タイトル | 樹皮の文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | ジュヒ/ノ/ブンカシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Juhi/no/bunkashi |
シリーズ名 | 歴史文化セレクション |
シリーズ名標目(カタカナ形) | レキシ/ブンカ/セレクション |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekishi/bunka/serekushon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607274000000000 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 1999年刊の再刊 |
著者 | 名久井/文明‖著 |
著者ヨミ | ナクイ,ブンメイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 名久井/文明 |
著者標目(ローマ字形) | Nakui,Bunmei |
著者標目(著者紹介) | 1942年東京都生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。物質文化研究所一芦舎代表。日本考古学協会会員。日本民具学会会員。著書に「九十歳岩泉市太郎翁の技術」ほか。 |
記述形典拠コード | 110002245910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002245910000 |
件名標目(漢字形) | 民具-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ミング-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Mingu-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511408410040000 |
件名標目(漢字形) | 樹皮 |
件名標目(カタカナ形) | ジュヒ |
件名標目(ローマ字形) | Juhi |
件名標目(典拠コード) | 510910900000000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥3800 |
内容紹介 | 暮らしの中で樹皮はいかに利用されてきたのか。古老からの聞き取りに学び、樹皮の加工技術の全容を明らかにするとともに、縄紋時代から近現代までの樹皮利用例を考察し、日本の樹皮加工技術文化を体系づける。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-642-06370-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-06370-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.1 |
TRCMARCNo. | 11002385 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201101 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 6,260,12p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | R |
NDC8版 | 383.9 |
NDC9版 | 383.93 |
図書記号 | ナジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1702 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130405 |
一般的処理データ | 20110118 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110118 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |