| タイトル | 絵とき測量 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | エトキ/ソクリョウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Etoki/sokuryo | 
| 著者 | 粟津/清蔵‖監修 | 
| 著者ヨミ | アワズ,セイゾウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 粟津/清蔵 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Awazu,Seizo | 
| 記述形典拠コード | 110000046130000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000046130000 | 
| 著者 | 包国/勝‖共著 | 
| 著者ヨミ | カネクニ,マサル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 包国/勝 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kanekuni,Masaru | 
| 記述形典拠コード | 110001918780000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001918780000 | 
| 著者 | 茶畑/洋介‖共著 | 
| 著者ヨミ | チャバタ,ヨウスケ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 茶畑/洋介 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Chabata,Yosuke | 
| 記述形典拠コード | 110003762090000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003762090000 | 
| 著者 | 平田/健一‖共著 | 
| 著者ヨミ | ヒラタ,ケンイチ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平田/健一 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Hirata,Ken'ichi | 
| 記述形典拠コード | 110004461460000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004461460000 | 
| 著者 | 小松/博英‖共著 | 
| 著者ヨミ | コマツ,ヒロヒデ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小松/博英 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Komatsu,Hirohide | 
| 記述形典拠コード | 110004461490000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004461490000 | 
| 件名標目(漢字形) | 測量 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ソクリョウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Sokuryo | 
| 件名標目(典拠コード) | 511119300000000 | 
| 出版者 | オーム社 | 
| 出版者ヨミ | オームシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Omusha | 
| 本体価格 | ¥2800 | 
| 内容紹介 | 各種工事の計画・調査・施工に必要な測量について、その歴史、基礎から平面・高低の測量、地形・写真測量、路線測量、測量技術の応用までを、イラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書。新章を追加した改訂3版。 | 
| ジャンル名 | 56 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 120060010000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-274-20887-4 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-274-20887-4 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.6 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.6 | 
| TRCMARCNo. | 10032350 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201006 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0742 | 
| 出版者典拠コード | 310000163040000 | 
| ページ数等 | 7,215p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 512 | 
| NDC9版 | 512 | 
| 図書記号 | エ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | O | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p209 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1673 | 
| 版表示 | 改訂3版 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20100618 | 
| 一般的処理データ | 20100611 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100611 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | 1章 測量の歴史 | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1-1 測量とは | 
| 第2階層目次タイトル | 1-2 測量の歴史 | 
| 第2階層目次タイトル | 1-3 測量と数学 | 
| 第2階層目次タイトル | 1-4 地球の姿 | 
| 第2階層目次タイトル | 1-5 地球の測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 1章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 2章 測量の基礎 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-1 地球上の位置 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-2 測量の誤差 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-3 距離とは | 
| 第2階層目次タイトル | 2-4 平たん地の距離測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-5 傾斜地の距離測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-6 光波測距儀 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-7 距離測量の誤差 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-8 距離測量による平面図 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-9 角度とは | 
| 第2階層目次タイトル | 2-10 測角器具 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-11 水平角の測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-12 鉛直角の測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-13 測角の誤差 | 
| 第2階層目次タイトル | 2-14 トータルステーションとは | 
| 第2階層目次タイトル | 2章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 3章 平面の測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-1 骨組測量とは | 
| 第2階層目次タイトル | 3-2 踏査・選定・造標 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-3 角観測 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-4 観測角の点検・調整 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-5 方位角の計算 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-6 方位の計算 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-7 緯距と経距の計算 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-8 閉合誤差と閉合比 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-9 骨組測量の調整 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-10 合緯距と合経距 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-11 骨組測量の製図 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-12 平板測量とは | 
| 第2階層目次タイトル | 3-13 平板の標定 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-14 放射法 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-15 道線法 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-16 平板の誤差と精度 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-17 電子平板 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-18 三角区分法 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-19 直角座標値による方法 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-20 倍横距による方法 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-21 曲線部の測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 3-22 プラニメータによる測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 3章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 4章 高低の測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-1 高低測量とは | 
| 第2階層目次タイトル | 4-2 器具と用語 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-3 昇降式 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-4 器高式 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-5 交互水準測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-6 誤差と精度 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-7 電子レベル | 
| 第2階層目次タイトル | 4-8 縦断測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-9 横断測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-10 断面法 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-11 点高法 | 
| 第2階層目次タイトル | 4-12 等高線法 | 
| 第2階層目次タイトル | 4章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 5章 地形測量・写真測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-1 地形測量の順序 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-2 地形図 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-3 等高線の測定 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-4 等高線の利用 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-5 国土地理院地形図 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-6 写真測量の種類と順序 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-7 空中写真の性質 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-8 写真の実体視 | 
| 第2階層目次タイトル | 5-9 空中写真の利用 | 
| 第2階層目次タイトル | 5章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 6章 路線測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-1 道路の中心位置 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-2 曲線の種類 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-3 曲線の諸量 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-4 中心ぐいの座標計算 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-5 縦断計画 | 
| 第2階層目次タイトル | 6-6 横断計画と丁張り計算 | 
| 第2階層目次タイトル | 6章のまとめ | 
| 第1階層目次タイトル | 7章 測量技術の応用 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-1 GPS測量とは | 
| 第2階層目次タイトル | 7-2 GPS測量の原理 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-3 GPS測量の特徴 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-4 GPS測量の利用 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-5 GPS測量のこれから | 
| 第2階層目次タイトル | 7-6 リモートセンシングとは | 
| 第2階層目次タイトル | 7-7 リモートセンシングの原理 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-8 衛星画像の特徴 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-9 GISとは | 
| 第2階層目次タイトル | 7-10 地理空間情報 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-11 地理空間情報の収集 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-12 地理空間情報の分析 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-13 地理空間情報の利用 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-14 VLBI測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 7-15 レーザースキャナ測量 | 
| 第2階層目次タイトル | 7章のまとめ |