もっとくわしいないよう

タイトル はじめての8人制サッカー
タイトルヨミ ハジメテ/ノ/ハチニンセイ/サッカー
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete/no/hachininsei/sakka
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ハジメテ/ノ/8ニンセイ/サッカー
シリーズ名 ジュニアライブラリー
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/ライブラリー
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 601540300000000
著者 大豆戸フットボールクラブ‖監修
著者ヨミ マメド/フットボール/クラブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大豆戸フットボールクラブ
著者標目(ローマ字形) Mamedo/Futtoboru/Kurabu
記述形典拠コード 210001340090000
著者標目(統一形典拠コード) 210001340090000
件名標目(漢字形) サッカー
件名標目(カタカナ形) サッカー
件名標目(ローマ字形) Sakka
件名標目(典拠コード) 510164000000000
学習件名標目(漢字形) サッカー
学習件名標目(カタカナ形) サッカー
学習件名標目(ローマ字形) Sakka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540112900000000
出版者 成美堂出版
出版者ヨミ セイビドウ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibido/Shuppan
本体価格 ¥900
内容紹介 11人制から8人制へと変わったジュニアサッカーの解説書。幼児〜小学生のうちに身につけておきたい基本的な技術と、多くの子どもたちがつまずくポイントの攻略法を、写真やイラストを使って紹介する。
児童内容紹介 8人制へと変わったジュニアサッカーの基本テクニックと練習メニューを、豊富な写真とイラストを使ってわかりやすく解説。そのほか、どうすれば正しいプレーができるのか、つまずきやすいポイントの攻略法(こうりゃくほう)も紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ISBN(13桁) 978-4-415-31129-6
ISBN(10桁) 978-4-415-31129-6
ISBNに対応する出版年月 2011.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.9
TRCMARCNo. 11039018
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3838
出版者典拠コード 310000178910000
ページ数等 159p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 783.47
NDC9版 783.47
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1729
流通コード X
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190705
一般的処理データ 20110803 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110803
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 8人制サッカーの特徴
第2階層目次タイトル ジュニアサッカーはなぜ8人制になったのだろうか?
第1階層目次タイトル PART 1 サッカーに必要な運動能力を高めよう!
第2階層目次タイトル ジュニア年代で学ぶべきこと
第2階層目次タイトル ボールをつかわないウォーミングアップ
第2階層目次タイトル 1人でおこなうウォーミングアップ
第2階層目次タイトル 2人でおこなうウォーミングアップ
第2階層目次タイトル ブラジル体操&リフティング
第1階層目次タイトル PART 2 ボールをけってみよう!
第2階層目次タイトル キックのポイント
第2階層目次タイトル インサイドキックのポイント
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル 正確にけることができない子はけったあとの足の振りに注意する
第2階層目次タイトル 軸足のヒザが伸びきってしまう子は呼吸をしながら肩の力をぬこう
第2階層目次タイトル ◎練習メニュー
第2階層目次タイトル 3人1組で股の間をとおすパスの練習
第2階層目次タイトル インステップキックのポイント
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル ボールを浮かせたければカラダのおこしや軸足の位置で調整
第2階層目次タイトル 低くて強い弾道が飛ばなければ両手を広げてヘッドダウンでける
第2階層目次タイトル 横回転をかけるキック
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル 上手に回転がかけられないときはボールネットをつかって練習しよう
第2階層目次タイトル バックスピンをかけたキック
第2階層目次タイトル ボールの下にすばやく足をいれ“キュッ”と止めるイメージ
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル バックスピンをかけられなければ転がってくるボールをチップキック
第1階層目次タイトル PART 3 ボールをコントロールしよう!
第2階層目次タイトル ボールコントロールのポイント
第2階層目次タイトル インサイドでのコントロール
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル コントロールが安定しないときはカラダの正面でボールをむかえる
第2階層目次タイトル いろんなファーストタッチ
第2階層目次タイトル 動いたあとにボールをコントロール
第2階層目次タイトル DFがうばいにきたらファーストタッチで動かす
第1階層目次タイトル PART 4 浮き球を上手にあつかおう!
第2階層目次タイトル 浮き球のポイント
第2階層目次タイトル 正面のスタンディングヘッド
第2階層目次タイトル ◎練習メニュー
第2階層目次タイトル おでこの前でキャッチする練習と自分でなげてヘディング練習
第2階層目次タイトル 2人1組でヘディングしつづける練習
第2階層目次タイトル 正面のジャンプヘッド
第2階層目次タイトル 横に打つヘディング
第2階層目次タイトル ◎練習メニュー
第2階層目次タイトル 3人1組で三角形のカタチから横にヘディングする練習
第2階層目次タイトル ジャンプ・走りこみ・バックヘッド
第2階層目次タイトル タテ振りボレー
第2階層目次タイトル ヨコ振りボレー
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル 上体をたおしてボレーすればカラダのきゅうくつさを感じない
第2階層目次タイトル 浮き球コントロール
第2階層目次タイトル 胸コントロールのポイント
第2階層目次タイトル ◎練習メニュー
第2階層目次タイトル 2人1組でリフティングしながらボールコントロール練習
第2階層目次タイトル ウェッジコントロール
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル 足だけでボールをむかえにいかずカラダでボールをおさえにいく
第2階層目次タイトル クッションコントロール
第1階層目次タイトル PART 5 ドリブルしてみよう!
第2階層目次タイトル ドリブルのポイント
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル ヘッドダウンしないために顔をあげ広い視野を確保する
第2階層目次タイトル ボールが足からはなれるときは細かいボールタッチを意識する
第2階層目次タイトル マシューズフェイント/ダブルタッチ
第2階層目次タイトル 足裏で引いてかわす/エラシコ
第1階層目次タイトル PART 6 1対1で勝つ!
第2階層目次タイトル 1対1のポイント
第2階層目次タイトル ボールキープ
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル ボールをうばわれないためには両手を広げてキープする
第2階層目次タイトル チャレンジの優先順位
第2階層目次タイトル 1対1での守備のポイント
第2階層目次タイトル ★つまずきポイント攻略ドリル
第2階層目次タイトル かんたんに抜かれてしまう子はバックステップをおぼえよう
第2階層目次タイトル ◎練習メニュー
第2階層目次タイトル ステップワークをおぼえる練習メニュー
第1階層目次タイトル PART 7 試合で必要なこと
第2階層目次タイトル 基本戦術のセオリー
第2階層目次タイトル パスをつなぐ出し手のプレー
第2階層目次タイトル パスをつなぐ受け手のプレー
第2階層目次タイトル ゴールを決めるポイント
第1階層目次タイトル PART 8 8人制ルールとゲームの進め方
第2階層目次タイトル 全日本少年サッカー大会の概要
第2階層目次タイトル プレーヤーの人数と服装
第2階層目次タイトル フィールドのサイズ
第2階層目次タイトル ゴールのサイズと交代ゾーン
第2階層目次タイトル 試合時間&ファウルと不正行為
第2階層目次タイトル セットプレー&延長戦およびPK戦
第2階層目次タイトル 主審の役割
第2階層目次タイトル 補助審判の役割
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 子どもを伸ばすために指導者や親が考えること
第2階層目次タイトル 日本人がもつ“控えめさ”はサッカーの世界では意味はない。際立った個性が生まれる環境づくりに取り組みたい
第2階層目次タイトル 子どもがサッカーを嫌いにならないように親はよかったプレーをほめることが大切だ
第2階層目次タイトル サッカーをすることで精神的にも肉体的にもたくましさが身につき、少年を大人にしてくれる!
第2階層目次タイトル 指導者の子どもへの評価が上達や成長に大きな影響を与えることを知れば、サッカーの本質を学ぶ大切さがわかる
第2階層目次タイトル 指導者主導のチームづくりでは子どもたちは上達しない。子どもが主役となり自ら考えて動くように導こう
第2階層目次タイトル 子どもたちが楽しめる練習環境を整えることが指導者がもっとも考えること
第2階層目次タイトル 子どもが義務だと思わないことを前提に、練習日誌を有効活用しよう!
第2階層目次タイトル あとがき&監修紹介