タイトル | 土屋文明私論 |
---|---|
タイトルヨミ | ツチヤ/ブンメイ/シロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Tsuchiya/bunmei/shiron |
サブタイトル | 歌・人・生 |
サブタイトルヨミ | ウタ/ヒト/セイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Uta/hito/sei |
シリーズ名 | 新典社選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンテンシャ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shintensha/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601419500000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 34 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 34 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000034 |
著者 | 宮崎/莊平‖著 |
著者ヨミ | ミヤザキ,ソウヘイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮崎/荘平 |
著者標目(ローマ字形) | Miyazaki,Sohei |
著者標目(著者紹介) | 1933年長野県生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。博士(文学)。新潟大学名誉教授、國學院大學オープンカレッジ講師。著書に「女房日記の論理と構造」「清少納言“受難”の近代」他。 |
記述形典拠コード | 110000963680001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000963680000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 土屋/文明 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ツチヤ,ブンメイ |
個人件名標目(ローマ字形) | Tsuchiya,Bunmei |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000657980000 |
出版者 | 新典社 |
出版者ヨミ | シンテンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shintensha |
本体価格 | ¥2100 |
内容紹介 | 100年の生涯を通じて、およそ12000首を詠み、アララギを代表する大歌人として知られる土屋文明。その特色ある人となりと、特異な生きざまとを作品から探る。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7879-6784-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-7879-6784-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.9 |
誤ISBN(13桁) | 978-4-7879-6780-0 |
誤ISBN | 4-7879-6780-0 |
TRCMARCNo. | 10045160 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201009 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3164 |
出版者典拠コード | 310000175040000 |
ページ数等 | 256p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 911.162 |
NDC9版 | 911.162 |
図書記号 | ミツツ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1682 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20100827 |
一般的処理データ | 20100825 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100825 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |