もっとくわしいないよう

タイトル こども短歌塾
タイトルヨミ コドモ/タンカジュク
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/tankajuku
サブタイトル 親子で楽しむ
サブタイトルヨミ オヤコ/デ/タノシム
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Oyako/de/tanoshimu
シリーズ名 寺子屋シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) テラコヤ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Terakoya/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607996600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 4
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
著者 松平/盟子‖著
著者ヨミ マツダイラ,メイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松平/盟子
著者標目(ローマ字形) Matsudaira,Meiko
著者標目(著者紹介) 1954年愛知県生まれ。南山大学文学部国語国文学科卒。歌人。歌誌『プチ★モンド』創刊、代表。現代歌人協会理事。「帆を張る父のやうに」で角川短歌賞を受賞。
記述形典拠コード 110001562470000
著者標目(統一形典拠コード) 110001562470000
件名標目(漢字形) 和歌
件名標目(カタカナ形) ワカ
件名標目(ローマ字形) Waka
件名標目(典拠コード) 510388400000000
学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
出版者 明治書院
出版者ヨミ メイジ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meiji/Shoin
本体価格 ¥1500
内容紹介 「5・7・5・7・7」の規則的な音数のリズムを大事にする短歌。さまざまな作品を鑑賞して楽しみ方を説くとともに、クイズ方式で言葉の選び方を解説。ホップ・ステップ・ジャンプの3段階で、短歌のつくり方も紹介する。
児童内容紹介 1300年前から変わることなく続く規則的な音数の短歌。「5・7・5・7・7」のリズムや、楽しみ方を紹介(しょうかい)しながら、短歌をつくるための決まりなどを解説します。オノマトペやメタファーなど、もっと短歌を楽しむためのポイントもまとめています。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 220060010000
ISBN(13桁) 978-4-625-62413-1
ISBN(10桁) 978-4-625-62413-1
ISBNに対応する出版年月 2010.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.7
TRCMARCNo. 10037676
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201007
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8305
出版者典拠コード 310000199060000
ページ数等 77p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 911.1
NDC9版 911.1
図書記号 マコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5L
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2010/09/12
『週刊新刊全点案内』号数 1676
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100917
一般的処理データ 20100708 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100708
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ご家族のみなさまへ
第1階層目次タイトル Ⅰ 短歌ってなぁに?
第2階層目次タイトル リズムを持つ詩です
第2階層目次タイトル 心を伝えられる詩です
第2階層目次タイトル 昔の詩なのに新しい
第2階層目次タイトル かなづかいは二つあります
第2階層目次タイトル 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(1)
第1階層目次タイトル Ⅱ 短歌を楽しむ・短歌で遊ぶ
第2階層目次タイトル 声に出して短歌を読んでみよう
第2階層目次タイトル どんな言葉を選んだらいい?
第2階層目次タイトル 短歌の半分、キミならどう詠む?
第1階層目次タイトル Ⅲ 短歌をつくってみよう-ホップ・ステップ・ジャンプ
第2階層目次タイトル 短歌の言葉って決まりがあるの?
第2階層目次タイトル 短歌のテーマに選んでいいことと、わるいことはあるの?
第2階層目次タイトル 短歌のリズムを楽しもう
第2階層目次タイトル 固有名詞と数詞を使ってみよう
第2階層目次タイトル 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(2)
第1階層目次タイトル Ⅳ みんながつくった短歌
第2階層目次タイトル こどもがつくった短歌
第2階層目次タイトル おとながつくった短歌
第2階層目次タイトル 親子でつくった短歌
第2階層目次タイトル 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(3)
第1階層目次タイトル Ⅴ 短歌の名作を味わってみよう
第2階層目次タイトル 恋の歌
第2階層目次タイトル 動物の歌
第2階層目次タイトル スポーツの歌
第2階層目次タイトル 食べ物の歌
第2階層目次タイトル 学校の歌
第2階層目次タイトル 親子の歌
第2階層目次タイトル 季節の歌
第2階層目次タイトル 外国の歌
第2階層目次タイトル 戦争の歌
第2階層目次タイトル 空想を広げた歌
第2階層目次タイトル 百年前の歌
第2階層目次タイトル 千年前の歌
第2階層目次タイトル 短歌が生まれるとき 松平盟子の短歌創作ノート(4)
第1階層目次タイトル Ⅵ もっと短歌を楽しむ
第2階層目次タイトル オノマトペ(擬音語)
第2階層目次タイトル リフレーン(くりかえし)
第2階層目次タイトル メタファー(たとえ・比喩)
第1階層目次タイトル あとがき