| タイトル | 残しておきたいふるさとの野草 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ノコシテ/オキタイ/フルサト/ノ/ヤソウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nokoshite/okitai/furusato/no/yaso |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「身近な野の草日本のこころ」(ちくま文庫 2014年刊)に改題 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ミジカ/ナ/ノ/ノ/クサ/ニホン/ノ/ココロ |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Mijika/na/no/no/kusa/nihon/no/kokoro |
| 著者 | 稲垣/栄洋‖著 |
| 著者ヨミ | イナガキ,ヒデヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 稲垣/栄洋 |
| 著者標目(ローマ字形) | Inagaki,Hidehiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1968年静岡県生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。静岡県農林技術研究所勤務。著書に「農と出会う自然体験」「身近な雑草のゆかいな生き方」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003583100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003583100000 |
| 著者 | 三上/修‖絵 |
| 著者ヨミ | ミカミ,オサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三上/修 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mikami,Osamu |
| 記述形典拠コード | 110001949370000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001949370000 |
| 件名標目(漢字形) | 野草 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヤソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Yaso |
| 件名標目(典拠コード) | 511429100000000 |
| 出版者 | 地人書館 |
| 出版者ヨミ | チジン/ショカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chijin/Shokan |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 田んぼ一面に咲き誇るレンゲのじゅうたん。草笛にして遊んだピーピー草。草原を埋め尽くしたススキの銀の穂波…。日本の原風景を彩る、どうしても残しておきたいふるさとの野草の姿を、細密画とともに紹介する。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130080000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8052-0822-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8052-0822-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
| TRCMARCNo. | 10017901 |
| Gコード | 32402465 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4608 |
| 出版者典拠コード | 310000183330000 |
| ページ数等 | 238p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 470 |
| NDC9版 | 470 |
| 図書記号 | イノ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p231〜232 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1662 |
| ベルグループコード | 16 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140320 |
| 一般的処理データ | 20100324 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100324 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |