| タイトル | 北関東地方史研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キタカントウ/チホウシ/ケンキュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kitakanto/chihoshi/kenkyu |
| サブタイトル | 生糸と人々のくらし |
| サブタイトルヨミ | キイト/ト/ヒトビト/ノ/クラシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kiito/to/hitobito/no/kurashi |
| 著者 | 富澤/一弘‖著 |
| 著者ヨミ | トミサワ,カズヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 富沢/一弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tomisawa,Kazuhiro |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和38年東京都生まれ。高崎経済大学大学院地域政策研究科に於いて博士号取得。同大学教授。 |
| 記述形典拠コード | 110003597850001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003597850000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 星野/長太郎 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Hoshino,Chotaro |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ホシノ,チョウタロウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110005663410000 |
| 件名標目(漢字形) | 生糸 |
| 件名標目(カタカナ形) | キイト |
| 件名標目(ローマ字形) | Kiito |
| 件名標目(典拠コード) | 511055500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 関東地方-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カントウ/チホウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kanto/chiho-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520216510210000 |
| 出版者 | 日本経済評論社 |
| 出版者ヨミ | ニホン/ケイザイ/ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Keizai/Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥12000 |
| 内容紹介 | 生糸直輸出奨励法制定運動にあって、最も重要な役割を果たした星野長太郎の動向に焦点を当てながら、同法の制定過程を検討するほか、茨城県や群馬県など北関東の村々のくらしや政治を考察する。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8188-2071-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8188-2071-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.1 |
| TRCMARCNo. | 10002600 |
| Gコード | 32364824 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201001 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6173 |
| 出版者典拠コード | 310000190210000 |
| ページ数等 | 10,523p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 631.4 |
| NDC9版 | 631.4 |
| 図書記号 | トキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1651 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20100108 |
| 一般的処理データ | 20100107 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100107 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 生糸直輸出運動と星野長太郎 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 第1章 生糸直輸出奨励法の成立と星野長太郎 |
| 第2階層目次タイトル | 第2章 星野長太郎と前期直輸立法制定運動史 |
| 第2階層目次タイトル | 第3章 生糸直輸出奨励法に関する一考察 |
| 第2階層目次タイトル | 史料翻刻 |
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 村々のくらし |
| 第2階層目次タイトル | 第4章 近世下総国猿島郡生子村新田の開発と年貢負担 |
| 第2階層目次タイトル | 第5章 明治前期茨城県農村の信仰と習俗 |
| 第2階層目次タイトル | 第6章 地主制確立期に於ける農村労働の実態 |
| 第2階層目次タイトル | 第7章 明治中期茨城県・伊古立の生活空間 |
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 村々と政治 |
| 第2階層目次タイトル | 第8章 「蚕種検査法案」をめぐる群馬県・島村蚕種業者の動向 |
| 第2階層目次タイトル | 第9章 輸出税撤廃運動をめぐる地方蚕糸業者の動向 |
| 第2階層目次タイトル | 第10章 『政友特報』の発見と星野家 |
| 第2階層目次タイトル | 付録 『政友特報』記事総目次<昭和五年二月-昭和六年一〇月> |
| 第2階層目次タイトル | 第11章 其日録 |
| 第2階層目次タイトル | 第12章 星野長太郎文書中の「国史大辞典刊行遅延弁明状」について |