もっとくわしいないよう

タイトル 集めて調べる川原の石ころ
タイトルヨミ アツメテ/シラベル/カワラ/ノ/イシコロ
タイトル標目(ローマ字形) Atsumete/shiraberu/kawara/no/ishikoro
サブタイトル 名前・特徴・地質がわかる
サブタイトルヨミ ナマエ/トクチョウ/チシツ/ガ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Namae/tokucho/chishitsu/ga/wakaru
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 渡辺/一夫‖著
著者ヨミ ワタナベ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/一夫
著者標目(ローマ字形) Watanabe,Kazuo
著者標目(付記事項(生没年)) 1941〜
著者標目(著者紹介) 1941年東京都生まれ。青山学院大学卒業。出版社勤務を経て、フリーの編集ライター。著書に「地図の「読み方」術」「海辺の石ころ図鑑」「石ころがうまれた」など。
記述形典拠コード 110001099490000
著者標目(統一形典拠コード) 110001099490000
件名標目(漢字形) 岩石-日本
件名標目(カタカナ形) ガンセキ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Ganseki-nihon
件名標目(典拠コード) 510615020030000
学習件名標目(漢字形) 岩石
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(漢字形) 岩石採集
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ/サイシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki/saishu
学習件名標目(典拠コード) 540345000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イシ
学習件名標目(ローマ字形) Ishi
学習件名標目(典拠コード) 540480400000000
学習件名標目(漢字形) 鉱物観察
学習件名標目(カタカナ形) コウブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutsu/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540566500000000
学習件名標目(漢字形) 標本
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウホン
学習件名標目(ローマ字形) Hyohon
学習件名標目(ページ数) 12-19
学習件名標目(典拠コード) 540415300000000
学習件名標目(漢字形) 火成岩
学習件名標目(カタカナ形) カセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaseigan
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540454400000000
学習件名標目(漢字形) 堆積岩
学習件名標目(カタカナ形) タイセキガン
学習件名標目(ローマ字形) Taisekigan
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540035700000000
学習件名標目(漢字形) 変成岩
学習件名標目(カタカナ形) ヘンセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Henseigan
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540304100000000
学習件名標目(漢字形) 天竜川
学習件名標目(カタカナ形) テンリュウガワ
学習件名標目(ローマ字形) Tenryugawa
学習件名標目(ページ数) 34-49
学習件名標目(典拠コード) 540315900000000
学習件名標目(漢字形) 地質
学習件名標目(カタカナ形) チシツ
学習件名標目(ローマ字形) Chishitsu
学習件名標目(ページ数) 37,50
学習件名標目(典拠コード) 540300300000000
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(ページ数) 94
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 石ころはどのような地形からできるのか。川原の石ころはどこからやってくるのか。日本の北から南まで、80の川でであえる石ころを取り上げ、色・形・模様の違いなどがわかる写真とともに紹介する。
児童内容紹介 石ころひろいに川原に行きましょう。ぼんやりと見ただけでは、石ころはどれも同じに見えます。でも、ひとつひとつ手にとってみると、個性があり、どれひとつ同じ石ころがないことがわかります。日本全国の川原でひろえる石ころを紹介(しょうかい)するほか、石ころ標本のつくり方なども説明します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-416-21001-7
ISBN(10桁) 978-4-416-21001-7
ISBNに対応する出版年月 2010.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
TRCMARCNo. 10009492
Gコード 32382926
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 93p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 458.21
NDC9版 458.21
図書記号 ワア
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1658
流通コード X
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160603
一般的処理データ 20100219 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100219
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 石ころひろいに行く前に
第1階層目次タイトル 第1章 石ころの川原にでかけよう
第2階層目次タイトル 石ころはどこでひろえる?
第2階層目次タイトル 淵と砂州をくりかえす自然の川
第2階層目次タイトル 美しい森を流れる川原の石ころは美しい
第2階層目次タイトル 石ころひろい、危険な場所も地図でわかる
第2階層目次タイトル 川はとつぜん増水する
第2階層目次タイトル <用意したい石ころひろいグッズ>
第1階層目次タイトル 第2章 自分流!石ころ標本をつくろう
第2階層目次タイトル 石ころはさまざまな表情をもっている
第2階層目次タイトル 味くらべをしよう
第2階層目次タイトル 色くらべをしよう
第2階層目次タイトル 形くらべをしよう
第2階層目次タイトル 模様くらべをしよう
第2階層目次タイトル 手ざわりくらべをしよう
第2階層目次タイトル 採集した石ころにはラベルをつけよう
第2階層目次タイトル 自分流の石ころ標本箱をつくろう
第1階層目次タイトル 第3章 石ころの正体はなに?
第2階層目次タイトル 石ころのどこを見る?
第2階層目次タイトル 上流、中流、下流、河口まで、石ころの大きさくらべ
第2階層目次タイトル 川原の石ころは上流に背を向けてならぶ
第2階層目次タイトル 黒っぽい川原と白っぽい川原
第2階層目次タイトル 石ころはくだけて砂粒になる
第2階層目次タイトル 石ころはいろいろな鉱物が集まったもの
第2階層目次タイトル 石ころのふるさとと岩石の誕生
第2階層目次タイトル 3つの石ころどこがどうちがう?
第2階層目次タイトル 川原でひろえる「火成岩」
第2階層目次タイトル 川原でひろえる「堆積岩」
第2階層目次タイトル 川原でひろえる「変成岩」
第1階層目次タイトル 第4章 天竜川は石ころの宝庫!なぜ?
第2階層目次タイトル 天竜川の石ころの秘密を訪ねよう
第2階層目次タイトル 天竜川はどこからどう流れる?
第2階層目次タイトル 天竜川の流域の地質を調べよう
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ1-右岸:横川川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ2-左岸:三峰川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ3-右岸:太田切川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ4-左岸:小渋川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ5-右岸:和知野川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ6-左岸:遠山川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ7-右岸:大千瀬川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ8-左岸:水窪川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ9-右岸:阿多古川
第2階層目次タイトル 天竜川支流の石ころ10-左岸:気田川
第2階層目次タイトル 天竜川下流の川原の石ころ
第1階層目次タイトル 第5章 この川この石ころに会いに行こう
第2階層目次タイトル 川原の石ころは、上流のふるさとの地質を教えてくれる
第2階層目次タイトル 岩石図鑑で調べても石ころの名前がわからないのはなぜ?
第2階層目次タイトル 川原という「石ころ図鑑」で調べよう
第2階層目次タイトル この川この石ころ地図
第2階層目次タイトル 長万部川(北海道長万部町)ペーパーナイフのような粘板岩
第2階層目次タイトル 石狩川(北海道神居古潭)の神居古潭の結晶片岩
第2階層目次タイトル 幌満川(北海道様似町幌満)の真っ黒なかんらん岩と蛇紋岩
第2階層目次タイトル 猿留川(北海道広尾町目黒)の白と褐色の粒が美しい片麻岩
第2階層目次タイトル 十勝川(北海道池田町千代田)の「十勝石」という名の黒曜石
第2階層目次タイトル 羅臼川(北海道羅臼町)のパステルカラーの凝灰岩
第2階層目次タイトル 湧別川(北海道白滝村)のガラスの黒曜石と流れ模様の流紋岩
第2階層目次タイトル 天塩川(北海道幌延町)の丸くみがかれた安山岩
第2階層目次タイトル 暑寒別川(北海道増毛町)の色ちがいの安山岩
第2階層目次タイトル 後志利別川(北海道今金町)の自然のパッチワーク、れき岩と緑色凝灰岩
第2階層目次タイトル 奥入瀬川(青森県十和田市)のいびつな安山岩と小さな浮岩
第2階層目次タイトル 橋野川(岩手県釜石市)の「もち鉄」とよばれる泥岩と短冊の斑晶のひん岩
第2階層目次タイトル 北上川(岩手県花巻市)のチャートのれき岩と安山岩
第2階層目次タイトル 阿武隈川(福島県桑折町)の大きな結晶が美しいアプライト
第2階層目次タイトル 白石川(宮城県白石市)の白っぽい花こう岩と白く光る白雲母片岩
第2階層目次タイトル 雄物川(秋田市雄和)のこまかな粒がそろったシルト岩
第2階層目次タイトル 最上川(山形県寒河江市)の淡く緑がかったデイサイト
第2階層目次タイトル 久慈川(茨城県常陸大宮市)の赤い花こう岩と粒ぞろい砂岩
第2階層目次タイトル 那珂川(茨城県常陸大宮市)のホルンフェルスと花こう斑岩
第2階層目次タイトル 利根川(群馬県高崎市)の赤みがかった花こう岩と模様つき安山岩
第2階層目次タイトル 鬼怒川(栃木県今市市)のダイナミックなできかたがわかる安山岩
第2階層目次タイトル 渡良瀬川(群馬県桐生市)の「桜石」とよばれるホルンフェルス
第2階層目次タイトル 荒川(埼玉県寄居町)をいろどる結晶片岩
第2階層目次タイトル 多摩川(東京都昭島市)のシンボル赤茶のチャート
第2階層目次タイトル 秋川(東京都あきる野市)の白い粉をまぶしたような石灰岩
第2階層目次タイトル 相模川(神奈川県平塚市)の緑っぽい火山れき凝灰岩
第2階層目次タイトル 酒匂川(神奈川県大井町)の白っぽい石英せん緑岩と黒っぽい玄武岩
第2階層目次タイトル 三面川(新潟県朝日町)の平たい粘板岩の石ころ
