もっとくわしいないよう

タイトル 親子で読むはじめての論語
タイトルヨミ オヤコ/デ/ヨム/ハジメテ/ノ/ロンゴ
タイトル標目(ローマ字形) Oyako/de/yomu/hajimete/no/rongo
サブタイトル 子どもに伝えたい大切なことば60
サブタイトルヨミ コドモ/ニ/ツタエタイ/タイセツ/ナ/コトバ/ロクジュウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kodomo/ni/tsutaetai/taisetsu/na/kotoba/rokuju
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コドモ/ニ/ツタエタイ/タイセツ/ナ/コトバ/60
著者 佐久/協‖監修
著者ヨミ サク,ヤスシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐久/協
著者標目(ローマ字形) Saku,Yasushi
記述形典拠コード 110001934880000
著者標目(統一形典拠コード) 110001934880000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 孔子
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) コウシ
個人件名標目(ローマ字形) Koshi
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000344620000
件名標目(漢字形) 論語
件名標目(カタカナ形) ロンゴ
件名標目(ローマ字形) Rongo
件名標目(典拠コード) 530290700000000
学習件名標目(漢字形) 論語
学習件名標目(カタカナ形) ロンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Rongo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540536300000000
出版者 成美堂出版
出版者ヨミ セイビドウ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibido/Shuppan
本体価格 ¥1000
内容紹介 「論語」の中から、子どもに伝えたい60のことばを選び、読み下し文、現代語訳、解説を付して紹介。「親を大切に」「友だちと仲よく」「学ぶことの楽しみ」などのテーマ別に収録する。
児童内容紹介 大昔の中国に生きた孔子(こうし)という学者と、その弟子たちが言ったことをまとめた「論語(ろんご)」。その中から、親や友だち、学ぶことの楽しみ、思いやりの心、正しい行いなどに関する60のことばを、今のことばづかいに言いかえた文章とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220040020000
ISBN(13桁) 978-4-415-30902-6
ISBN(10桁) 978-4-415-30902-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.9
ISBNに対応する出版年月 2010.9
TRCMARCNo. 10040574
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201009
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3838
出版者典拠コード 310000178910000
ページ数等 127p
大きさ 24cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 123.83
NDC9版 123.83
図書記号 オコ
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1679
流通コード X
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170623
一般的処理データ 20100726 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100726
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 『論語』って何だろう?
第1階層目次タイトル 親を大切に
第2階層目次タイトル 父母在せば、遠く遊ばず。…(里仁第四(19))
第2階層目次タイトル 父母の年は知らざるべからず。…(里仁第四(21))
第2階層目次タイトル 父母に事うるには幾くに諫め、…(里仁第四(18))
第2階層目次タイトル 父在せば其の志しを観、…(学而第一(11))
第2階層目次タイトル 父母には唯だ其の疾を…(為政第二(6))
第2階層目次タイトル …孝弟なる者は其れ仁の本たるか。(学而第一(2))
