もっとくわしいないよう

タイトル 13歳からの暗記ノート
タイトルヨミ ジュウサンサイ/カラ/ノ/アンキ/ノート
タイトル標目(ローマ字形) Jusansai/kara/no/anki/noto
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 13サイ/カラ/ノ/アンキ/ノート
サブタイトル スイスイ覚えられる31の方法
サブタイトルヨミ スイスイ/オボエラレル/サンジュウイチ/ノ/ホウホウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Suisui/oboerareru/sanjuichi/no/hoho
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) スイスイ/オボエラレル/31/ノ/ホウホウ
著者 小野田/博一‖著
著者ヨミ オノダ,ヒロカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野田/博一
著者標目(ローマ字形) Onoda,Hirokazu
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院博士課程単位取得。日本経済新聞社データバンク局に約6年間勤務。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。
記述形典拠コード 110001999020000
著者標目(統一形典拠コード) 110001999020000
件名標目(漢字形) 記憶術
件名標目(カタカナ形) キオクジュツ
件名標目(ローマ字形) Kiokujutsu
件名標目(典拠コード) 511821100000000
学習件名標目(漢字形) 記憶
学習件名標目(カタカナ形) キオク
学習件名標目(ローマ字形) Kioku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540533500000000
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版者ヨミ ピーエイチピー/エディターズ/グループ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Editazu/Gurupu
出版者 PHP研究所(発売)
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1200
内容紹介 記憶力は「無理やり」ではアップしない! 記憶力・暗記力を伸ばしたい受験生に向けて、視覚化や関連づけ、感情・感覚・動作を伴う記憶の方法など、知識を楽に多量に身につける方法を伝授する。
児童内容紹介 無理やり覚えようとしていない?「視覚化しよう」「芋づる式に覚えよう」「感覚を伴う記憶にしよう」「連想を利用しよう」など、丸暗記をするよりも労力も時間も節約できる超効率的な記憶方法を、かわいいイラストを交えて伝授します。小野田式語呂(ごろ)合わせも掲載。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-569-79170-8
ISBN(10桁) 978-4-569-79170-8
ISBNに対応する出版年月 2010.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.9
TRCMARCNo. 10043839
出版地,頒布地等 [東京]
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201009
出版者典拠コード 310000649580000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 86p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 141.34
NDC9版 141.34
図書記号 オジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1681
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100820
一般的処理データ 20100819 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100819
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1部 ちょっとした工夫で記憶力は伸びる
第2階層目次タイトル [1]意欲的であれ
第2階層目次タイトル [2]自分の記憶力に自信を持とう
第2階層目次タイトル [3]ちょっとした工夫で記憶力は飛躍的に伸びることを知ろう
第2階層目次タイトル [4]覚えようとする対象に興味を持とう
第2階層目次タイトル [5]リラックスしよう
第2階層目次タイトル [6]別のことを頭に入れないようにしよう
第2階層目次タイトル [7]小まめに思い出そう
第2階層目次タイトル [8]覚えにくいものを無理やり覚えようとしてはいけない
第2階層目次タイトル [9]自分で調べて覚えよう
第2階層目次タイトル [10]簡単に覚えられるものを、片っ端から覚えよう
第1階層目次タイトル 第2部 記憶するためのさまざまなテクニック
第2階層目次タイトル [ll]視覚化しよう
第2階層目次タイトル [12]「視覚化」を日常生活でも利用しよう
第2階層目次タイトル [13]イラストを描こう
第2階層目次タイトル [14]誰が何をしたかは、絵を見ながら覚えよう
第2階層目次タイトル [15]インパクトを大切に
第2階層目次タイトル [16]あなた自身が感情的に反応するイラストを
第2階層目次タイトル [17]ダジャレも使おう
第2階層目次タイトル [18]連想を利用しよう
第2階層目次タイトル [19]場所や光景を変えよう
第2階層目次タイトル [20]芋づる式に覚えよう
第2階層目次タイトル [21]一覧表を作ろう
第2階層目次タイトル [22]長い形で覚えよう
第2階層目次タイトル [23]形容詞や動詞には、後ろに名詞を添えよう
第1階層目次タイトル 第3部 丸暗記ではなく理解が大事
第2階層目次タイトル [24]理解しよう
第2階層目次タイトル [25]それが何かを知ろう
第2階層目次タイトル [26]詳しく知ろう
第2階層目次タイトル [27]覚えにくいものは、少しだけ覚えよう
第2階層目次タイトル [28]「慣れる」ことで身につけよう
第2階層目次タイトル [29]体を動かそう
第2階層目次タイトル [30]感情を伴う記憶にしよう
第2階層目次タイトル [31]口に出して言おう
第2階層目次タイトル [付録]小野田式語呂合わせ