もっとくわしいないよう

タイトル マンガで覚える図解チェスの基本
タイトルヨミ マンガ/デ/オボエル/ズカイ/チェス/ノ/キホン
タイトル標目(ローマ字形) Manga/de/oboeru/zukai/chesu/no/kihon
形態に関する注記 付:切って使えるチェス盤&駒(1枚)
著者 小島/慎也‖監修
著者ヨミ コジマ,シンヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小島/慎也
著者標目(ローマ字形) Kojima,Shin'ya
記述形典拠コード 110006034940000
著者標目(統一形典拠コード) 110006034940000
件名標目(漢字形) チェス
件名標目(カタカナ形) チェス
件名標目(ローマ字形) Chesu
件名標目(典拠コード) 510193600000000
学習件名標目(漢字形) チェス
学習件名標目(カタカナ形) チェス
学習件名標目(ローマ字形) Chesu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540135700000000
出版者 土屋書店
出版者ヨミ ツチヤ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Tsuchiya/Shoten
本体価格 ¥1200
内容紹介 チェスの基本のルールから、駒の動かし方、知っておきたい技まで、はじめての人にもわかりやすいようマンガや図で解説する。巻末に切り取って使えるチェス盤&駒付き。
児童内容紹介 世界中で親しまれている、ボードゲームの王様・チェス。駒(こま)の種類と動きかたといった基本(きほん)のルールから、駒の特徴(とくちょう)とじょうずな使いかた、引き分けのパターン、知っておきたいテクニックまで、マンガを交え、チェス盤(ばん)の図を使ってやさしく説明します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁) 978-4-8069-1199-9
ISBN(10桁) 978-4-8069-1199-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.8
ISBNに対応する出版年月 2011.8
TRCMARCNo. 11039664
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201108
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4808
出版者典拠コード 310000184250000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 796.9
NDC9版 796.9
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1729
流通コード X
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240614
一般的処理データ 20110804 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110804
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使いかた
第1階層目次タイトル レッスン1 基本のルールを覚えよう
第2階層目次タイトル チェスの道具と使いかた
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(1)キング-勝負を決める重要な駒
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(2)クイーン-自由に動きまわる最強の駒
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(3)ルーク-中盤戦以降で活躍する攻めの駒
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(4)ビショップ-ナナメに動くすばやい駒
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(5)ナイト-敵も味方も飛びこえる身軽な駒
第2階層目次タイトル 駒の種類と動きかた(6)ポーン-地味だけどはたらき者の駒
第2階層目次タイトル 特別な動きかた(1)キャスリング-キングを安全な場所に移す
第2階層目次タイトル 特別な動きかた(2)プロモーション-ポーンがクイーンに変身!
第2階層目次タイトル 特別な動きかた(3)アンパッサン-いないはずの駒を取れる!?
第2階層目次タイトル 駒の価値と戦力を考えよう
第2階層目次タイトル 勝敗の決めかた
第2階層目次タイトル ゲームを記録する方法
第2階層目次タイトル コラム チェスが出てくる小説・マンガ・映画
第1階層目次タイトル レッスン2 駒を動かしてみよう
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(1)ポーンの強みと弱点
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(2)ビショップとほかの駒を協力させる
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(3)ナイトとほかの駒を協力させる
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(4)ルークとほかの駒を協力させる
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(5)クイーンの強みと弱点
第2階層目次タイトル 駒の特徴とじょうずな使いかた(6)キングの守りかた
第2階層目次タイトル 戦うときのポイント(1)チェス盤の中央に駒を進める
第2階層目次タイトル 戦うときのポイント(2)駒をすばやく展開する
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル 棋譜解説(1)定跡に学ぶオープニング
第2階層目次タイトル 棋譜解説(2)ゲーム全体の流れをつかむ
第2階層目次タイトル コラム パソコンでチェスをしてみよう
第1階層目次タイトル レッスン3 勝ち負けのルールを理解しよう
第2階層目次タイトル チェックメイトに必要な駒
第2階層目次タイトル 引き分けのパターン(1)戦力不足
第2階層目次タイトル 引き分けのパターン(2)合意ドロー
第2階層目次タイトル 引き分けのパターン(3)3回同一局面
第2階層目次タイトル 引き分けのパターン(4)ステールメイト
第2階層目次タイトル キングとクイーンでチェックメイト
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル コラム チェスには“兄弟”がたくさんいる
第1階層目次タイトル レッスン4 技を覚えてレベルアップ!
第2階層目次タイトル 知っておきたいテクニック(1)フォーク-複数の駒を同時にねらう
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル 知っておきたいテクニック(2)ピン-敵の駒を足止めする
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル 知っておきたいテクニック(3)串刺し-敵の駒を確実に取る
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル 知っておきたいテクニック(4)ディスカバードアタック-2つの駒で攻める
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル 知っておきたいテクニック(5)ダブルチェック-2つの駒でキングをねらう
第2階層目次タイトル Q&A もっとやってみよう
第2階層目次タイトル コラム 学校の授業にチェスがある?
第1階層目次タイトル さくいん&用語集
第1階層目次タイトル チェスの上達に役立つウェブサイト