もっとくわしいないよう

タイトル 島木赤彦論
タイトルヨミ シマギ/アカヒコ/ロン
タイトル標目(ローマ字形) Shimagi/akahiko/ron
サブタイトル 文芸の成立と歌風の展開
サブタイトルヨミ ブンゲイ/ノ/セイリツ/ト/カフウ/ノ/テンカイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bungei/no/seiritsu/to/kafu/no/tenkai
形態に関する注記 布装
著者 神田/重幸‖著
著者ヨミ カンダ,シゲユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 神田/重幸
著者標目(ローマ字形) Kanda,Shigeyuki
記述形典拠コード 110000313610000
著者標目(統一形典拠コード) 110000313610000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 島木/赤彦
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) シマギ,アカヒコ
個人件名標目(ローマ字形) Shimagi,Akahiko
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000494180000
出版者 渓声出版
出版者ヨミ ケイセイ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Keisei/Shuppan
本体価格 ¥3500
内容紹介 島木赤彦の信州を中心とした生活者としての側面と、長野県の教育界での活動が「アララギ」の指導者としての立場に関連していたことを踏まえ、赤彦文芸の成立と歌風の展開について再検討する。『迯水』掲載を補訂し書籍化。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030020000
ISBN(13桁) 978-4-904002-30-8
ISBN(10桁) 978-4-904002-30-8
ISBNに対応する出版年月 2011.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.4
TRCMARCNo. 11032806
出版地,頒布地等 府中(東京都)
出版年月,頒布年月等 2011.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201104
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2045
出版者典拠コード 310000169770000
ページ数等 288,9p
大きさ 22cm
装丁コード 02
刊行形態区分 A
NDC8版 911.162
NDC9版 911.162
図書記号 カシシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1724
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110701
一般的処理データ 20110628 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110628
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序論 短歌への道
第1階層目次タイトル Ⅰ 新体詩の時代
第2階層目次タイトル 1 新体詩への関心
第2階層目次タイトル 2 「文庫」派の新体詩
第1階層目次タイトル Ⅱ 歌集『馬鈴薯の花』以前の時代
第2階層目次タイトル 1 教育と作歌の中で
第2階層目次タイトル 2 雑誌「比牟呂」での作歌活動
第2階層目次タイトル 3 中央歌壇を視野に
第2階層目次タイトル 4 教師生活から作歌生活へ
第1階層目次タイトル Ⅲ 歌集『馬鈴薯の花』の時代
第2階層目次タイトル 1 「比牟呂」から「アララギ」へ
第2階層目次タイトル 2 ローマン的・頽廃的詠風の中で
第2階層目次タイトル 3 八ケ岳山麓での教師生活と短歌形成
第2階層目次タイトル 4 乱調子と歌風の模索
第1階層目次タイトル Ⅳ 歌集『切火』の時代
第2階層目次タイトル 1 『切火』の背景
第2階層目次タイトル 2 内的生活の苦悶
第2階層目次タイトル 3 「アララギ」の再建に向けて
第2階層目次タイトル 4 八丈島滞在の意義
第1階層目次タイトル Ⅴ 歌集『氷魚』の時代
第2階層目次タイトル 1 赤彦歌風の土台
第2階層目次タイトル 2 「アララギ」の指導理念と対他論争
第2階層目次タイトル 3 亀原での実生活と作歌
第2階層目次タイトル 4 郷里帰還への自覚
第2階層目次タイトル 5 歌集『氷魚』の成立