| タイトル | 半導体、この成長産業を手放すな |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハンドウタイ/コノ/セイチョウ/サンギョウ/オ/テバナスナ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Handotai/kono/seicho/sangyo/o/tebanasuna |
| シリーズ名 | B&Tブックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ビー/アンド/ティー/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bi/ando/ti/bukkusu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | B/&/T/ブックス |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603733500000000 |
| シリーズ名 | 知らなきゃヤバイ! |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シラナキャ/ヤバイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shiranakya/yabai |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603733510080000 |
| 著者 | 津田/建二‖著 |
| 著者ヨミ | ツダ,ケンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 津田/建二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsuda,Kenji |
| 著者標目(著者紹介) | 東京工業大学理学部応用物理学科卒業。日本電気、日経BP社などを経て、国際技術ジャーナリスト兼セミコンポータル編集長。ブログや独自記事において、半導体産業に様々な提案をしている。 |
| 記述形典拠コード | 110005742920000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005742920000 |
| 件名標目(漢字形) | 半導体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハンドウタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Handotai |
| 件名標目(典拠コード) | 511311800000000 |
| 出版者 | 日刊工業新聞社 |
| 出版者ヨミ | ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkan/Kogyo/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | ビジネス損失を生み続けているニッポンの半導体。再度主役に躍り出るには、何をすべきなのか? 見えてきた半導体産業と組み込みシステムとの関係、微細化と設計、さまざまな応用と組み込みシステムについて明らかにする。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-526-06456-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-526-06456-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
| TRCMARCNo. | 10024795 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5719 |
| 出版者典拠コード | 310000187960000 |
| ページ数等 | 6,152p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 549.8 |
| NDC9版 | 549.8 |
| 図書記号 | ツハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1667 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100507 |
| 一般的処理データ | 20100426 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100426 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |