もっとくわしいないよう

タイトル 和太鼓をはじめよう!
タイトルヨミ ワダイコ/オ/ハジメヨウ
タイトル標目(ローマ字形) Wadaiko/o/hajimeyo
タイトル標目(全集典拠コード) 723111800000000
巻次 第1巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 太鼓にふれてみよう
多巻タイトルヨミ タイコ/ニ/フレテ/ミヨウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Taiko/ni/furete/miyo
著者 西川/啓光‖著
著者ヨミ ニシカワ,ヒロミツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西川/啓光
著者標目(ローマ字形) Nishikawa,Hiromitsu
著者標目(著者紹介) 東京都出身。オーケストラアジア・ジャパン、日本音楽著作権協会所属。西川啓光和太鼓グループ「鼓友会」主宰。洗足学園音楽大学講師・現代邦楽研究所講師。レミーマタン音楽賞受賞。
記述形典拠コード 110005912740000
著者標目(統一形典拠コード) 110005912740000
件名標目(漢字形) 太鼓
件名標目(カタカナ形) タイコ
件名標目(ローマ字形) Taiko
件名標目(典拠コード) 511124800000000
学習件名標目(漢字形) 和太鼓
学習件名標目(カタカナ形) ワダイコ
学習件名標目(ローマ字形) Wadaiko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540283900000000
学習件名標目(漢字形) 演奏のしかた
学習件名標目(カタカナ形) エンソウ/ノ/シカタ
学習件名標目(ローマ字形) Enso/no/shikata
学習件名標目(典拠コード) 540451300000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥2000
内容紹介 日本の伝統芸能でもある和太鼓の基礎知識から演奏法までわかりやすく紹介。第1巻は、太鼓とばちの種類、準備運動、ばちの握り方や構え方、打ち方の練習などを取り上げる。
児童内容紹介 はじめて太鼓(たいこ)にチャレンジするときには、どうしたらいいの?太鼓の演奏がうまくなるためには、どうしたらいいの?やぐら台に乗せて演奏する方法と、いげた台に乗せて演奏する方法を中心に、和太鼓の演奏をわかりやすく解説。太鼓の種類やばちのにぎり方・構え方なども説明します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010160020
ISBN(13桁) 978-4-8113-8781-9
ISBN(10桁) 978-4-8113-8781-9
ISBNに対応する出版年月 2011.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.1
TRCMARCNo. 11004286
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201101
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 43p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 768.17
NDC9版 768.17
図書記号 ニワ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
利用対象 B3B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1703
配本回数 全3巻1配
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110128
一般的処理データ 20110126 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110126
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 太鼓の種類
第2階層目次タイトル 和太鼓
第2階層目次タイトル 締め太鼓
第1階層目次タイトル ばちの種類
第1階層目次タイトル 準備運動
第1階層目次タイトル ばちの握り方
第1階層目次タイトル 構え方
第1階層目次タイトル 打ち方
第2階層目次タイトル 練習(1)
第2階層目次タイトル 練習(2)
第2階層目次タイトル 練習(3)
第2階層目次タイトル 練習(4)
第2階層目次タイトル かけ声のかけ方
第2階層目次タイトル はずむリズム(1)
第2階層目次タイトル はずむリズム(2)
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 索引