タイトル
|
戦争・辺境・文学・人間
|
タイトルヨミ
|
センソウ/ヘンキョウ/ブンガク/ニンゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senso/henkyo/bungaku/ningen
|
サブタイトル
|
大江健三郎から村上春樹まで
|
サブタイトルヨミ
|
オオエ/ケンザブロウ/カラ/ムラカミ/ハルキ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Oe/kenzaburo/kara/murakami/haruki/made
|
サブタイトル
|
黒古一夫書評集
|
サブタイトルヨミ
|
クロコ/カズオ/ショヒョウシュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kuroko/kazuo/shohyoshu
|
著者
|
黒古/一夫‖著
|
著者ヨミ
|
クロコ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
黒古/一夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuroko,Kazuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程満期退学。文芸評論家・筑波大学大学院教授。著書に「北村透谷論」「原爆文学論」「三浦綾子論」など。
|
記述形典拠コード
|
110000370320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000370320000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810210000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-平成時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-ヘイセイ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-heisei/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810540000
|
出版者
|
勉誠出版
|
出版者ヨミ
|
ベンセイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bensei/Shuppan
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
現代文学の旗手、小田実・大江健三郎・立松和平・村上春樹を中心に、作品と作家論の関係、戦争および辺境と文学の関わりなど、社会と文学が斬り結ぶ現場を捉えた書評集成。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-585-05505-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-585-05505-1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.3
|
TRCMARCNo.
|
10019459
|
Gコード
|
32405318
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201003
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7621
|
出版者典拠コード
|
310000196130002
|
ページ数等
|
12,368p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
910.26
|
NDC9版
|
910.264
|
図書記号
|
クセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2010/05/30
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1664
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100917
|
一般的処理データ
|
20100402 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100402
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|