もっとくわしいないよう

タイトル 日本の国土とくらし
タイトルヨミ ニホン/ノ/コクド/ト/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kokudo/to/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 723252500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 島の人びとのくらし
多巻タイトルヨミ シマ/ノ/ヒトビト/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Shima/no/hitobito/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 東京都・八丈島
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) トウキョウト/ハチジョウジマ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Tokyoto/hachijojima
著者 千葉/昇‖監修・指導
著者ヨミ チバ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千葉/昇
著者標目(ローマ字形) Chiba,Noboru
記述形典拠コード 110001229530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001229530000
各巻の責任表示 吉田/忠正‖文・写真
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヨシダ,タダマサ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉田/忠正
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yoshida,Tadamasa
記述形典拠コード 110002617690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002617690000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 八丈島
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ハチジョウジマ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Hachijojima
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520089600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シマ
学習件名標目(ローマ字形) Shima
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540345500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 八丈島
学習件名標目(カタカナ形) ハチジョウジマ
学習件名標目(ローマ字形) Hachijojima
学習件名標目(典拠コード) 540919700000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 6-15
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 火山
学習件名標目(カタカナ形) カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kazan
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540454600000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形) 漁業
学習件名標目(カタカナ形) ギョギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gyogyo
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540450400000000
学習件名標目(漢字形) 栽培
学習件名標目(カタカナ形) サイバイ
学習件名標目(ローマ字形) Saibai
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540409400000000
学習件名標目(漢字形) 観葉植物
学習件名標目(カタカナ形) カンヨウ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kan'yo/shokubutsu
学習件名標目(典拠コード) 540531300000000
学習件名標目(漢字形) 酪農
学習件名標目(カタカナ形) ラクノウ
学習件名標目(ローマ字形) Rakuno
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540558500000000
学習件名標目(漢字形) 観光
学習件名標目(カタカナ形) カンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanko
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540531200000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(ページ数) 26-37
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 交通
学習件名標目(カタカナ形) コウツウ
学習件名標目(ローマ字形) Kotsu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540233100000000
学習件名標目(漢字形) 再生可能エネルギー
学習件名標目(カタカナ形) サイセイ/カノウ/エネルギー
学習件名標目(ローマ字形) Saisei/kano/enerugi
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540102100000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 野外活動
学習件名標目(カタカナ形) ヤガイ/カツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Yagai/katsudo
学習件名標目(ページ数) 34-37
学習件名標目(典拠コード) 540560400000000
学習件名標目(漢字形) 伝統工芸
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/コウゲイ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/kogei
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540240500000000
学習件名標目(漢字形) 織物
学習件名標目(カタカナ形) オリモノ
学習件名標目(ローマ字形) Orimono
学習件名標目(典拠コード) 540506000000000
学習件名標目(漢字形) 郷土芸能
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/ゲイノウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/geino
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540557600000000
学習件名標目(漢字形) 方言
学習件名標目(カタカナ形) ホウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Hogen
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540383200000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥2800
内容紹介 国土の地形の特色と人びとのくらしがわかるシリーズ。4は、東京都・八丈島を取材し、島に住む人々の暮らしや歴史、産業などを、豊富な写真とともに伝えます。
児童内容紹介 海にへだてられている島は、交通の便が悪いなどのマイナス面もありますが、空気がきれいで、ゆったりした時間が流れているといったプラス面もたくさんあります。人びとはそこでどんな風に生活しているのでしょうか。島の自然、産業、くらし、伝統芸能(でんとうげいのう)と工芸、歴史を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-591-12305-8
ISBN(10桁) 978-4-591-12305-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
ISBNに対応する出版年月 2011.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-91209-6
セットISBN 4-591-91209-6
TRCMARCNo. 11016119
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 291.36
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.369
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1712
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20110330 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110330
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル くらべてみよう
第2階層目次タイトル 日本には島がいくつある?
第1階層目次タイトル 自然
第2階層目次タイトル 八丈島はどこにある?
第2階層目次タイトル 二つの火山によってつくられた島
第2階層目次タイトル あたたかくて雨が多い八丈島
第2階層目次タイトル 八丈島の植物や鳥や昆虫たち
第2階層目次タイトル 作文・魚と友だち
第1階層目次タイトル 産業
第2階層目次タイトル 八丈島でさかんな漁業
第2階層目次タイトル インタビュー・浜がにぎわうのは3月と4月
第2階層目次タイトル レポート・八丈島の名産くさやづくり
第2階層目次タイトル 観葉植物やアシタバの栽培
第2階層目次タイトル インタビュー・本場八丈島のアシタバを食べてみて
第2階層目次タイトル 酪農がさかんだった八丈島
第2階層目次タイトル 観光資源がゆたかな八丈島
第2階層目次タイトル インタビュー・魅力いっぱいの八丈島
第1階層目次タイトル くらし
第2階層目次タイトル 強い風をふせぐためのくふう
第2階層目次タイトル 八丈島と本土をむすぶ飛行機と船
第2階層目次タイトル 作文・自然災害時の食料について
第2階層目次タイトル 自然エネルギーの島をめざして
第2階層目次タイトル レポート・八丈島の町立病院
第2階層目次タイトル 八丈島の郷土料理
第2階層目次タイトル 島の環境をいかした野外活動
第2階層目次タイトル レポート・乙千代ケ浜の海水プール
第2階層目次タイトル 作文・自分をかえることができた遠泳
第1階層目次タイトル 伝統芸能と工芸
第2階層目次タイトル 伝統的な織物 黄八丈
第2階層目次タイトル 八丈島につたわる歌と太鼓とおどり
第2階層目次タイトル 作文・伝統芸能で学んだこと
第2階層目次タイトル 活発になる方言の保存と普及
第2階層目次タイトル 作文・島の人たちがふだんつかっていることば
第1階層目次タイトル 歴史
第2階層目次タイトル 大むかしから人が住んでいた八丈島
第2階層目次タイトル レポート・太平洋戦争のときの八丈島
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 取材を終えて