もっとくわしいないよう

タイトル 13歳からの論理トレーニング
タイトルヨミ ジュウサンサイ/カラ/ノ/ロンリ/トレーニング
タイトル標目(ローマ字形) Jusansai/kara/no/ronri/toreningu
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 13サイ/カラ/ノ/ロンリ/トレーニング
サブタイトル 正しく考える基礎が身につく145問
サブタイトルヨミ タダシク/カンガエル/キソ/ガ/ミ/ニ/ツク/ヒャクヨンジュウゴモン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tadashiku/kangaeru/kiso/ga/mi/ni/tsuku/hyakuyonjugomon
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) タダシク/カンガエル/キソ/ガ/ミ/ニ/ツク/145モン
著者 小野田/博一‖著
著者ヨミ オノダ,ヒロカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小野田/博一
著者標目(ローマ字形) Onoda,Hirokazu
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院博士課程単位取得。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。著書に「絶対困らない議論の方法」「「迷いの森」のパズル魔王に挑戦!」「論理力を強くする」など。
記述形典拠コード 110001999020000
著者標目(統一形典拠コード) 110001999020000
件名標目(漢字形) 論理学
件名標目(カタカナ形) ロンリガク
件名標目(ローマ字形) Ronrigaku
件名標目(典拠コード) 511488700000000
学習件名標目(漢字形) 思考
学習件名標目(カタカナ形) シコウ
学習件名標目(ローマ字形) Shiko
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540364300000000
学習件名標目(漢字形) 論理学
学習件名標目(カタカナ形) ロンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Ronrigaku
学習件名標目(典拠コード) 540536200000000
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版者ヨミ ピーエイチピー/エディターズ/グループ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Editazu/Gurupu
出版者 PHP研究所(発売)
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1200
内容紹介 日常生活における“論理”は、あまりにもいいかげんで、正しくないものばかり。「論理そのもの」の訓練で、本当の論理思考を手に入れよう! 実践的な思考トレーニングを目指した145問を収録する。
児童内容紹介 「論理」を考えるのは全然難しいことではありません。しかし、それには多少の知識と十分な慣れが必要です。「あるいは」と「かつ」、対偶・逆・裏、ベン図、必要・十分、帰納など、論理そのものをトレーニングするための145問を収録。理詰めで考えるための練習にぴったりです。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-569-79901-8
ISBN(10桁) 978-4-569-79901-8
ISBNに対応する出版年月 2011.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.7
TRCMARCNo. 11032290
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201107
出版者典拠コード 310000649580000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 118p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 116
NDC9版 116
図書記号 オジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FL
『週刊新刊全点案内』号数 1724
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110701
一般的処理データ 20110627 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110627
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 ウソ?(と準備運動)
第1階層目次タイトル 第2章 「あるいは」と「かつ」
第1階層目次タイトル 第3章 ならば
第1階層目次タイトル 第4章 恒真
第1階層目次タイトル 第5章 対偶・逆・裏
第1階層目次タイトル 第6章 ベン図
第1階層目次タイトル 第7章 ディレンマ
第1階層目次タイトル 第8章 必要・十分
第1階層目次タイトル 第9章 「論理」とは何か
第1階層目次タイトル 第10章 様相論理
第1階層目次タイトル 第11章 「必然・不可能・可能」
第1階層目次タイトル 第12章 わかる・わからない
第1階層目次タイトル 第13章 いる・いない
第1階層目次タイトル 第14章 「ウソをつくことがある」
第1階層目次タイトル 第15章 帰納
第1階層目次タイトル あとがき