第2階層目次タイトル 信濃川(新潟県長岡市)の新聞紙を丸めたような千枚岩
第2階層目次タイトル 梓川(長野県松本市上高地)の緑がかった凝灰岩
第2階層目次タイトル 姫川(新潟県糸魚川市)の手ざわりが布地のような蛇紋岩
第2階層目次タイトル 黒部川(富山県黒部市宇奈月町)の丸くみがかれた花こう斑岩
第2階層目次タイトル 神通川(富山県富山市)の清楚な縞模様の片麻状花こう岩
第2階層目次タイトル 庄川(富山県砺波市)のれきの中にれきがつまった凝灰角れき岩
第2階層目次タイトル 片貝川(富山県魚津市)の白っぽい粒がならぶ片麻岩
第2階層目次タイトル 手取川(石川県白山市)の恐竜の時代の化石入り泥岩
第2階層目次タイトル 九頭竜川(福井県勝山市)のうす紫色の流紋岩とひん岩
第2階層目次タイトル 狩野川(静岡県伊豆の国市)の色とりどりの安山岩
第2階層目次タイトル 河津川(静岡県河津町)の赤黒(玄武岩)と白(流紋岩)の石ころ
第2階層目次タイトル 富士川(静岡県富士市)の白が美しいデイサイト
第2階層目次タイトル 安倍川(静岡県静岡市駿河区)の黒い地にさまざまな模様の蛇紋岩
第2階層目次タイトル 大井川(静岡市島田市)の渋い色調のれき岩
第2階層目次タイトル 飛驒川(岐阜県七宗町)の「濃飛流紋岩」という名の溶結凝灰岩
第2階層目次タイトル 木曽川(愛知県犬山市)の赤いチャートの岩と丸い花こう岩
第2階層目次タイトル 長良川(岐阜県岐阜市)の紫色の石ころたち、流紋岩と安山岩
第2階層目次タイトル 揖斐川(岐阜県神戸町)の重量感のある砂岩
第2階層目次タイトル 豊川(愛知県新城市)のこまかな結晶の粒がならんた片麻岩
第2階層目次タイトル 芹川(滋賀県多賀町)の川原を白くおおう石灰岩
第2階層目次タイトル 揖保川(兵庫県宍粟市)の白黒粒ぞろいのドレライト
第2階層目次タイトル 熊野川(三重県紀宝町)の那智黒石と白い結晶が目だつ石英斑岩
第2階層目次タイトル 雲出川(三重県津市)の結晶がこまかな片麻岩
第2階層目次タイトル 宮川(三重県度会町)の「緑色片岩」という名の結晶片岩
第2階層目次タイトル 紀ノ川(和歌山県和歌山市)は結晶片岩の宝庫
第2階層目次タイトル 有田川(和歌山県有田川町)は川原のいたるところで見られる緑色岩
第2階層目次タイトル 日置川(和歌山県白浜町)のかわいらしい縞模様の砂岩
第2階層目次タイトル 由良川(京都府宮津市)の小さくくだかれたチャート
第2階層目次タイトル 高梁川(岡山県高梁市)のいぼいぼのついた球顆流紋岩
第2階層目次タイトル 太田川(広島県広島市)の赤みがかった花こう岩
第2階層目次タイトル 千代川(鳥取県鳥取市)の結晶の粒が大きい花こう岩と安山岩
第2階層目次タイトル 日野川(鳥取県伯耆町)の風化がはじまった花こう岩と黒雲母片岩
第2階層目次タイトル 斐伊川(島根県雲南市)の風化がすすみ赤茶けた花こう岩
第2階層目次タイトル 江の川(島根県江津市)の白い砂岩と赤い花こう岩
第2階層目次タイトル 吉野川(徳島県美馬市)の種類を楽しめる結晶片岩
第2階層目次タイトル 仁淀川(高知県いの町)の縞模様の「とら石」という名の縞状流紋岩
第2階層目次タイトル 四万十川(高知県四万十町)はれき岩をはじめ堆積岩の宝庫
第2階層目次タイトル 物部川(高知県香美市)の手のひらでにぎることができる石灰岩
第2階層目次タイトル 関川(愛媛県四国中央市)の宝物ざくろ石角せん石片岩
第2階層目次タイトル 肱川(愛媛県大洲市)の赤鉄鉱をふくんだ赤色石英片岩
第2階層目次タイトル 筑後川(福岡県大刀洗町)の石英と石墨が交互に積み重なった黒色片岩
第2階層目次タイトル 玖珠川(大分県日田市)のうす紫色の安山岩
第2階層目次タイトル 佐須川(長崎県対馬市厳原町)の対馬の肌白い石英斑岩とれき岩
第2階層目次タイトル 大野川(大分県豊後大野市犬飼)の火砕流のはげしさを伝える溶結凝灰岩
第2階層目次タイトル 球磨川(熊本県八代市)の白い粉をまぶしたような石灰岩
第2階層目次タイトル 大淀川(宮崎県宮崎市)のボール球のような砂岩と玄武岩
第2階層目次タイトル 五ケ瀬川(宮崎県延岡市)の自然のみごとなデサイン凝灰岩やれき岩
第2階層目次タイトル 万之瀬川(鹿児島県南九州市)のパステル調、色ちがいの凝灰岩
第2階層目次タイトル 川内川(鹿児島県さつま町)の「浮岩」とよばれる軽石
第2階層目次タイトル 源河川(沖縄県名護市)の角張った石灰岩
第2階層目次タイトル 慶佐次川(沖縄県東村)の泥岩で絵をかこう
第2階層目次タイトル 安波川(沖純県国頭村)の薄紙をはり合わせたような千校岩
第1階層目次タイトル 鉱物・岩石の博物館
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 作者プロフィール