タイトル
|
漢学と洋学
|
タイトルヨミ
|
カンガク/ト/ヨウガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kangaku/to/yogaku
|
サブタイトル
|
伝統と新知識のはざまで
|
サブタイトルヨミ
|
デントウ/ト/シンチシキ/ノ/ハザマ/デ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dento/to/shinchishiki/no/hazama/de
|
シリーズ名
|
阪大リーブル
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ハンダイ/リーブル
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Handai/riburu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607487300000000
|
シリーズ名
|
懐徳堂
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カイトクドウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kaitokudo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607487310010000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
24
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
24
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000024
|
著者
|
岸田/知子‖著
|
著者ヨミ
|
キシダ,トモコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岸田/知子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kishida,Tomoko
|
著者標目(著者紹介)
|
中央大学文学部教授。専門は中国思想史、日本思想史。著書に「空海と中国文化」など。
|
記述形典拠コード
|
110001254800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001254800000
|
件名標目(漢字形)
|
漢学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kangakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
510601100000000
|
件名標目(漢字形)
|
洋学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨウガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511444300000000
|
出版者
|
大阪大学出版会
|
出版者ヨミ
|
オオサカ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Osaka/Daigaku/Shuppankai
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
漢文で学んだ知識人に、西洋学問はいかに受けいれられたか。江戸後期の大坂に芽吹く洋学の土壌が漢学にあり、それが適塾をはじめ幕末の蘭学の発展の一要因であったことを、中井履軒らの思想と学問を通して探る。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-87259-245-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-87259-245-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10054775
|
出版地,頒布地等
|
吹田
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0877
|
出版者典拠コード
|
310000508750000
|
ページ数等
|
4,184p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
121.53
|
NDC9版
|
121.53
|
図書記号
|
キカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p182〜184
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1690
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20170224
|
一般的処理データ
|
20101019 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20101019
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|