タイトル | 戦時経済体制の構想と展開 |
---|---|
タイトルヨミ | センジ/ケイザイ/タイセイ/ノ/コウソウ/ト/テンカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Senji/keizai/taisei/no/koso/to/tenkai |
サブタイトル | 日本陸海軍の経済史的分析 |
サブタイトルヨミ | ニホン/リクカイグン/ノ/ケイザイシテキ/ブンセキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/rikukaigun/no/keizaishiteki/bunseki |
著者 | 荒川/憲一‖著 |
著者ヨミ | アラカワ,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荒川/憲一 |
著者標目(ローマ字形) | Arakawa,Ken'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1947年宮城県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。防衛大学校教授。経済学博士(一橋大学)。専門は戦争と経済。 |
記述形典拠コード | 110004428990000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004428990000 |
件名標目(漢字形) | 日本-経済 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-ケイザイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-keizai |
件名標目(典拠コード) | 520103810210000 |
件名標目(漢字形) | 戦時経済 |
件名標目(カタカナ形) | センジ/ケイザイ |
件名標目(ローマ字形) | Senji/keizai |
件名標目(典拠コード) | 511089700000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥4700 |
内容紹介 | 戦時に備えて平時より経済力の可能な範囲で軍事力を蓄えておくという、日本陸海軍の「戦時経済体制」構想は、どのように準備・展開され、そして破綻に至ったのか。経済史・経済思想史的視点から詳細に解明する。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 090010020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-023698-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-023698-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.2 |
TRCMARCNo. | 11010449 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201102 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,316p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 332.107 |
NDC9版 | 332.106 |
図書記号 | アセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p293〜310 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1708 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110304 |
一般的処理データ | 20110302 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110302 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 問題意識と視角 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 戦時経済体制の構想 |
第1階層目次タイトル | 第1章 戦間期の戦時経済思想 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 総力戦の衝撃と戦時経済体制の設計 |
第2階層目次タイトル | 2 体制構築の途 |
第2階層目次タイトル | 3 アウタルキー思想と日満経済ブロック |
第2階層目次タイトル | 4 「生産力拡大」軽視への警告 |
第2階層目次タイトル | 5 日満経済ブロックから日満支経済ブロックへ |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第2章 生産力拡充問題と物資動員計画 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 生産力拡充(「生拡」)構想の契機と特質 |
第2階層目次タイトル | 2 転換期としての1936〜37年 |
第2階層目次タイトル | 3 「生拡」計画の検討 |
第2階層目次タイトル | 4 物資動員計画(「物動」)の誕生と機能 |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 戦時経済体制の展開 |
第1階層目次タイトル | 第3章 日満支経済ブロックの構想と展開 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 日満支(華北)経済ブロックの構想 |
第2階層目次タイトル | 2 意図せざる日満支経済ブロックの成立 |
第2階層目次タイトル | 3 日満支経済ブロックの実際 |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第4章 「大東亜物流圏」の再編と崩壊 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 課題と視角 |
第2階層目次タイトル | 2 開戦決断の経済的側面 |
第2階層目次タイトル | 3 「大東亜共栄圏」の構想 |
第2階層目次タイトル | 4 「大東亜物流圏」の実際(1) |
第2階層目次タイトル | 5 「大東亜物流圏」の実際(2) |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第5章 日本海軍とアウタルキー思想 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 総力戦を海軍はどう受容したか |
第2階層目次タイトル | 2 第一次大戦前の海軍の国防思想と戦時経済思想 |
第2階層目次タイトル | 3 海軍アウタルキー思想と石油 |
第2階層目次タイトル | 4 アウタルキー思想とブロック経済 |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 「戦時期経済」体制に見る軍事工業 |
第1階層目次タイトル | 第6章 戦時航空機工業の構想と展開 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 1920年代の陸軍航空 |
第2階層目次タイトル | 2 1930年代の陸軍航空 |
第2階層目次タイトル | 3 日中戦争から太平洋戦争へ |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 第7章 戦時造船工業の造成 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 1 第一次大戦の経験 |
第2階層目次タイトル | 2 ワシントン条約下の造船工業 |
第2階層目次タイトル | 3 転換期 |
第2階層目次タイトル | 4 日中戦争から太平洋戦争へ |
第2階層目次タイトル | むすび |
第1階層目次タイトル | 終章 転換期の経済的背景 |