| タイトル | できる!スポーツテクニック | 
|---|---|
| タイトルヨミ | デキル/スポーツ/テクニック | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Dekiru/supotsu/tekunikku | 
| タイトル標目(全集典拠コード) | 722458000000000 | 
| 巻次 | 4 | 
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 | 
| 多巻タイトル | バレーボール | 
| 多巻タイトルヨミ | バレーボール | 
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Bareboru | 
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「バレーボール」(2004年刊)の改題改訂 | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | バレーボール | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Bareboru | 
| 各巻の責任表示 | 寺廻/太‖監修 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | テラマワリ,フトシ | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 寺廻/太 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Teramawari,Futoshi | 
| 記述形典拠コード | 110004256870000 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004256870000 | 
| 件名標目(漢字形) | スポーツ | 
| 件名標目(カタカナ形) | スポーツ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Supotsu | 
| 件名標目(典拠コード) | 510182000000000 | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | バレーボール | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | バレーボール | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Bareboru | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510318900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | スポーツ | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | スポーツ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Supotsu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540125700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | バレーボール | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | バレーボール | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bareboru | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540157800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | オリンピック | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | オリンピック | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Orinpikku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 28,100 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540088500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | トレーニング | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | トレーニング | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toreningu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 144-147 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540144200000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | スポーツルール | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | スポーツ/ルール | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Supotsu/ruru | 
| 学習件名標目(ページ数) | 150-153 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540126100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 審判員 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンパンイン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinpan'in | 
| 学習件名標目(ページ数) | 154-155 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540895700000000 | 
| 出版者 | ポプラ社 | 
| 出版者ヨミ | ポプラシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 学校の部活動で行われている競技を中心に、基本的な技術から応用プレーまで、連続写真でわかりやすく解説。一流選手のスーパープレーも紹介する。4はバレーボールを収録。 | 
| 児童内容紹介 | はじめてバレーボールに挑戦(ちょうせん)する人や、はじめたばかりの人たちに向けて、国内外で活躍(かつやく)するスーパースターを紹介(しょうかい)しながら、かれらのようなすばらしい選手になるための技術や練習法を、写真を使って説明します。 | 
| ジャンル名 | 72 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-591-11648-7 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-591-11648-7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 | 
| セットISBN(13桁) | 978-4-591-91124-2 | 
| セットISBN | 4-591-91124-2 | 
| TRCMARCNo. | 10018486 | 
| Gコード | 32403232 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 | 
| 出版者典拠コード | 310000196870000 | 
| ページ数等 | 159p | 
| 大きさ | 22cm | 
| 刊行形態区分 | C | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 780.8 | 
| NDC9版 | 780.8 | 
| 図書記号 | デ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 巻冊記号 | 4 | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 783.2 | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 783.2 | 
