もっとくわしいないよう

タイトル 日本列島の風土と文化
タイトルヨミ ニッポン/レットウ/ノ/フウド/ト/ブンカ
タイトル標目(ローマ字形) Nippon/retto/no/fudo/to/bunka
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) ニホン/レットウ/ノ/フウド/ト/ブンカ
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Nihon/retto/no/fudo/to/bunka
タイトル標目(全集典拠コード) 722447900000000
サブタイトル 市川健夫著作選集
サブタイトルヨミ イチカワ/タケオ/チョサク/センシュウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ichikawa/takeo/chosaku/senshu
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 日本農業と食文化
多巻タイトルヨミ ニッポン/ノウギョウ/ト/ショクブンカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nippon/nogyo/to/shokubunka
多巻ものの各巻のタイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) ニホン/ノウギョウ/ト/ショクブンカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Nihon/nogyo/to/shokubunka
著者 市川/健夫‖著
著者ヨミ イチカワ,タケオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 市川/健夫
著者標目(ローマ字形) Ichikawa,Takeo
記述形典拠コード 110000090990000
著者標目(統一形典拠コード) 110000090990000
著者 市川健夫先生著作集刊行会‖編集
著者ヨミ イチカワ/タケオ/センセイ/チョサクシュウ/カンコウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 市川健夫先生著作集刊行会
著者標目(ローマ字形) Ichikawa/Takeo/Sensei/Chosakushu/Kankokai
記述形典拠コード 210001294100000
著者標目(統一形典拠コード) 210001294100000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-農業
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-ノウギョウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-nogyo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103812970000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 食生活
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510986600000000
出版者 第一企画
出版者ヨミ ダイイチ/キカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Daiichi/Kikaku
本体価格 ¥1239
内容紹介 徹底したフィールドワークで日本の基層文化に迫る著者の、東京学芸大学退官後の論説・エッセイなどをまとめた選集。4は、「アジアの食としての米」「戦後日本における山村の変容」「伝統を継ぐ作物」など全29編収録。
ジャンル名 20
ISBN(13桁) 978-4-902676-16-7
ISBN(10桁) 978-4-902676-16-7
ISBNに対応する出版年月 2010.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.3
セットISBN(13桁) 978-4-902676-12-9
セットISBN 4-902676-12-9
TRCMARCNo. 10017655
出版地,頒布地等 長野
出版年月,頒布年月等 2010.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201003
出版者典拠コード 310001329970000
ページ数等 236p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC8版 291.04
NDC9版 291.04
図書記号 イニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 610.4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 610.4
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1662
流通コード B
配本回数 全4巻完結
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20110513
一般的処理データ 20100325 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100325
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル アジアの食としての米
タイトル(カタカナ形) アジア/ノ/ショク/ト/シテ/ノ/コメ
タイトル(ローマ字形) Ajia/no/shoku/to/shite/no/kome
収録ページ 2-8
タイトル 松山犂と日本の農業革命
タイトル(カタカナ形) マツヤマスキ/ト/ニホン/ノ/ノウギョウ/カクメイ
タイトル(ローマ字形) Matsuyamasuki/to/nihon/no/nogyo/kakumei
収録ページ 9-39
タイトル 二十一世紀になっても農は国の基
タイトル(カタカナ形) ニジュウイッセイキ/ニ/ナッテモ/ノウ/ワ/クニ/ノ/モトイ
タイトル(ローマ字形) Nijuisseiki/ni/nattemo/no/wa/kuni/no/motoi
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 21セイキ/ニ/ナッテモ/ノウ/ワ/クニ/ノ/モトイ
収録ページ 40-42
タイトル 食糧の備蓄と籾貯蔵
タイトル(カタカナ形) ショクリョウ/ノ/ビチク/ト/モミチョゾウ
タイトル(ローマ字形) Shokuryo/no/bichiku/to/momichozo
収録ページ 43-45
タイトル 気候の寒冷化と農業
タイトル(カタカナ形) キコウ/ノ/カンレイカ/ト/ノウギョウ
タイトル(ローマ字形) Kiko/no/kanreika/to/nogyo
収録ページ 46-48
タイトル 戦後日本における山村の変容
タイトル(カタカナ形) センゴ/ニホン/ニ/オケル/サンソン/ノ/ヘンヨウ
タイトル(ローマ字形) Sengo/nihon/ni/okeru/sanson/no/hen'yo
収録ページ 50-70
タイトル 信州における耕作の高距限界
