| タイトル | 樹木ハカセになろう |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジュモク/ハカセ/ニ/ナロウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jumoku/hakase/ni/naro |
| シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 677 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 677 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000677 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
| 著者 | 石井/誠治‖著 |
| 著者ヨミ | イシイ,セイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/誠治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ishii,Seiji |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年東京都生まれ。武蔵大学人文学部卒業。樹木医、環境カウンセラー、森林インストラクター。市民や子どもたちに環境教育、自然観察を指導している。著書に「都会の木の花図鑑」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110004705230000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004705230000 |
| 件名標目(漢字形) | 樹木 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジュモク |
| 件名標目(ローマ字形) | Jumoku |
| 件名標目(典拠コード) | 510911200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 樹木 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジュモク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jumoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540416500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | くすのき |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クスノキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kusunoki |
| 学習件名標目(ページ数) | 19-24 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540021600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 植物の形態 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/ノ/ケイタイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/no/keitai |
| 学習件名標目(ページ数) | 25-70 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540412700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 葉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ha |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540522200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 根 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ne |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540408800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 街路樹 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ガイロジュ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gairoju |
| 学習件名標目(ページ数) | 78-88 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540527300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | すぎ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sugi |
| 学習件名標目(ページ数) | 89-100 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540399900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | けやき |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケヤキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Keyaki |
| 学習件名標目(ページ数) | 101-109 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540022900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 植物観察 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/カンサツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/kansatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 126-133 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540412900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 樹木医 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジュモクイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jumokui |
| 学習件名標目(ページ数) | 134-139 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540416600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | いちょう(銀杏) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イチョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Icho |
| 学習件名標目(ページ数) | 140-145 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540005500000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥940 |
| 内容紹介 | 葉の色が緑なのはなぜ? 樹齢1000年といわれる木は何時代に芽生えたもの? 木が生きていくようす、都会の木がおかれている状況、各地の木の物語などを紹介する。樹木の写真も多数掲載。 |
| 児童内容紹介 | サルスベリの幹が冷やっとするのは?落葉するハンノキが紅葉しないのは?葉、枝、幹、根の構造やはたらきなどの基本を解説。いろいろな木を見、触れながら、種類による個性に注目することで、動かない木たちがいきいきと見えてくる。Q&Aを楽しみ、木の見方とうんちくを学べる一冊。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-500677-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-500677-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
| TRCMARCNo. | 11015419 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 14,175p 図版16p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 653.2 |
| NDC9版 | 653.2 |
| 図書記号 | イジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FG |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1712 |
| 新継続コード | 006345 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20120615 |
| 一般的処理データ | 20110328 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110328 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 口絵 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 上北沢の桜並木/サクラの不定根/名前にイヌのつく樹木たち/日本に自生する大きな葉の木/クスノキ/クリとドングリのなる木/ベッコウタケの恐怖/ヤナギの仲間/スギとヒノキ/ケヤキの枝の修復と花のつき方/世界の巨樹/樹木医の仕事/イチョウ/木のもつ防衛組織・樹脂道/枝の不思畿/自然のアート |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
| 第1階層目次タイトル | 1 木のこと、どれくらい知っていますか? |
| 第2階層目次タイトル | Q1 木はどんな姿をしているでしょうか。紙やノートに、根、幹、枝、葉を描いてみてください。 |
| 第2階層目次タイトル | Q2 知っている木の名前はいくつありますか? |
| 第2階層目次タイトル | Q3 イヌの名がつく木をどれくらい知っていますか? |
| 第2階層目次タイトル | Q4 毎日食べている食事の内容はどんなものですか? |
| 第2階層目次タイトル | Q5 一本の木が生えていると、なぜまわりに草が生えるのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q6 葉は枝にどのくらいの期間、ついているのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q7 日本の山に生える木で、大きな葉をつける木は何でしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q8 葉の色が緑なのはなぜでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q9 都会でアゲハチョウをよく見かけます。どうしてなのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q10 サルスベリのすべすべの幹をさわると冷やっとします。なぜなのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q11 木の幹には縦や横に筋が見えます。これは何でしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | 私の気になる木1 日本一大きな木はクスノキ |
| 第1階層目次タイトル | 2 木の生き方を知ろう |
| 第2階層目次タイトル | 1 芯の強い木は大木になる |
| 第2階層目次タイトル | 2 葉で考える木だち |
| 第2階層目次タイトル | 3 木の心臓はノミの心臓 |
| 第2階層目次タイトル | 4 根は胃や腸のはたらき |
| 第2階層目次タイトル | 5 大木の足は細い |
| 第2階層目次タイトル | 6 木の構造はシンプル |
| 第2階層目次タイトル | 7 木の歴史をかいまみる |
| 第2階層目次タイトル | 私の気になる木2 銀座のヤナギ |
| 第1階層目次タイトル | 3 木たちがかわいそう |
| 第2階層目次タイトル | 1 都会の巨樹たち |
| 第2階層目次タイトル | 2 悪者になったスギ |
| 第2階層目次タイトル | 3 電柱になったケヤキ |
| 第2階層目次タイトル | 4 切られてなくなったカウリとヒューオンパイン |
| 第2階層目次タイトル | 私の気になる木3 仏教にまつわる木々 |
| 第1階層目次タイトル | 4 樹木ハカセになるために |
| 第2階層目次タイトル | 私の気になる木4 日比谷公園のイチョウ |
| 第1階層目次タイトル | 5 木がもつ不思議な力 |
| 第2階層目次タイトル | Q1 樹齢一〇〇〇年といわれる木は、何時代に芽生えたのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q2 巨樹は、人があまり行かない山の上に多いのでしょうか? 下のほうに多いのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q3 枝先から樹齢はわかるでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q4 ツバキの花に香りはありますか? |
| 第2階層目次タイトル | Q5 木はどうして、さし木やつぎ木ができるのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q6 木は大きくなりつづけることができるのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q7 木と草のどちらが地球上に先にあらわれたのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q8 木に竹はつげないと言われますが、ほんとうにつげないのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q9 なぜ木より草が、よりきびしい環境下で生き残れるのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q10 木や草には、これからどのような未来が待っているのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q11 園芸植物にいろどり豊かな花が咲くのはなぜでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q12 日本中にソメイヨシノが多く植えられているのはなぜでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q13 街路樹のトチノキに赤い花が咲くのはなぜでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q14 広場に一本だけ生える木は、なぜ丸い樹形になるのでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | Q15 街中の木に外国産が多いのはなぜでしょうか? |
| 第2階層目次タイトル | 私の気になる木5 ミズナラは世界をかける |
| 第1階層目次タイトル | おわりに |