| タイトル | 身近な電線のはなし |
|---|---|
| タイトルヨミ | ミジカ/ナ/デンセン/ノ/ハナシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mijika/na/densen/no/hanashi |
| 著者 | 電線総合技術センター‖編 |
| 著者ヨミ | デンセン/ソウゴウ/ギジュツ/センター |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 電線総合技術センター |
| 著者標目(ローマ字形) | Densen/Sogo/Gijutsu/Senta |
| 記述形典拠コード | 210001057130000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001057130000 |
| 件名標目(漢字形) | 電線 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンセン |
| 件名標目(ローマ字形) | Densen |
| 件名標目(典拠コード) | 511218000000000 |
| 出版者 | オーム社 |
| 出版者ヨミ | オームシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Omusha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 電線はいつ頃から使われ始めた? 電線はどのくらいの長さまで作れる? 経験豊富なベテラン技術者が、意外と知られていない電線について、読み物風の問答形式でわかりやすく解説。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-274-20972-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-274-20972-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.2 |
| TRCMARCNo. | 11003866 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201102 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0742 |
| 出版者典拠コード | 310000163040000 |
| ページ数等 | 10,151p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 541.62 |
| NDC9版 | 541.62 |
| 図書記号 | ミ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p148 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1703 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110128 |
| 一般的処理データ | 20110124 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110124 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |