もっとくわしいないよう

タイトル まるごとたこ凧カイト
タイトルヨミ マルゴト/タコ/タコ/カイト
タイトル標目(ローマ字形) Marugoto/tako/tako/kaito
サブタイトル よくあがる凧ベスト20
サブタイトルヨミ ヨク/アガル/タコ/ベスト/ニジュウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yoku/agaru/tako/besuto/niju
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ヨク/アガル/タコ/ベスト/20
シリーズ名 Kids工作BOOK
シリーズ名標目(カタカナ形) キッズ/コウサク/ブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Kizzu/kosaku/bukku
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) Kids/コウサク/BOOK
シリーズ名標目(典拠コード) 608428100000000
著者 土岐/幹男‖編著
著者ヨミ トキ,ミキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 土岐/幹男
著者標目(ローマ字形) Toki,Mikio
著者標目(著者紹介) 東京生まれ。グラフィックデザインを学んだ後、子どもの伝承遊び・伝承玩具を研究。「江戸角凧」凧師。国内・海外において、自作凧の展示および凧づくりの指導、凧絵の実演などで活躍中。
記述形典拠コード 110003868480000
著者標目(統一形典拠コード) 110003868480000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) タコ
件名標目(ローマ字形) Tako
件名標目(典拠コード) 511537500000000
学習件名標目(漢字形) たこ(凧)
学習件名標目(カタカナ形) タコ
学習件名標目(ローマ字形) Tako
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540036200000000
学習件名標目(漢字形) 工作
学習件名標目(カタカナ形) コウサク
学習件名標目(ローマ字形) Kosaku
学習件名標目(典拠コード) 540347400000000
出版者 いかだ社
出版者ヨミ イカダシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Ikadasha
本体価格 ¥2000
内容紹介 パンダ、てんとう虫といった動物・昆虫を模した凧や、伝統的な角凧や六角凧など、障子紙と工作用の竹ひごを使った凧の作り方を紹介。凧づくりの基本、凧に絵を描く時のポイント、凧の揚げ方も収録。ソフトカバー版も同時刊行。
児童内容紹介 上下さかさにしてもあがる「かえる」、全長8メートルの「コブラ」、伝統的な形の「角凧(かくだこ)」をはじめ、よくあがる20の凧の作り方をわかりやすく紹介(しょうかい)。凧づくりの基本、しっぽや凧のあげ方のはなし、凧をあげにいく時に必要なものなども教えます。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150030
ISBN(13桁) 978-4-87051-346-4
ISBN(10桁) 978-4-87051-346-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.11
ISBNに対応する出版年月 2011.11
TRCMARCNo. 11058116
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201111
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0396
出版者典拠コード 310000161050000
ページ数等 87p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 759
NDC9版 759
図書記号 トマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1744
特殊な版表示 図書館版
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120113
一般的処理データ 20111121 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111121
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 凧づくりに必要な材料と道具
第1階層目次タイトル 凧づくりの基本-つくる前に知っておこう
第2階層目次タイトル [凧の本体]障子紙を切る[骨]竹ひごを切る/竹ひごをつなぐ/障子紙テープ/竹ひごをはる/竹ひごを曲線にはる[糸]糸目をつける穴をあける/糸目糸のつけ方/糸輪を糸目糸につける/糸目合わせ/揚げ糸の結び方/反り糸をつける/凧を反らせる[しっぽ]しっぽをつける
第1階層目次タイトル しっぽのはなし
第2階層目次タイトル 長いしっぽの方が高く揚がるの?/どんなしっぽがいいの?/しっぽに使える材料/しっぽのいろいろ/つくってみよう!クルクル回るしっぽ
第1階層目次タイトル コンパスを使わずに円を描く
第1階層目次タイトル 風と揚げ方のはなし-がんばってつくった凧なのに揚がらない。なぜ?
第1階層目次タイトル 凧に絵を描く時のポイント/絵の具について
第1階層目次タイトル 凧を揚げに行こう!
第2階層目次タイトル カイトバッグ/凧揚げには揚げ糸と修理道具を持って行こう!/凧がからまった…どうする?
第1階層目次タイトル こま
第1階層目次タイトル とんぼ
第1階層目次タイトル ちょう
第1階層目次タイトル こうもり
第1階層目次タイトル ふくろう
第1階層目次タイトル せみ
第1階層目次タイトル てんとう虫
第1階層目次タイトル パンダ
第1階層目次タイトル つばめ
第1階層目次タイトル かえる
第1階層目次タイトル みつばち
第1階層目次タイトル つる
第1階層目次タイトル 鳳凰(ほうおう)
第1階層目次タイトル マンタ
第1階層目次タイトル コブラ
第1階層目次タイトル 小鳥
第1階層目次タイトル 角凧 伝統的な形の凧1
第1階層目次タイトル 六角凧 伝統的な形の凧2
第1階層目次タイトル ダイヤ凧
第1階層目次タイトル ダイヤ5連凧