| タイトル | 前方後円墳の世界 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゼンポウ/コウエンフン/ノ/セカイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Zenpo/koenfun/no/sekai |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1264 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1264 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001264 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 広瀬/和雄‖著 |
| 著者ヨミ | ヒロセ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広瀬/和雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hirose,Kazuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年京都市生まれ。同志社大学卒業。国立歴史民俗博物館教授。総合研究大学院大学教授。専攻は考古学。著書に「日本考古学の通説を疑う」「古墳時代政治構造の研究」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002890320000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002890320000 |
| 件名標目(漢字形) | 前方後円墳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゼンポウ/コウエンフン |
| 件名標目(ローマ字形) | Zenpo/koenfun |
| 件名標目(典拠コード) | 510421800000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥720 |
| 内容紹介 | 3世紀半ばから約350年間、巨大な前方後円墳が列島各地に造られたのはなぜなのか。共通する墳形にはどんな意味があるのか。史跡として復元・整備された古墳を歩きつつ、その世界観や地域相互の関係に迫る。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431264-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431264-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.8 |
| TRCMARCNo. | 10045366 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201008 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 11,201,7p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 210.2 |
| NDC9版 | 210.32 |
| 図書記号 | ヒゼ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2010/09/12 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1682 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100917 |
| 一般的処理データ | 20100825 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100825 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |