タイトル | 微分と積分 |
---|---|
タイトルヨミ | ビブン/ト/セキブン |
タイトル標目(ローマ字形) | Bibun/to/sekibun |
サブタイトル | ニュートンの大発明 |
サブタイトルヨミ | ニュートン/ノ/ダイハツメイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nyuton/no/daihatsumei |
サブタイトル | これならわかる |
サブタイトルヨミ | コレナラ/ワカル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Korenara/wakaru |
シリーズ名 | ニュートンムック |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニュートン/ムック |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nyuton/mukku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604639500000000 |
シリーズ名 | サイエンステキストシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | サイエンス/テキスト/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Saiensu/tekisuto/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604639510070000 |
シリーズに関する注記 | 『ニュートン』別冊 |
シリーズに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) | ニュートン |
シリーズに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) | Nyuton |
著作(漢字形) | 微分と積分 |
著作(カタカナ形) | ビブン/ト/セキブン |
著作(ローマ字形) | Bibun/to/sekibun |
著作(典拠コード) | 800000075620000 |
件名標目(漢字形) | 微分学 |
件名標目(カタカナ形) | ビブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Bibungaku |
件名標目(典拠コード) | 511324800000000 |
件名標目(漢字形) | 積分学 |
件名標目(カタカナ形) | セキブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Sekibungaku |
件名標目(典拠コード) | 511079000000000 |
出版者 | ニュートンプレス |
出版者ヨミ | ニュートン/プレス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nyuton/Puresu |
本体価格 | ¥2300 |
内容紹介 | 天才科学者アイザック・ニュートンは、どんなことを考えて、微分・積分をつくりだすことになったのか。一見すると複雑な微分・積分の記号や計算方法に秘められた「意味」をわかりやすく説き明かす。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 130020000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-315-51902-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-315-51902-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.5 |
TRCMARCNo. | 11023213 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201105 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6431 |
出版者典拠コード | 310000826640000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 28cm |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | M |
NDC8版 | 413.3 |
NDC9版 | 413.3 |
図書記号 | ビ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1716 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220325 |
一般的処理データ | 20110502 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110502 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |