タイトル | 心に響くあの人のことば |
---|---|
タイトルヨミ | ココロ/ニ/ヒビク/アノ/ヒト/ノ/コトバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kokoro/ni/hibiku/ano/hito/no/kotoba |
タイトル標目(全集典拠コード) | 722343600000000 |
巻次 | 第2期5 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002-000005 |
多巻タイトル | 自然や郷土を愛する。 |
多巻タイトルヨミ | シゼン/ヤ/キョウド/オ/アイスル |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shizen/ya/kyodo/o/aisuru |
各巻のタイトル関連情報 | 野口健 石井幹子 白石康次郎 河瀬直美 室生犀星 ガガーリン 阿倍仲麻呂他 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ノグチ/ケン/イシイ/モトコ/シライシ/コウジロウ/カワセ/ナオミ/ムロオ/サイセイ/ガガーリン/アベノ/ナカマロ/ホカ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Noguchi/ken/ishii/motoko/shiraishi/kojiro/kawase/naomi/muro/saisei/gagarin/abeno/nakamaro/hoka |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ノグチ/ケン/イシイ/モトコ/シライシ/コウジロウ/カワセ/ナオミ/ムロウ/サイセイ/ガガーリン/アベ/ナカマロ/ホカ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Noguchi/ken/ishii/motoko/shiraishi/kojiro/kawase/naomi/muro/saisei/gagarin/abe/nakamaro/hoka |
著者 | 押谷/由夫‖監修 |
著者ヨミ | オシタニ,ヨシオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 押谷/由夫 |
著者標目(ローマ字形) | Oshitani,Yoshio |
記述形典拠コード | 110001131610000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001131610000 |
件名標目(漢字形) | 人生訓 |
件名標目(カタカナ形) | ジンセイクン |
件名標目(ローマ字形) | Jinseikun |
件名標目(典拠コード) | 511273500000000 |
件名標目(漢字形) | 伝記 |
件名標目(カタカナ形) | デンキ |
件名標目(ローマ字形) | Denki |
件名標目(典拠コード) | 511203800000000 |
件名標目(漢字形) | 名言 |
件名標目(カタカナ形) | メイゲン |
件名標目(ローマ字形) | Meigen |
件名標目(典拠コード) | 511415600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 名言 |
学習件名標目(カタカナ形) | メイゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Meigen |
学習件名標目(典拠コード) | 540281600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野口/健 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノグチ,ケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Noguchi,Ken |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540612900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 室生/犀星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムロウ,サイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Muro,Saisei |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ガガーリン |
学習件名標目(カタカナ形) | ガガーリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Gagarin |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540096100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 阿倍/仲麻呂 |
学習件名標目(カタカナ形) | アベノ,ナカマロ |
学習件名標目(ローマ字形) | Abeno,Nakamaro |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540573500000000 |
出版者 | 学研教育出版 |
出版者ヨミ | ガッケン/キョウイク/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Kyoiku/Shuppan |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Maketingu |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 何かを成しとげた人々が残した名言を、言葉が生まれたエピソードとともに紹介。それぞれの人たちのプロフィール、関連した本、教師の視点からの名言を読み解くヒントも掲載。第2期5のテーマは「自然や郷土を愛する」。 |
児童内容紹介 | 巻頭(かんとう)インタビューは、畠山重篤(はたけやましげあつ)。海を守るために山に木を植える活動「森は海の恋人(こいびと)」を大きく後おししたことばについて語ります。ほかにも、スポーツ選手から歴史上の人物まで、「自然や郷土(きょうど)を愛する」人たちのことばを多数けいさい。 |
ジャンル名 | 15 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-500817-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-500817-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-05-811185-7 |
セットISBN | 4-05-811185-7 |
TRCMARCNo. | 11006203 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201102 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440021 |
出版者典拠コード | 310000164440020 |
ページ数等 | 43p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 159.2 |
NDC9版 | 159.2 |
図書記号 | コ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2-5 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1705 |
配本回数 | 2配 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110210 |
一般的処理データ | 20110204 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110204 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 巻頭インタビュー 畠山重篤 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 仲間の歌人から届いた手紙のことば-「『森は海の恋人』ではどうでしょう。」 |
第1階層目次タイトル | 1 野口健 |
第2階層目次タイトル | 「生と死を分けるぎりぎりの場所まで来たからといって、山をよごしていいのか」 |
第1階層目次タイトル | 2 石井幹子 |
第2階層目次タイトル | 「ほのあかりの中にこそ、美しさがある」 |
第1階層目次タイトル | 3 星野道夫 |
第2階層目次タイトル | 「自然に対する興味っていうのは、最終的には人間に対する興味だと思うんです」 |
第1階層目次タイトル | 4 塚本こなみ |
第2階層目次タイトル | 「今年もさいてくれて、ありがとう」 |
第1階層目次タイトル | 5 白石康次郎 |
第2階層目次タイトル | 「いつか、必ずふいてくる自分の風。その風を確実につかめ」 |
第1階層目次タイトル | 心に響く 歌の中のことば |
第1階層目次タイトル | 6 海野和男 |
第2階層目次タイトル | 「自然を多くの人に見てもらうことで、多くの人に自然や、昆虫などへの理解を深めてもらいたい」 |
第1階層目次タイトル | 7 C・Wニコル |
第2階層目次タイトル | 「日本人がもっとも大切にすべきものの一つに森がある」 |
第1階層目次タイトル | 8 河瀬直美 |
第2階層目次タイトル | 「私にとって奈良は、自分そのもの。自分の肉体と同じくらい身近な存在です」 |
第1階層目次タイトル | 9 山野忠彦 |
第2階層目次タイトル | 「芽吹いたばかりの苗木にも、樹齢何百年の古木にも、人と同じように心があるんです」 |
第1階層目次タイトル | 10 田部井淳子 |
第2階層目次タイトル | 「どんな山も一歩から」 |
第1階層目次タイトル | 心に響く いにしえのことば |
第1階層目次タイトル | 11 岩合光昭 |
第2階層目次タイトル | 「野生動物を知りたいと思ったら、とにかく『見る』」 |
第1階層目次タイトル | 12 ハイネ |
第2階層目次タイトル | 「ぼくにはかつてすばらしい祖国があった。そこでは樫の木が高々と生いしげって、すみれがやさしくうなずいていた。それは夢だった」 |
第1階層目次タイトル | 13 斎藤隆夫 |
第2階層目次タイトル | 「国民に向かって犠牲を要求するばかりが、政府の能事ではない」 |
第1階層目次タイトル | 14 室生犀星 |
第2階層目次タイトル | 「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」 |
第1階層目次タイトル | 15 ガガーリン |
第2階層目次タイトル | 「空はとても暗かったが、地球は青く美しかった」 |
第1階層目次タイトル | 16 阿倍仲麻呂 |
第2階層目次タイトル | 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」 |