第1階層目次タイトル 友だちと仲よく
第2階層目次タイトル 君子は周して比せず、…(為政第二(14))
第2階層目次タイトル 賢を見ては斉しからんことを思い、…(里仁第四(17))
第2階層目次タイトル 益者三友、損者三友。…(季氏第十六(4))
第2階層目次タイトル 君子は人の美を成して、…(顔淵第十二(16))
第2階層目次タイトル 忠告して善を以てこれを道びく。…(顔淵第十二(23))
第2階層目次タイトル これを愛して能く労すること勿からんや。…(憲問第十四(8))
第2階層目次タイトル 君子は矜にして争わず、…(衛霊公第十五(22))
第2階層目次タイトル 君子は和して同ぜず、…(子路第十三(23))
第2階層目次タイトル 徳は孤ならず。…(里仁第四(25))
第2階層目次タイトル 君子は文を以て友を会し、…(顔淵第十二(24))
第2階層目次タイトル 吾れ日に三たび吾が身を省みる。…(学而第一(4))
第1階層目次タイトル 学ぶことの楽しみ
第2階層目次タイトル 学びて時にこれを習う、…(学而第一(1))
第2階層目次タイトル 故きを温めて新しきを知る、…(為政第二(11))
第2階層目次タイトル 学んで思わざれば則ち罔し。…(為政第二(15))
第2階層目次タイトル 如之何、如之何と曰わざる者は、…(衛霊公第十五(16))
第2階層目次タイトル これを知る者はこれを好む者に如かず。…(雍也第六(20))
第2階層目次タイトル 君子、博く文を学びて、…(雍也第六(27))
第2階層目次タイトル 学は及ばざるが如くするも、…(泰伯第八(17))
第2階層目次タイトル 力足らざる者は中道にして廃す。…(雍也第六(12))
第2階層目次タイトル 我れは生まれながらにして…(述而第七(19))
第2階層目次タイトル 苗にして秀でざる者あり。…(子罕第九(22))
第2階層目次タイトル …回や一を聞きて以て十を知る。…(公冶長第五(9))
第2階層目次タイトル 生まれながらにしてこれを知る者は上なり。…(季氏第十六(9))
第2階層目次タイトル …これを知るをこれを知ると為し、…(為政第二(17))
第2階層目次タイトル 教えありて類なし。(衛霊公第十五(39))
第2階層目次タイトル 吾れ十有五にして学に志す。…(為政第二(4))
第2階層目次タイトル …吾れは必らずこれを学びたりと謂わん。(学而第一(7))
第1階層目次タイトル 思いやりの心を持とう
第2階層目次タイトル …己れの欲せざる所は人に施すこと勿かれ。(衛霊公第十五(24))
第2階層目次タイトル 仁に当たりては、師にも譲らず。(衛霊公第十五(36))
第2階層目次タイトル …我れ仁を欲すれば、斯に仁至る。(述而第七(29))
第2階層目次タイトル 剛毅木訥、仁に近し。(子路第十三(27))
第2階層目次タイトル 巧言令色、鮮なし仁。(学而第一(3))
第2階層目次タイトル 焉んぞ佞を用いん。…(公冶長第五(5))
第2階層目次タイトル …夷狄に之くと雖ども、棄つるべからざるなり。(子路第十三(19))
第2階層目次タイトル 弟子、入りては則ち孝、出でては則ち弟、…(学而第一(6))
第2階層目次タイトル …其の大夫の賢者に事え、…(衛霊公第十五(10))
第2階層目次タイトル 民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。…(衛霊公第十五(35))
第2階層目次タイトル 能く五つの者を天下に行なうを仁と為す。…(陽貨第十七(6))
第2階層目次タイトル …仁を為すこと己れに由る。…(顔淵第十二(1))
第1階層目次タイトル 正しい行いをするために
第2階層目次タイトル 過ぎたるは猶お及ばざるがごとし。(先進第十一(16))
第2階層目次タイトル …義を見て為ざるは勇なきなり。(為政第二(24))
第2階層目次タイトル 過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。(衛霊公第十五(30))
第2階層目次タイトル 先ず其の言を行ない、…(為政第二(13))
第2階層目次タイトル 君子は言に訥にして、…(里仁第四(24))
第2階層目次タイトル 約を以てこれを失する者は、鮮なし。(里仁第四(23))
第2階層目次タイトル 利に放りて行なえば、怨み多し。(里仁第四(12))
第2階層目次タイトル 人の生くるは直し。…(雍也第六(19))
第2階層目次タイトル 衆これを悪むも必らず察し、…(衛霊公第十五(28))
第2階層目次タイトル 君子は諸れを己れに求む。…(衛霊公第十五(21))
第2階層目次タイトル 人にして遠き慮り無ければ、…(衛霊公第十五(12))
第2階層目次タイトル …然る後に松柏の彫むに後るるを知る。(子罕第九(29))
第2階層目次タイトル 知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず。(子罕第九(30))
第2階層目次タイトル 人の己れを知らざることを患えず、…(学而第一(16))
第2階層目次タイトル 君子は貞にして諒ならず。(衛霊公第十五(37))