| タイトル | ドキュメントひきこもり |
|---|---|
| タイトルヨミ | ドキュメント/ヒキコモリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Dokyumento/hikikomori |
| サブタイトル | 「長期化」と「高年齢化」の実態 |
| サブタイトルヨミ | チョウキカ/ト/コウネンレイカ/ノ/ジッタイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chokika/to/konenreika/no/jittai |
| シリーズ名 | 宝島社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タカラジマシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Takarajimasha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605421700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 316 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 316 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000316 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201013 |
| 著者 | 池上/正樹‖著 |
| 著者ヨミ | イケガミ,マサキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/正樹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Masaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。大学卒業後、通信社勤務を経て、フリーのジャーナリストとして独立。新聞・週刊誌などでおもに社会問題を執筆。著書に「「引きこもり」生還記」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002575710000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002575710000 |
| 件名標目(漢字形) | ひきこもり |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒキコモリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hikikomori |
| 件名標目(典拠コード) | 511664000000000 |
| 出版者 | 宝島社 |
| 出版者ヨミ | タカラジマシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Takarajimasha |
| 本体価格 | ¥667 |
| 内容紹介 | 50万人以上といわれる「ひきこもり」層。なぜこの国は膨大な数のひきこもりを輩出し続けるのか。当事者や経験者、家族、支援者、医師などの現場を回り、その実態をリポート。回復への道も示す。 |
| ジャンル名 | 41 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040140000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 140010040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7966-7788-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7966-7788-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
| TRCMARCNo. | 10037257 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4551 |
| 出版者典拠コード | 310000434180000 |
| ページ数等 | 207p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 493.7 |
| NDC9版 | 493.7 |
| 図書記号 | イド |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2010/09/12 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1685 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1676 |
| 新継続コード | 201013 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130712 |
| 一般的処理データ | 20100707 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100707 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |