| タイトル | 昭和天皇と弟宮 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウワ/テンノウ/ト/オトウトミヤ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Showa/tenno/to/ototomiya |
| シリーズ名 | 角川選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600792600000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 491 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 491 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000491 |
| 著者 | 小田部/雄次‖著 |
| 著者ヨミ | オタベ,ユウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小田部/雄次 |
| 著者標目(ローマ字形) | Otabe,Yuji |
| 著者標目(著者紹介) | 1952年生まれ。静岡福祉大学教授。専門は日本近現代史。著書に「皇族」「皇族に嫁いだ女性たち」「天皇と宮家」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000241090000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000241090000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 昭和天皇 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Showa tenno |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ショウワ テンノウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000511740000 |
| 件名標目(漢字形) | 皇室 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウシツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koshitsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510775100000000 |
| 出版者 | 角川学芸出版 |
| 出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gakugei/Shuppan |
| 出版者 | 角川グループパブリッシング(発売) |
| 出版者ヨミ | カドカワ/グループ/パブリッシング |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 幕末以来、一代につきひとりの男子しか成人しなかった天皇家。昭和天皇の弟宮たちは、近代初の「弟」という新しい役割を持って生まれてきた。平成の皇室をも見据えながら、昭和天皇と弟宮たちの生きざまや葛藤を丁寧に描く。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-703491-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-04-703491-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.5 |
| TRCMARCNo. | 11025448 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201105 |
| 出版者典拠コード | 310001278390000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140008 |
| ページ数等 | 220p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 288.4 |
| NDC9版 | 288.4 |
| 図書記号 | オシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1719 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110527 |
| 一般的処理データ | 20110523 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110523 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |