第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
この本の使いかた
|
第1階層目次タイトル
|
レッスン1 基本のルールを覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
チェスの道具と使いかた
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(1)キング-勝負を決める重要な駒
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(2)クイーン-自由に動きまわる最強の駒
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(3)ルーク-中盤戦以降で活躍する攻めの駒
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(4)ビショップ-ナナメに動くすばやい駒
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(5)ナイト-敵も味方も飛びこえる身軽な駒
|
第2階層目次タイトル
|
駒の種類と動きかた(6)ポーン-地味だけどはたらき者の駒
|
第2階層目次タイトル
|
特別な動きかた(1)キャスリング-キングを安全な場所に移す
|
第2階層目次タイトル
|
特別な動きかた(2)プロモーション-ポーンがクイーンに変身!
|
第2階層目次タイトル
|
特別な動きかた(3)アンパッサン-いないはずの駒を取れる!?
|
第2階層目次タイトル
|
駒の価値と戦力を考えよう
|
第2階層目次タイトル
|
勝敗の決めかた
|
第2階層目次タイトル
|
ゲームを記録する方法
|
第2階層目次タイトル
|
コラム チェスが出てくる小説・マンガ・映画
|
第1階層目次タイトル
|
レッスン2 駒を動かしてみよう
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(1)ポーンの強みと弱点
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(2)ビショップとほかの駒を協力させる
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(3)ナイトとほかの駒を協力させる
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(4)ルークとほかの駒を協力させる
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(5)クイーンの強みと弱点
|
第2階層目次タイトル
|
駒の特徴とじょうずな使いかた(6)キングの守りかた
|
第2階層目次タイトル
|
戦うときのポイント(1)チェス盤の中央に駒を進める
|
第2階層目次タイトル
|
戦うときのポイント(2)駒をすばやく展開する
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
棋譜解説(1)定跡に学ぶオープニング
|
第2階層目次タイトル
|
棋譜解説(2)ゲーム全体の流れをつかむ
|
第2階層目次タイトル
|
コラム パソコンでチェスをしてみよう
|
第1階層目次タイトル
|
レッスン3 勝ち負けのルールを理解しよう
|
第2階層目次タイトル
|
チェックメイトに必要な駒
|
第2階層目次タイトル
|
引き分けのパターン(1)戦力不足
|
第2階層目次タイトル
|
引き分けのパターン(2)合意ドロー
|
第2階層目次タイトル
|
引き分けのパターン(3)3回同一局面
|
第2階層目次タイトル
|
引き分けのパターン(4)ステールメイト
|
第2階層目次タイトル
|
キングとクイーンでチェックメイト
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
コラム チェスには“兄弟”がたくさんいる
|
第1階層目次タイトル
|
レッスン4 技を覚えてレベルアップ!
|
第2階層目次タイトル
|
知っておきたいテクニック(1)フォーク-複数の駒を同時にねらう
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
知っておきたいテクニック(2)ピン-敵の駒を足止めする
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
知っておきたいテクニック(3)串刺し-敵の駒を確実に取る
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
知っておきたいテクニック(4)ディスカバードアタック-2つの駒で攻める
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
知っておきたいテクニック(5)ダブルチェック-2つの駒でキングをねらう
|
第2階層目次タイトル
|
Q&A もっとやってみよう
|
第2階層目次タイトル
|
コラム 学校の授業にチェスがある?
|
第1階層目次タイトル
|
さくいん&用語集
|
第1階層目次タイトル
|
チェスの上達に役立つウェブサイト
|