もっとくわしいないよう

タイトル ノーベル賞の科学
タイトルヨミ ノーベルショウ/ノ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Noberusho/no/kagaku
タイトル標目(全集典拠コード) 722165400000000
サブタイトル 21世紀の知を読みとく
サブタイトルヨミ ニジュウイッセイキ/ノ/チ/オ/ヨミトク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nijuisseiki/no/chi/o/yomitoku
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 21セイキ/ノ/チ/オ/ヨミトク
サブタイトル なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか
サブタイトルヨミ ナゼ/カレラ/ワ/ノーベルショウ/オ/トレタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/karera/wa/noberusho/o/toreta/noka
巻次 経済学賞編
巻次ヨミ ケイザイガクショウヘン
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) ケイザイガク
著者 矢沢サイエンスオフィス‖編著
著者ヨミ ヤザワ/サイエンス/オフィス
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 矢沢サイエンス・オフィス
著者標目(ローマ字形) Yazawa/Saiensu/Ofisu
記述形典拠コード 210000089090001
著者標目(統一形典拠コード) 210000089090000
件名標目(漢字形) ノーベル賞
件名標目(カタカナ形) ノーベルショウ
件名標目(ローマ字形) Noberusho
件名標目(典拠コード) 510213800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 経済学-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ケイザイガク-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Keizaigaku-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510698010210000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 経済学者
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ケイザイ/ガクシャ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Keizai/gakusha
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510698300000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
本体価格 ¥2500
内容紹介 1世紀あまりの歴史を刻むノーベル賞。情熱と努力、そして執念によって最大の栄誉を手にした受賞者の人間的素顔に迫り、その研究内容を解き明かす。経済学賞編は、フリードマン以降30年余の受賞者から11人を取り上げる。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150120000000
ジャンル名(図書詳細) 090010010000
ISBN(13桁) 978-4-7741-4176-3
ISBN(10桁) 978-4-7741-4176-3
ISBNに対応する出版年月 2010.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.4
TRCMARCNo. 10010878
Gコード 32386069
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201004
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者典拠コード 310000166720000
ページ数等 295p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
NDC8版 377.7
NDC9版 377.7
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 331.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 331.2
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p293〜294
『週刊新刊全点案内』号数 1658
流通コード X
配本回数 3配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20161209
一般的処理データ 20100225 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100225
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 実験経済学でわかること、わからないこと
タイトル(カタカナ形) ジッケン/ケイザイガク/デ/ワカル/コト/ワカラナイ/コト
タイトル(ローマ字形) Jikken/keizaigaku/de/wakaru/koto/wakaranai/koto
タイトル関連情報 ヴァーノン・スミス教授(2002年受賞)
責任表示 ヴァーノン・スミス‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) スミス,ヴァーノン L.
責任表示(原綴形(西洋人統一形)) Smith,Vernon Lomax
責任表示(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ヴァーノン/スミス
責任表示(ローマ字形) Sumisu,Banon L.
記述形典拠コード 120002546540001
統一形典拠コード 120002546540000
収録ページ 16-25
タイトル “非合理的な”人間行動が経済を動かす
タイトル(カタカナ形) ヒゴウリテキ/ナ/ニンゲン/コウドウ/ガ/ケイザイ/オ/ウゴカス
タイトル(ローマ字形) Higoriteki/na/ningen/kodo/ga/keizai/o/ugokasu
タイトル関連情報 ダニエル・カーネマン教授(2002年受賞)
責任表示 ダニエル・カーネマン‖述
責任表示(カタカナ形(統一形)) カーネマン,ダニエル
責任表示(原綴形(西洋人統一形)) Kahneman,Daniel
責任表示(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ダニエル/カーネマン
責任表示(ローマ字形) Kaneman,Danieru
記述形典拠コード 120002394790001
統一形典拠コード 120002394790000
収録ページ 26-30
タイトル ミルトン・フリードマン
タイトル(カタカナ形) ミルトン/フリードマン
タイトル(ローマ字形) Miruton/furidoman
タイトル関連情報 金が、金のみが経済のすべてである
タイトル関連情報 1976年ノーベル経済学賞
収録ページ 31-56
タイトル ジェームズ・トービン
タイトル(カタカナ形) ジェームズ/トービン
タイトル(ローマ字形) Jemuzu/tobin
タイトル関連情報 ケインズ経済学を現代に蘇らせたチャンピオン
タイトル関連情報 1981年ノーベル経済学賞
収録ページ 57-78
タイトル ロバート・ソロー
タイトル(カタカナ形) ロバート/ソロー
タイトル(ローマ字形) Robato/soro
タイトル関連情報 パワフルな経済成長理論の開拓者
タイトル関連情報 1987年ノーベル経済学賞
収録ページ 79-104
タイトル モーリス・アレ
タイトル(カタカナ形) モーリス/アレ
タイトル(ローマ字形) Morisu/are
タイトル関連情報 ドグマを拒否し続ける孤高の経済学者
タイトル関連情報 1988年ノーベル経済学賞
収録ページ 105-128
タイトル ジョン・ナッシュ
タイトル(カタカナ形) ジョン/ナッシュ
タイトル(ローマ字形) Jon/nasshu
タイトル関連情報 ゲーム理論を経済学に導入した輝ける頭脳と狂気
タイトル関連情報 1994年ノーベル経済学賞
収録ページ 129-158
タイトル アマルティア・セン
タイトル(カタカナ形) アマルティア/セン
タイトル(ローマ字形) Amarutia/sen
タイトル関連情報 「厚生経済学」を深化させた最初のアジア人受賞者
タイトル関連情報 1998年ノーベル経済学賞
収録ページ 159-180
タイトル ダニエル・カーネマン ヴァーノン・スミス
タイトル(カタカナ形) ダニエル/カーネマン/ヴァーノン/スミス
タイトル(ローマ字形) Danieru/kaneman/banon/sumisu
タイトル関連情報 合理的な意思決定に逆らう人間行動の実験研究
タイトル関連情報 2002年ノーベル経済学賞
収録ページ 181-206
タイトル ロバート・オーマン トーマス・シェリング
タイトル(カタカナ形) ロバート/オーマン/トーマス/シェリング
タイトル(ローマ字形) Robato/oman/tomasu/sheringu
タイトル関連情報 新しいゲーム理論で戦争と人間社会を読む
タイトル関連情報 2005年ノーベル経済学賞
収録ページ 207-234
タイトル ポール・クルーグマン
タイトル(カタカナ形) ポール/クルーグマン
タイトル(ローマ字形) Poru/kuruguman
タイトル関連情報 貿易理論の現代的マスターマインド
タイトル関連情報 2008年ノーベル経済学賞
収録ページ 235-258