もっとくわしいないよう

タイトル 英文法練習帳
タイトルヨミ エイブンポウ/レンシュウチョウ
タイトル標目(ローマ字形) Eibunpo/renshucho
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 144
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 144
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000144
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 晴山/陽一‖著
著者ヨミ ハレヤマ,ヨウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 晴山/陽一
著者標目(ローマ字形) Hareyama,Yoichi
著者標目(著者紹介) 1950年東京都生まれ。早稲田大学文学部哲学科卒業。英語教育研究家。著書に「英単語速習術」「英単語倍増術」「実例!英単語速習術」など。
記述形典拠コード 110002958560000
著者標目(統一形典拠コード) 110002958560000
件名標目(漢字形) 英語-文法
件名標目(カタカナ形) エイゴ-ブンポウ
件名標目(ローマ字形) Eigo-bunpo
件名標目(典拠コード) 510509310780000
学習件名標目(漢字形) 英文法
学習件名標目(カタカナ形) エイブンポウ
学習件名標目(ローマ字形) Eibunpo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540518100000000
学習件名標目(漢字形) 動詞
学習件名標目(カタカナ形) ドウシ
学習件名標目(ローマ字形) Doshi
学習件名標目(ページ数) 63-96
学習件名標目(典拠コード) 540262200000000
学習件名標目(漢字形) 助動詞
学習件名標目(カタカナ形) ジョドウシ
学習件名標目(ローマ字形) Jodoshi
学習件名標目(ページ数) 97-116
学習件名標目(典拠コード) 540261800000000
学習件名標目(漢字形) 代名詞
学習件名標目(カタカナ形) ダイメイシ
学習件名標目(ローマ字形) Daimeishi
学習件名標目(ページ数) 117-126
学習件名標目(典拠コード) 540237500000000
学習件名標目(漢字形) 名詞
学習件名標目(カタカナ形) メイシ
学習件名標目(ローマ字形) Meishi
学習件名標目(典拠コード) 540281900000000
学習件名標目(漢字形) 副詞
学習件名標目(カタカナ形) フクシ
学習件名標目(ローマ字形) Fukushi
学習件名標目(ページ数) 127-138
学習件名標目(典拠コード) 540259900000000
学習件名標目(漢字形) 形容詞
学習件名標目(カタカナ形) ケイヨウシ
学習件名標目(ローマ字形) Keiyoshi
学習件名標目(典拠コード) 540359300000000
学習件名標目(漢字形) 接続詞
学習件名標目(カタカナ形) セツゾクシ
学習件名標目(ローマ字形) Setsuzokushi
学習件名標目(ページ数) 139-150
学習件名標目(典拠コード) 540372200000000
学習件名標目(漢字形) 前置詞
学習件名標目(カタカナ形) ゼンチシ
学習件名標目(ローマ字形) Zenchishi
学習件名標目(典拠コード) 540666900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 英語は「3」で割り切れる! 「英語の基本文型は、究極的にはSV、SVC、SVOの3つ」「完了時制の用法は完了、経験、継続の3つ」など、著者が発見した英文法にまつわる「3の法則」を紹介。練習問題付き。
児童内容紹介 複雑微妙でモヤモヤの多い英文法も、「3の法則」を身につければスッキリ覚えられる!「文を構成するのは語・句・節の3つ」「形容詞の形は原級、比較級、最上級の3つ」など、著者が発見した英文法にまつわる法則を紹介。練習問題を気楽に解きながら、英文法を体にしみ込ませよう。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010110000
ISBN(13桁) 978-4-480-68845-3
ISBN(10桁) 978-4-480-68845-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
ISBNに対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10042168
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 835
NDC9版 835
図書記号 ハエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1680
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100806
一般的処理データ 20100803 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100803
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき 英語は「3」で割り切れる!
第1階層目次タイトル INTRODUCTION こんな所にも「3」の法則が…
第1階層目次タイトル 第1章 英文法のつかまえ方
第2階層目次タイトル 万有引力とチューインガム/補語って何だろう?/「目的語」は「結果語」を兼ねている?/本書は英文法の「練習帳」/動詞句を解剖する/「動詞句コントローラー」/24通りの例文/「24例文」の生かし方/副詞句で自然な文に/「法の助動詞」の応用例/この本の利用法
第1階層目次タイトル 第2章 英語の文を整理する
第2階層目次タイトル 1 基本文型(法則1)
第2階層目次タイトル 2 Oをとる文型(法則2)
第2階層目次タイトル 3 文の種類(法則3)
第2階層目次タイトル 4 疑問文の種類(法則4)
第2階層目次タイトル 5 付加疑問(法則5)
第2階層目次タイトル Column 1 ここにも「3の法則」が… 動詞の種類
第1階層目次タイトル 第3章 英語の構成要素を整理する(語・句・節の話)
第2階層目次タイトル 1 文を構成するもの(法則6)
第2階層目次タイトル 2 名詞(法則7)
第2階層目次タイトル 3 形容詞(法則8)
第2階層目次タイトル 4 形容詞句(法則9)
第2階層目次タイトル 5 副詞句(法則10)
第2階層目次タイトル 6 文の種類(構造)(法則11)
第2階層目次タイトル 7 節の役割(法則12)
第2階層目次タイトル 8 従節の種類(法則13)
第2階層目次タイトル 《ここまでの整理》
第2階層目次タイトル Column 2 ここにも「3の法則」が… 名詞節の種類
第1階層目次タイトル 第4章 動詞を整理する(時制・アスペクト・態の話)
第2階層目次タイトル 1 動詞句の構造(法則14)
第2階層目次タイトル 2 時制(法則15)
第2階層目次タイトル 3 アスペクト(相)(法則16)
第2階層目次タイトル 4 現在時制の用法(法則17)
第2階層目次タイトル 5 現在進行形(法則18)
第2階層目次タイトル 6 進行形にならない動詞(法則19)
第2階層目次タイトル 7 完了時制の用法(法則20)
第2階層目次タイトル Column 3 ここにも「3の法則」が… 過去進行形
第1階層目次タイトル 第5章 動詞をもっと整理する(準動詞と受動態の話)
第2階層目次タイトル 1 準動詞(法則21)
第2階層目次タイトル 2 不定詞の用法(法則22)
第2階層目次タイトル 3 不定詞の名詞用法(法則23)
第2階層目次タイトル 4 目的語に動名詞と不定詞のどちらをとるか(法則24)
第2階層目次タイトル 5 原形不定詞の用法(法則25)
第2階層目次タイトル 6 分詞構文の意味(法則26)
第2階層目次タイトル 7 受動態の作り方(基本)(法則27)
第2階層目次タイトル 8 by〜の省略(法則28)
第2階層目次タイトル Column 4 ここにも「3の法則」が… 動名詞の役割
第1階層目次タイトル 第6章 ついでに助動詞も整理する
第2階層目次タイトル 1 文法的助動詞(法則29)
第2階層目次タイトル 2 beの用法(法則30)
第2階層目次タイトル 3 doの用法(法則31)
第2階層目次タイトル 4 can・couldの用法(法則32)
第2階層目次タイトル 5 may・mightの用法(法則33)
第2階層目次タイトル 6 mustの用法(法則34)
第2階層目次タイトル 7 willの特別用法(未来時制以外)(法則35)
第2階層目次タイトル 8 wouldの特別用法(時制の一致以外)(法則36)
第2階層目次タイトル 9 shouldの特別用法(時制の一致以外)(法則37)
第2階層目次タイトル Column 5 ここにも「3の法則」が… 過去の出来事に対する推量
第1階層目次タイトル 第7章 今度は名詞・代名詞を整理する
第2階層目次タイトル 1 名詞の役割(法則38)
第2階層目次タイトル 2 集合名詞の用法(法則39)
第2階層目次タイトル 3 「一般の人」を表す人称代名詞(法則40)
第2階層目次タイトル 4 再帰代名詞の用法(法則41)
第2階層目次タイトル Column 6 ここにも「3の法則」が… 名詞節の役割
第1階層目次タイトル 第8章 形容詞・副詞も整理する(比較も含む)
第2階層目次タイトル 1 注意すべき形容詞(法則42)
第2階層目次タイトル 2 副詞の用法(法則43)
第2階層目次タイトル 3 比較の基本表現(法則44)
第2階層目次タイトル 4 原級を用いた表現(法則45)
第2階層目次タイトル 5 最上級を用いた表現(法則46)
第2階層目次タイトル Column 7 ここにも「3の法則」が… 副詞の種類
第1階層目次タイトル 第9章 前置詞・接続詞はどうか?
第2階層目次タイトル 1 前置詞の用法(1)(法則47)
第2階層目次タイトル 2 前置詞の用法(2)(法則48)
第2階層目次タイトル 3 前置詞の用法(3)(法則49)
第2階層目次タイトル 4 形から見た接続詞の種類(法則50)
第2階層目次タイトル 5 等位接続詞の機能(法則51)
第2階層目次タイトル Column 8 ここにも「3の法則」が… 機能から見た接続詞の種類
第1階層目次タイトル 第10章 関係詞にも挑戦!
第2階層目次タイトル 1 関係代名詞の種類(法則52)
第2階層目次タイトル 2 関係代名詞whoの用法(法則53)
第2階層目次タイトル 3 関係代名詞which・thatの用法(法則54)
第2階層目次タイトル 4 関係代名詞whatの役割(法則55)
第2階層目次タイトル Column 9 ここにも「3の法則」が… 疑似関係代名詞の種類
第1階層目次タイトル 第11章 まだやり残したことはないかな?(冠詞の話)
第2階層目次タイトル 1 冠詞の有無(法則56)
第2階層目次タイトル 2 不定冠詞の一般用法(法則57)
第2階層目次タイトル 3 不定冠詞のその他の用法(法則58)
第2階層目次タイトル 4 定冠詞の一般用法(法則59)
第2階層目次タイトル 5 定冠詞のその他の用法(法則60)
第2階層目次タイトル Column 10 ここにも「3の法則」が… 無冠詞の一般用法
第1階層目次タイトル あとがき さあ、仕上げです!
第1階層目次タイトル 練習問題の答え