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/ニ/オケル/コウサク/ノ/コウキョ/ゲンカイ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/ni/okeru/kosaku/no/kokyo/genkai
収録ページ 71-73
タイトル 長野県における里山の利用
タイトル(カタカナ形) ナガノケン/ニ/オケル/サトヤマ/ノ/リヨウ
タイトル(ローマ字形) Naganoken/ni/okeru/satoyama/no/riyo
収録ページ 74-76
タイトル 信州の内陸盆地と果樹農業
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/ノ/ナイリク/ボンチ/ト/カジュ/ノウギョウ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/no/nairiku/bonchi/to/kaju/nogyo
収録ページ 77-79
タイトル 信州りんご物語
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/リンゴ/モノガタリ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/ringo/monogatari
タイトル関連情報 野生りんご・和林檎・西洋苹果
収録ページ 80-84
タイトル シラカバジュースのすすめ
タイトル(カタカナ形) シラカバ/ジュース/ノ/ススメ
タイトル(ローマ字形) Shirakaba/jusu/no/susume
収録ページ 85-88
タイトル 日本の風土と伝統的食文化
タイトル(カタカナ形) ニホン/ノ/フウド/ト/デントウテキ/ショクブンカ
タイトル(ローマ字形) Nihon/no/fudo/to/dentoteki/shokubunka
収録ページ 90-118
タイトル 日本におけるエゴマ栽培
タイトル(カタカナ形) ニホン/ニ/オケル/エゴマ/サイバイ
タイトル(ローマ字形) Nihon/ni/okeru/egoma/saibai
タイトル関連情報 伝統作物の文化地理学的考察
収録ページ 119-139
タイトル 荏胡麻の栽培とその食文化
タイトル(カタカナ形) エゴマ/ノ/サイバイ/ト/ソノ/ショクブンカ
タイトル(ローマ字形) Egoma/no/saibai/to/sono/shokubunka
タイトル関連情報 荏胡麻と日本人
収録ページ 140-149
タイトル 信州における食文化
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/ニ/オケル/ショクブンカ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/ni/okeru/shokubunka
タイトル関連情報 伝統作物と郷土食
収録ページ 150-177
タイトル 信州のお葉漬
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/ノ/オハズケ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/no/ohazuke
収録ページ 178-181
タイトル 信州学からみた蕎麦
タイトル(カタカナ形) シンシュウガク/カラ/ミタ/ソバ
タイトル(ローマ字形) Shinshugaku/kara/mita/soba
収録ページ 182-196
タイトル 日本のハイランドティー・赤石銘茶
タイトル(カタカナ形) ニホン/ノ/ハイランド/ティー/アカイシ/メイチャ
タイトル(ローマ字形) Nihon/no/hairando/ti/akaishi/meicha
収録ページ 197-199
タイトル 二度芋の田楽
タイトル(カタカナ形) ニドイモ/ノ/デンガク
タイトル(ローマ字形) Nidoimo/no/dengaku
タイトル関連情報 遠山郷の風土食
収録ページ 200-202
タイトル 小麦・伊賀筑後オレゴン種
タイトル(カタカナ形) コムギ/イガ/チクゴ/オレゴンシュ
タイトル(ローマ字形) Komugi/iga/chikugo/oregonshu
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 1
収録ページ 203-205
タイトル 信州第一のキュウリ・島立胡瓜
タイトル(カタカナ形) シンシュウ/ダイイチ/ノ/キュウリ/シマダチ/キュウリ
タイトル(ローマ字形) Shinshu/daiichi/no/kyuri/shimadachi/kyuri
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 2
収録ページ 206-207
タイトル 古代米・赤米
タイトル(カタカナ形) コダイマイ/アカマイ
タイトル(ローマ字形) Kodaimai/akamai
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 3
収録ページ 208-209
タイトル 中信を代表する漬菜・稲核菜
タイトル(カタカナ形) チュウシン/オ/ダイヒョウ/スル/ツケナ/イネコキナ
タイトル(ローマ字形) Chushin/o/daihyo/suru/tsukena/inekokina
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 4
収録ページ 210-211
タイトル ナス・小森茄子/小布施茄子
タイトル(カタカナ形) ナス/コモリ/ナス/オブセ/ナス
タイトル(ローマ字形) Nasu/komori/nasu/obuse/nasu
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 5
収録ページ 212-213
タイトル 稗とシコクビエ
タイトル(カタカナ形) ヒエ/ト/シコクビエ
タイトル(ローマ字形) Hie/to/shikokubie
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 6
収録ページ 214-215
タイトル 末川蕪・王滝蕪
タイトル(カタカナ形) スエカワカブ/オウタキカブ
タイトル(ローマ字形) Suekawakabu/otakikabu
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 7
収録ページ 216-217
タイトル 松本一本葱
タイトル(カタカナ形) マツモト/イッポンネギ
タイトル(ローマ字形) Matsumoto/ipponnegi
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 8
収録ページ 218-219
タイトル 伝統作物としての中尾早生
タイトル(カタカナ形) デントウ/サクモツ/ト/シテ/ノ/ナカオ/ワセ
タイトル(ローマ字形) Dento/sakumotsu/to/shite/no/nakao/wase
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 9
収録ページ 220-221
タイトル 景山大根・親田辛味大根
タイトル(カタカナ形) カゲヤマ/ダイコン/オヤダ/カラミ/ダイコン
タイトル(ローマ字形) Kageyama/daikon/oyada/karami/daikon
タイトル関連情報 伝統を継ぐ作物 10
収録ページ 222-223