| タイトル | 丸山眞男人生の対話 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | マルヤマ/マサオ/ジンセイ/ノ/タイワ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Maruyama/masao/jinsei/no/taiwa | 
| シリーズ名 | 文春新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 763 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 763 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000763 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 | 
| 著者 | 中野/雄‖著 | 
| 著者ヨミ | ナカノ,タケシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中野/雄 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nakano,Takeshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1931年長野県生まれ。東京大学法学部卒業。映像企業アマナ等の役員を務める傍ら、音楽プロデューサーとして国内外で活躍。LP、CDの制作で「文化庁芸術作品賞」等受賞多数。 | 
| 記述形典拠コード | 110003114230000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003114230000 | 
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 丸山/真男 | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マルヤマ,マサオ | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Maruyama,Masao | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000934980000 | 
| 出版者 | 文藝春秋 | 
| 出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju | 
| 本体価格 | ¥850 | 
| 内容紹介 | 死後十余年を経ても、いまだに熱烈な支持層を誇る政治思想史の巨人・丸山眞男。半世紀にわたって師事した著者ならではの視点で、一代の碩学の真の姿や意外な側面を浮き彫りにし、折に触れ示された言葉の数々を明らかにする。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-16-660763-1 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-16-660763-1 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 | 
| TRCMARCNo. | 10038979 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 | 
| 出版者典拠コード | 310000194700007 | 
| ページ数等 | 317p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | S | 
| NDC8版 | 289.1 | 
| NDC9版 | 289.1 | 
| 図書記号 | ナママ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 資料形式 | K01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 | 
| 掲載日 | 2010/08/01 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1680 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1678 | 
| 新継続コード | 200594 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20100806 | 
| 一般的処理データ | 20100716 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100716 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |