タイトル | コンニャク屋漂流記 |
---|---|
タイトルヨミ | コンニャクヤ/ヒョウリュウキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Konnyakuya/hyoryuki |
著作(漢字形) | コンニャク屋漂流記 |
著作(カタカナ形) | コンニャクヤ/ヒョウリュウキ |
著作(ローマ字形) | Konnyakuya/hyoryuki |
著作(典拠コード) | 800000110670000 |
著者 | 星野/博美‖著 |
著者ヨミ | ホシノ,ヒロミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 星野/博美 |
著者標目(ローマ字形) | Hoshino,Hiromi |
著者標目(著者紹介) | 1966年東京都生まれ。作家・写真家。「転がる香港に苔は生えない」で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。著書に「迷子の自由」、写真集に「ホンコンフラワー」など。 |
記述形典拠コード | 110002578930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002578930000 |
件名標目(漢字形) | 星野家 |
件名標目(カタカナ形) | ホシノ/ケ |
件名標目(ローマ字形) | Hoshino/ke |
件名標目(典拠コード) | 511860400000000 |
出版者 | 文藝春秋 |
出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 先祖は江戸時代、紀州から房総半島へ渡った漁師で、屋号はなぜか「コンニャク屋」。ルーツを探して右往左往、時空を超える珍道中。前代未聞の迷走ノンフィクション。『本の話』連載を単行本化。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 050020000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-16-374260-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-16-374260-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.7 |
TRCMARCNo. | 11035919 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201107 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 |
出版者典拠コード | 310000194700007 |
ページ数等 | 397p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 288.3 |
NDC9版 | 288.3 |
図書記号 | ホコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
賞の名称 | 読売文学賞随筆・紀行賞 |
賞の回次(年次) | 第63回 |
賞の名称 | いける本大賞 |
賞の回次(年次) | 第2回 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2011/08/14 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1727 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2011/08/28 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2011/09/04 |
掲載日 | 2011/12/25 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2013/07/07 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0009 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20110715 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110715 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |