タイトル | 東南アジアを学ぼう |
---|---|
タイトルヨミ | トウナン/アジア/オ/マナボウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tonan/ajia/o/manabo |
サブタイトル | 「メコン圏」入門 |
サブタイトルヨミ | メコンケン/ニュウモン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mekonken/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 154 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 154 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000154 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 柿崎/一郎‖著 |
著者ヨミ | カキザキ,イチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柿崎/一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Kakizaki,Ichiro |
著者標目(著者紹介) | 1971年静岡県生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。横浜市立大学国際総合科学部准教授。「タイ経済と鉄道」で大平正芳記念賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110003336520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003336520000 |
件名標目(漢字形) | 東南アジア |
件名標目(カタカナ形) | トウナン/アジア |
件名標目(ローマ字形) | Tonan/ajia |
件名標目(典拠コード) | 520130500000000 |
学習件名標目(漢字形) | メコン川 |
学習件名標目(カタカナ形) | メコンガワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mekongawa |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540196200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中国 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウゴク |
学習件名標目(ローマ字形) | Chugoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540227800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東南アジア |
学習件名標目(カタカナ形) | トウナン/アジア |
学習件名標目(ローマ字形) | Tonan/ajia |
学習件名標目(典拠コード) | 540401100000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 戦火が絶えなかった東南アジア大陸部は、“メコン圏”構想のもと国境を越えた人やモノの動きが活発になっている。「変化」と「活気」の中にある、この地域の過去と現在を語る。 |
児童内容紹介 | 「メコン圏」構想のもとで国境を越えた人やモノの動きが増加する東南アジア。交通と経済・社会との密接な関係の解明を目指す著者が、「変化」と「活気」をキーワードに、戦場から市場へとダイナミックに変わるこの地域の過去と現在を語る。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090030 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68854-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68854-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.2 |
TRCMARCNo. | 11006108 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201102 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 191p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 292.3 |
NDC9版 | 292.3 |
図書記号 | カト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p187〜191 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2011/04/17 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1705 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110422 |
一般的処理データ | 20110207 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110207 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 メコン圏とは? |
第2階層目次タイトル | メコン川由来の局地経済圏/メコン圏の国々/メコン圏の成立まで/三つの経済回廊 |
第1階層目次タイトル | 第1章 南北回廊(ハイフォン〜昆明〜バンコク) |
第2階層目次タイトル | 1 紅河沿いの鉄道(ハイフォン〜昆明) |
第2階層目次タイトル | ハノイの外港ハイフォン/南北に細長い国ベトナム/紅河沿いの滇越鉄道/ラオカイと河口/昆明への道 |
第2階層目次タイトル | 2 山峡を貫く高速道路(昆明〜景洪) |
第2階層目次タイトル | 中国の中の一国・雲南省/新たな動脈「昆曼公路」/茶の産地・普【アル】/タイ族の都・景洪/メコンのダム開発 |
第2階層目次タイトル | 3 メコンの川下りと新たな陸路(景洪〜チエンセーン・チエンコーン) |
第2階層目次タイトル | 「運河」と化したメコン/「黄金の三角地帯」/開発に揺れた古都チエンセーン/中国化したムン/完成した「昆曼公路」 |
第2階層目次タイトル | 4 タイ族の南下ルート(チエンセーン・チエンコーン〜バンコク) |
第2階層目次タイトル | 揺らぐ「中進国」タイ/「新都」チエンマイ/チャオプラヤー川の平原/内陸の港市アユッタヤー/天使の都バンコク |
第1階層目次タイトル | 第2章 東西回廊(モーラミャイン〜ダナン) |
第2階層目次タイトル | 1 タイを横切る道(モーラミャイン〜コーンケン) |
第2階層目次タイトル | 苦悩の国ミャンマー/国境の町メーソート/タイ族最古の王国スコータイ/第二のフレンドシップ・ハイウェー/イサーンの大地へ |
第2階層目次タイトル | 2 分断の川メコン(コーンケン〜サワンナケート) |
第2階層目次タイトル | イサーンの要衝コーンケン/プーパーン山脈/分断されたラオ族/メコンに架かる橋/「バッテリー」を目指すラオス |
第2階層目次タイトル | 3 アンナン山脈越えのルート(サワンナケート〜ドンハ) |
第2階層目次タイトル | 整備された国道九号線/国境の経済特区/激戦地を貫く道路/ハノイへの最短ルート-ケーオヌア峠/新たな東西回廊-プークア |
第2階層目次タイトル | 4 ハイヴァン峠を越えて(ドンハ〜ダナン) |
第2階層目次タイトル | 軍事境界線の町ドンハ/ベトナムの古都フエ/南北統一鉄道/ハイヴァン峠の難所/深水港ダナン |
第1階層目次タイトル | 第3章 南回廊(ヴンタウ〜バンコク) |
第2階層目次タイトル | 1 メコン・デルタをさかのぼって(ヴンタウ〜プノンペン) |
第2階層目次タイトル | ベトナム最大の都市ホーチミン/穀倉地帯メコン・デルタ/「活気」ある国境モックバイ/カンボジアの苦難の歴史/メコンの渡し |
第2階層目次タイトル | 2 疲弊した鉄路(プノンペン〜バッドムボーン) |
第2階層目次タイトル | 無人の都となったプノンペン/荒廃した列車/レールの上のインフォーマル経済/魚の宝庫トンレサープ湖/狭間の町バッドムボーン |
第2階層目次タイトル | 3 かつての国際鉄道(バッドムボーン〜バンコク) |
第2階層目次タイトル | カンボジアの宝アンコール・ワット/林立するカジノの国境/かつての難民の町アランヤプラテート/「友好の証」の鉄道/「黄金の土地」スワンナプーム |
第2階層目次タイトル | 4 新たな海岸沿いのルート(プノンペン〜バンコク) |
第2階層目次タイトル | カンボジアの新たな外港クロンプレアシハヌ/真新しい国道四八号線/タイ族の町コ・コン/戦争起源のビーチリゾート・パッタヤー/急成長の東部臨海工業地帯 |
第1階層目次タイトル | 終章 メコン圏から見えること |
第2階層目次タイトル | メコン圏の「活気」と「変化」/活発化する人の移動/モノの流動の増加/メコン圏の意味/メコン圏と日本 |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 参考にした主な本など |