評の二つのアプローチ |
第2階層目次タイトル | 1 校訂テキストの宿命 |
第2階層目次タイトル | 2 伝承の中の聖書テキスト(マソラー) |
第2階層目次タイトル | 3 揺らぐ伝承の世界 |
第2階層目次タイトル | 4 アレクサンドリアの聖書 |
第2階層目次タイトル | 5 真正なるテキストを求めて |
第2階層目次タイトル | 6 聖書本文校訂の現在 |
第2階層目次タイトル | 7 代表方式(diplomatic)と復元方式(eclectic) |
第1階層目次タイトル | 第三章 ラテン語文法学者とラビの聖書解釈 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ ラビの聖書解釈とスピノザの視点 |
第1階層目次タイトル | 第一章 メタファーとプシャット |
第2階層目次タイトル | 1 聖書解釈の「中世」 |
第2階層目次タイトル | 2 スピノザとイブン・エズラ |
第2階層目次タイトル | 3 ラッシーのプシャット宣言 |
第2階層目次タイトル | 4 言葉の意味の二重性について |
第2階層目次タイトル | 5 イブン・エズラの「プシャット」概念 |
第1階層目次タイトル | 策二章 中世ユダヤ哲学におけるクレスカスのマイモニデス批判 |
第2階層目次タイトル | 1 口伝律法と成文律法 |
第2階層目次タイトル | 2 『ミシュナー』から『ミシュネ・トーラー』へ |
第2階層目次タイトル | 3 『ミシュネ・トーラー』批判の始まり |
第2階層目次タイトル | 4 「主の光」と「神の灯火」の関係 |
第2階層目次タイトル | 5 『ミシュネ・トーラー』の三つの問題 |
第2階層目次タイトル | 6 テキストの引用ではなぜ不十分か |
第2階層目次タイトル | 7 『ミシュナー』のテキストとは何か |
第1階層目次タイトル | 第三章 スピノザのマイモニデス批判 |
第2階層目次タイトル | 1 マイモニデスは「ドグマ主義者」か |
第2階層目次タイトル | 2 マイモニデス研究とスピノザ |
第2階層目次タイトル | 3 サアディアとマイモニデス |
第2階層目次タイトル | 4 スピノザとマイモニデス |
第1階層目次タイトル | 第四章 自然の歴史と聖書(Scripture)の歴史 |
第2階層目次タイトル | 1 スピノザとユダヤ思想 |
第2階層目次タイトル | 2 世界の統一と分裂の間で |
第2階層目次タイトル | 3 スピノザの聖書解釈-その理論 |
第2階層目次タイトル | 4 スピノザの聖書解釈-その背景 |
第2階層目次タイトル | 5 スピノザの聖書解釈-その実際 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ ユダヤ学と旧約学の交差 |
第1階層目次タイトル | 第一章 近代の旧約学とユダヤ学 |
第2階層目次タイトル | 1ユダヤ学の「高等批評」批判 |
第2階層目次タイトル | 2 ヴェルハウゼン資料説とカウフマンの歴史実証主義 |
第2階層目次タイトル | 3 高等批評と本文批評 |
第2階層目次タイトル | 4 高等批評の発生 |
第2階層目次タイトル | 5 本文批評から高等批評へ |
第1階層目次タイトル | 第二章 聖書本文批評と初期の聖書注解 |
第1階層目次タイトル | 第三章 中世ヘブライ語文法と近代 |
第2階層目次タイトル | 1 ヒトパエル動詞の問題 |
第2階層目次タイトル | 2 ヒトパエル動詞は自動詞か、他動詞か |
第2階層目次タイトル | 3 ラッシーとオンケロス |
第2階層目次タイトル | 4 文法の相対化 |
第1階層目次タイトル | 終章 新たな歴史批判の始まりに向けて |
第2階層目次タイトル | 1 近代におけるユダヤ教研究の二つの立場 |
第2階層目次タイトル | 2 二つの宗教と旧約学の予断 |
第2階層目次タイトル | 3 二つの「ヘブライ語聖書」と高等批評 |
第2階層目次タイトル | 4 「タナッハ」と地層累重の法則 |