| 利用対象 | B5F | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1664 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20140620 | 
| 一般的処理データ | 20100402 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100402 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | バレーボールってどんなスポーツ? | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 基本スタイル | 
| 第1階層目次タイトル | コート・用具紹介 | 
| 第1階層目次タイトル | ポジションとローテーション | 
| 第1階層目次タイトル | 基本技術(フットワーク) | 
| 第1階層目次タイトル | 基本技術(オーバーハンドパス) | 
| 第1階層目次タイトル | 基本技術(アンダーハンドパス) | 
| 第1階層目次タイトル | 基本技術(ワンハンドパス) | 
| 第1階層目次タイトル | 練習 | 
| 第1階層目次タイトル | コラム/日本中を熱狂させた「東洋の魔女」 | 
| 第1階層目次タイトル | 基本プレー | 
| 第2階層目次タイトル | サーブ オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | アンダーハンドサーブ | 
| 第2階層目次タイトル | フローターサーブ | 
| 第2階層目次タイトル | サイドハンドサーブ | 
| 第2階層目次タイトル | ドライブサーブ | 
| 第2階層目次タイトル | ジャンプサーブ | 
| 第2階層目次タイトル | サーブミスは相手への大きなプレゼント | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | トス オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | 基本的なトス | 
| 第2階層目次タイトル | バックトス | 
| 第2階層目次タイトル | ジャンプトス | 
| 第2階層目次タイトル | クイックトス | 
| 第2階層目次タイトル | 2段トス | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | スパイク オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | 基本的なスパイク | 
| 第2階層目次タイトル | バックアタック | 
| 第2階層目次タイトル | フェイント | 
| 第2階層目次タイトル | トスフェイント | 
| 第2階層目次タイトル | クイックスパイク | 
| 第2階層目次タイトル | ネット際のプレー | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | レシーブ オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | 基本的なレシーブ | 
| 第2階層目次タイトル | いろいろなレシーブ | 
| 第2階層目次タイトル | サーブレシーブ | 
| 第2階層目次タイトル | スパイクレシーブ | 
| 第2階層目次タイトル | ネットプレー | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | ブロック オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | 基本的なブロック | 
| 第2階層目次タイトル | ブロックのフットワーク | 
| 第2階層目次タイトル | 2枚ブロック | 
| 第2階層目次タイトル | 3枚ブロック | 
| 第2階層目次タイトル | いろいろなブロック陣形 | 
| 第2階層目次タイトル | ブロック虎の巻 | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム/日本男子、悲願の金メダル | 
| 第1階層目次タイトル | ポジション | 
| 第2階層目次タイトル | スパイカー オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | スパイカーの技術 | 
| 第2階層目次タイトル | セッター オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | セッターの技術 | 
| 第2階層目次タイトル | リベロ オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | リベロの技術 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム/バレーボールのいろいろ | 
| 第2階層目次タイトル | コラム/海外に飛び出した日本人選手・1 加藤陽一 | 
| 第1階層目次タイトル | コンビネーション | 
| 第2階層目次タイトル | 攻撃作戦 オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | オープン攻撃 | 
| 第2階層目次タイトル | Aクイック | 
| 第2階層目次タイトル | Bクイック | 
| 第2階層目次タイトル | 時間差攻撃 | 
| 第2階層目次タイトル | 1人時間差攻撃 | 
| 第2階層目次タイトル | より高度な攻撃 | 
| 第2階層目次タイトル | 守備作戦 オリンピックのスーパープレー | 
| 第2階層目次タイトル | サーブレシーブフォーメーション | 
| 第2階層目次タイトル | スパイクレシーブフォーメーション | 
| 第2階層目次タイトル | 練習 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム/海外に飛び出した日本人選手・2 大林素子 | 
| 第1階層目次タイトル | トレーニング&基礎知識 | 
| 第2階層目次タイトル | トレーニング | 
| 第2階層目次タイトル | 日常の心がけ | 
| 第2階層目次タイトル | 重要なルール | 
| 第2階層目次タイトル | コートなどの規定 | 
| 第2階層目次タイトル | 審判員のハンドシグナル | 
| 第2階層目次タイトル | バレーボール用語解説 | 
| 第1階層目次タイトル | オリンピックコラム | 
| 第2階層目次タイトル | バレーボールのおこりと発展 | 
| 第2階層目次タイトル | 昔は多かったプレー人数 | 
| 第2階層目次タイトル | 小さい頃はスポーツが好きじゃなかった!? 川合俊一 | 
| 第2階層目次タイトル | 金メダルをのがした痛恨のサーブミス | 
| 第2階層目次タイトル | キューバ女子チーム、オリンピック3連覇! | 
| 第2階層目次タイトル | 旧ソ連との戦い、大逆転の秘密 | 
| 第2階層目次タイトル | 史上最強!日本女子チーム | 
| 第2階層目次タイトル | ミスターバックアタック・中垣内祐一 | 
| 第2階層目次タイトル | 3冠達成のエース・白井貴子 | 
| 第2階層目次タイトル | スーパーレシーバー・広瀬美代子 | 
| 第2階層目次タイトル | 回転レシーブ発明のヒントは柔道の「受け身」 | 
| 第2階層目次タイトル | バレーボールはラリーがあまり続かない!? | 
| 第2階層目次タイトル | 出場さえできなかった、幻のモスクワ大会 | 
| 第2階層目次タイトル | アテネ大会頂上対決! 女子・中国×ロシア | 
| 第2階層目次タイトル | 日本女子チーム、アテネでの戦い | 
| 第2階層目次タイトル | レフトで活躍中!木村沙織 | 
| 第2階層目次タイトル | センターで活躍中!井上香織 | 
| 第2階層目次タイトル | ライトで活躍中!清水邦広 | 
| 第2階層目次タイトル | 日本女子をささえてきた名セッターたち | 
| 第2階層目次タイトル | しなやかな江上、シャープな三屋 | 
| 第2階層目次タイトル | バレーボールの選手寿命がのびた!? | 
| 第2階層目次タイトル | 「東洋の魔女」は選抜チームではなかった!? | 
| 第2階層目次タイトル | アジアの雄・中国 | 
| 第2階層目次タイトル | ロサンゼルス大会・アメリカ男子チーム | 
| 第2階層目次タイトル | 「分業制バレーボール」 |