| タイトル | 地球温暖化と昆虫 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チキュウ/オンダンカ/ト/コンチュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka/to/konchu |
| 並列タイトル | Effects of Global Warming on Insects |
| 著者 | 桐谷/圭治‖編 |
| 著者ヨミ | キリタニ,ケイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 桐谷/圭治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kiritani,Keiji |
| 著者標目(著者紹介) | 1929年大阪府生まれ。日本応用動物昆虫学会名誉会員など。農学博士。 |
| 記述形典拠コード | 110000345620000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000345620000 |
| 著者 | 湯川/淳一‖編 |
| 著者ヨミ | ユカワ,ジュンイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 湯川/淳一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yukawa,Jun'ichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1940年和歌山県生まれ。国際昆虫生理生態学研究センター理事。鹿児島大学名誉教授。九州大学名誉教授。農学博士。 |
| 記述形典拠コード | 110001761380000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001761380000 |
| 件名標目(漢字形) | 昆虫 |
| 件名標目(カタカナ形) | コンチュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Konchu |
| 件名標目(典拠コード) | 511497100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 動物生態学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/セイタイガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/seitaigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511244800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 件名標目(典拠コード) | 510460800000000 |
| 出版者 | 全国農村教育協会 |
| 出版者ヨミ | ゼンコク/ノウソン/キョウイク/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Zenkoku/Noson/Kyoiku/Kyokai |
| 本体価格 | ¥4500 |
| 内容紹介 | 温暖化の影響に関する国内の昆虫研究の最前線を紹介。温暖化の現状をはじめ、チョウ、カメムシ、セミ、タマバエ、ゾウムシ、蚊など、多様な昆虫が温暖化にどのように反応しているのかを解説する。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120100020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130090020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88137-149-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88137-149-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.2 |
| TRCMARCNo. | 10007038 |
| Gコード | 32375990 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201002 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3998 |
| 出版者典拠コード | 310000179750000 |
| ページ数等 | 347p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 486.1 |
| NDC9版 | 486.1 |
| 図書記号 | チ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p315 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2010/04/19 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1655 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20100423 |
| 一般的処理データ | 20100203 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100203 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 温暖化の現状と東アジアの気候 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1.地球温暖化の意味すること |
| 第2階層目次タイトル | 2.温暖化と異常気象の増加 |
| 第2階層目次タイトル | 3.一筋縄ではいかない東アジアの気候変化 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 分布域の変化 |
| 第2階層目次タイトル | 1.気候温暖化とナガサキアゲハの分布拡大 |
| 第2階層目次タイトル | 2.北上するミナミアオカメムシと局地的に絶滅するアオクサカメムシ |
| 第2階層目次タイトル | 3.土着可能域の広がりと縮小の予測 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 発生の早期化,季節との同時性 |
| 第2階層目次タイトル | 1.初見日と初鳴日 |
| 第2階層目次タイトル | 2.昆虫と寄主植物のフェノロジーとの同時性 |
| 第2階層目次タイトル | 3.樹幹から下枝へ,生活舞台の移動 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 侵入害虫 |
| 第2階層目次タイトル | 1.南方からの害虫の侵入と定着,北上 |
| 第2階層目次タイトル | 2.温暖化を先取りするハウス栽培 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 越冬の生理機構と温暖化 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 世代数の増加と個体群密度 |
| 第2階層目次タイトル | 1.温暖化が昆虫群集にどんな影響を与えるか |
| 第2階層目次タイトル | 2.世代数増加と発生量の予測 |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 異常発生と絶滅 |
| 第2階層目次タイトル | 1.人工造林と休耕田がもたらしたカメムシ問題を地球温暖化があおる |
| 第2階層目次タイトル | 2.降雪量とブナ林の昆虫個体群 |
| 第1階層目次タイトル | 第8章 高温障害 |
| 第2階層目次タイトル | 1.熱帯地方のマラリアとこれを媒介する蚊は酷暑が苦手 |
| 第2階層目次タイトル | 2.仮想温暖化装置を用いたミナミアオカメムシの発生予測 |
| 第2階層目次タイトル | 3.昆虫の高温障害と最短発育温度,そしてミナミアオカメムシの将来 |
| 第1階層目次タイトル | 第9章 植物を通しての影響 |