| タイトル | アライグマのワイアッチャ |
|---|---|
| タイトルヨミ | アライグマ/ノ/ワイアッチャ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Araiguma/no/waiatcha |
| シリーズ名 | シートン動物記 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シートン/ドウブツキ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shiton/dobutsuki |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608060700000000 |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Wild animal waysの抄訳 |
| 著者 | アーネスト・T.シートン‖文・絵 |
| 著者ヨミ | シートン,アーネスト・トムソン |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Seton,Ernest Thompson |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | アーネスト/T/シートン |
| 著者標目(ローマ字形) | Shiton,Anesuto・Tomuson |
| 著者標目(著者紹介) | 1860〜1946年。イギリス生まれ。カナダの開拓農場に移住。ロンドンやパリで絵の専門教育を受け、カナダにもどり動物物語を発表。著書は多数あり、シートン自身の挿絵がそえられている。 |
| 記述形典拠コード | 120000260690012 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120000260690000 |
| 著者 | 今泉/吉晴‖訳・解説 |
| 著者ヨミ | イマイズミ,ヨシハル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今泉/吉晴 |
| 著者標目(ローマ字形) | Imaizumi,Yoshiharu |
| 記述形典拠コード | 110000121750000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000121750000 |
| 件名標目(漢字形) | 動物-物語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドウブツ-モノガタリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Dobutsu-monogatari |
| 件名標目(典拠コード) | 511243110160000 |
| 学習件名標目(漢字形) | あらいぐま |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アライグマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Araiguma |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540003500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 動物物語 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/モノガタリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/monogatari |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540748100000000 |
| 出版者 | 童心社 |
| 出版者ヨミ | ドウシンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doshinsha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 手で上手に狩りができるようになった、アライグマの子ワイアッチャは、ある日、人間の仕掛けた罠にかかってしまい…。動物学者・今泉吉晴による物語の背景の詳細な解説も収録。ハードカバー版。廉価版も同時刊行。 |
| 児童内容紹介 | カナダ・トロントの森でうまれたアライグマのワイアッチャは、お母さんにならって、手で、じょうずに、えものをとれるようになりました。しかし、好奇心(こうきしん)のつよいワイアッチャは、あるとき、人間につかまってしまい…。「アライグマってクマの仲間なの?」といった疑問に答える解説も収録。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220030040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-494-01484-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-494-01484-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.7 |
| TRCMARCNo. | 11035470 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201107 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5253 |
| 出版者典拠コード | 310000185910000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 480.4 |
| NDC9版 | 480.4 |
| 図書記号 | シア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5F |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2023/04/22 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1726 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 原書の言語 | eng |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230428 |
| 一般的処理データ | 20110714 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110714 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 一章 きめるのは雌 |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 二章 すみか |
| 第1階層目次タイトル | 三章 アライグマの学校 |
| 第1階層目次タイトル | 四章 神秘の超能力 |
| 第1階層目次タイトル | 五章 狩りの場所をわかちあう |
| 第1階層目次タイトル | 六章 きかんき |
| 第1階層目次タイトル | 七章 農場の楽しいくらし |
| 第1階層目次タイトル | 八章 先祖代々からの敵 |
| 第1階層目次タイトル | 九章 しあわせをもたらす古い木 |
| 第1階層目次タイトル | ムササビ先生と読む「アライグマの ワイアッチャ」 |
| 第2階層目次タイトル | アライグマって、クマの仲間なの? |
| 第2階層目次タイトル | 雌が雄にかみついているのに、なぜ、よいペアといえるの? |
| 第2階層目次タイトル | アライグマはお乳をもらっているあいだ、いつもいっしょにすごすのは、なぜ? |
| 第2階層目次タイトル | アライグマはなぜ、木の上に巣をつくるの? |
| 第2階層目次タイトル | 夜の森できこえる、こわい動物の鳴き声について教えて |
| 第2階層目次タイトル | アラグマは夜行性なのに、昼間木の上でひなたぼっこするのは、なぜ? |
| 第2階層目次タイトル | 狩りの場所ってきまっているの?けんかできめるの? |
| 第2階層目次タイトル | ピートがつかった鋼鉄製のわなって、どんなもの? |
| 第2階層目次タイトル | 「ワイアッチャ」って、先住民族のことばなの? |
| 第2階層目次タイトル | ラスカルって、いたずら者のこと? |
| 第2階層目次タイトル | キルダー川って、どこにあるの? |
| 第2階層目次タイトル | 猟師はアライグマをとって、どうするの? |
| 第2階層目次タイトル | ワイアッチャは、よくイヌからにげられたね |
| 第2階層目次タイトル | アライグマは、食物を水であらうの? |
| 第2階層目次タイトル | 日本にアライグマはいるの? |
| 第2階層目次タイトル | シートンはたくさんの絵をかいているけど、その絵はどこにあるの? |
| 第1階層目次タイトル | 図版出典リスト |
| 第1階層目次タイトル | シートン小作品ライブラリー『ミューチュアル街のネコ』 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |