| タイトル | 二畳で豊かに住む |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニジョウ/デ/ユタカ/ニ/スム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nijo/de/yutaka/ni/sumu |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 2ジョウ/デ/ユタカ/ニ/スム |
| シリーズ名 | 集英社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueisha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605502100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0585 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 585 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000585 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200777 |
| 著者 | 西/和夫‖著 |
| 著者ヨミ | ニシ,カズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西/和夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nishi,Kazuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1938年東京都生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。神奈川大学名誉教授。日本建築史専攻。千野香織との共著「フィクションとしての絵画」で小泉八雲賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000745650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000745650000 |
| 件名標目(漢字形) | 住居 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジュウキョ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jukyo |
| 件名標目(典拠コード) | 510921100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本文学-作家 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-サッカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-sakka |
| 件名標目(典拠コード) | 510401810030000 |
| 出版者 | 集英社 |
| 出版者ヨミ | シュウエイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
| 本体価格 | ¥720 |
| 内容紹介 | 高村光太郎や夏目漱石など、先人たちが極小の空間で楽しみながら見事に住んだ実例を示しながら、住むことの根源を考察。狭い住居の工夫を知って、身の丈の生活の意味を再検討する。 |
| ジャンル名 | 52 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190080000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-08-720585-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-08-720585-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
| TRCMARCNo. | 11013550 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
| 出版者典拠コード | 310000174320000 |
| ページ数等 | 197p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 597 |
| NDC9版 | 597 |
| 図書記号 | ニニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2011/03/27 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1710 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2011/05/01 |
| 新継続コード | 200777 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110513 |
| 一般的処理データ | 20110316 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110316 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |