タイトル
|
ことわざ辞典
|
タイトルヨミ
|
コトワザ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kotowaza/jiten
|
シリーズ名
|
ことわざの学校
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コトワザ/ノ/ガッコウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza/no/gakko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606379100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
5
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
5
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
著者
|
時田/昌瑞‖著
|
著者ヨミ
|
トキタ,マサミズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
時田/昌瑞
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tokita,Masamizu
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年生まれ。早稲田大学文学部卒業。ことわざ研究会会員。著書に「図説日本のことわざ」など。
|
記述形典拠コード
|
110002425460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002425460000
|
件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
件名標目(典拠コード)
|
510029500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540024500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
辞書
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジショ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jisho
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540546900000000
|
出版者
|
アリス館
|
出版者ヨミ
|
アリスカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Arisukan
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
日々の生活の中で使われていることわざや、歴史の中に埋もれて気づいていなかったさまざまなことわざをとり出して、ことわざウォッチング。主なことわざの意味、使い方の例などを解説。
|
児童内容紹介
|
昔から言い伝えられたことわざは、私たちの生活の中でもよく聞きます。このことわざ辞典では、現代でも使われているものを約300集めました。そして、それらの意味だけでなく、そのことわざが生まれた背景や使われ方、外国との比較などについても解説しています。また、カルタや本から引用した図版も載っています。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(10桁)
|
4-7520-0220-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.2
|
TRCMARCNo.
|
03008079
|
Gコード
|
31091242
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200302
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0144
|
出版者典拠コード
|
310000159320000
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
388.8
|
NDC9版
|
388.8
|
図書記号
|
トコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1312
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120615
|
一般的処理データ
|
20030221 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|