タイトル | スポーツ科学の教科書 |
---|---|
タイトルヨミ | スポーツ/カガク/ノ/キョウカショ |
タイトル標目(ローマ字形) | Supotsu/kagaku/no/kyokasho |
サブタイトル | 強くなる・うまくなる近道 |
サブタイトルヨミ | ツヨク/ナル/ウマク/ナル/チカミチ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tsuyoku/naru/umaku/naru/chikamichi |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 702 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 702 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000702 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 谷本/道哉‖編著 |
著者ヨミ | タニモト,ミチヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 谷本/道哉 |
著者標目(ローマ字形) | Tanimoto,Michiya |
著者標目(著者紹介) | 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。近畿大学生物理工学部人間工学科講師。博士(学術)。専門は身体運動生理学、バイオメカニクス。 |
記述形典拠コード | 110004189930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004189930000 |
著者 | 石井/直方‖監修 |
著者ヨミ | イシイ,ナオカタ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/直方 |
著者標目(ローマ字形) | Ishii,Naokata |
記述形典拠コード | 110000068370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000068370000 |
件名標目(漢字形) | スポーツ医学 |
件名標目(カタカナ形) | スポーツ/イガク |
件名標目(ローマ字形) | Supotsu/igaku |
件名標目(典拠コード) | 510182300000000 |
学習件名標目(漢字形) | スポーツ |
学習件名標目(カタカナ形) | スポーツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Supotsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540125700000000 |
学習件名標目(漢字形) | スポーツ医学 |
学習件名標目(カタカナ形) | スポーツ/イガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Supotsu/igaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540125800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 運動(人体) |
学習件名標目(カタカナ形) | ウンドウ(ジンタイ) |
学習件名標目(ローマ字形) | Undo(jintai) |
学習件名標目(ページ数) | 1-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540552800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 筋肉 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンニク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinniku |
学習件名標目(ページ数) | 2-13,44-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540495800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 解剖 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイボウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaibo |
学習件名標目(ページ数) | 43-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532000000000 |
学習件名標目(漢字形) | トレーニング |
学習件名標目(カタカナ形) | トレーニング |
学習件名標目(ローマ字形) | Toreningu |
学習件名標目(ページ数) | 113-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540144200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 栄養 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eiyo |
学習件名標目(ページ数) | 155-191 |
学習件名標目(典拠コード) | 540407100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 健康 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenko |
学習件名標目(ページ数) | 193-209 |
学習件名標目(典拠コード) | 540247500000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | スポーツ競技で、より強く、うまくなるためにはどうしたら良いのでしょうか? 運動生理学や機能解剖学、スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学、健康科学などの観点から、スポーツの現場で生じる疑問に答えます。 |
児童内容紹介 | コーラは糖分が多いから飲むなっていうけど、運動後はむしろ糖分を摂ったほうがいいのでは?なんで小さい選手は素早く動けるんだろう?そのようなスポーツの現場であがりそうな考えや疑問を一問一答式でまとめ、わかりやすく解説します。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500702-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500702-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.12 |
TRCMARCNo. | 12000699 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201112 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,225p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 780.19 |
NDC9版 | 780.19 |
図書記号 | タス |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p213〜224 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1749 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140307 |
一般的処理データ | 20111228 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111228 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに:興味のある項目から |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章:運動生理学 |
第2階層目次タイトル | 1.速筋と遅筋の違いをおしえて |
第2階層目次タイトル | 2.筋肉の質は生まれつき? |
第2階層目次タイトル | 3.筋肉はやっぱり太いほど強いの? スピードは? |
第2階層目次タイトル | 4.火事場の馬鹿力って本当にあるの? |
第2階層目次タイトル | 5.無酸素運動は息をしない運動? |
第2階層目次タイトル | 6.有酸素運動、無酸素運動と脂肪燃焼効果 |
第2階層目次タイトル | 7.運動能力は遺伝するの? |
第2階層目次タイトル | 8.マラソンのゴールの後に止まってはいけない理由は? |
第2階層目次タイトル | 9.気体(期待?)のサプリメント 酸素カプセルって効き目あるの? |
第2階層目次タイトル | 10.体脂肪の役割は? |
第2階層目次タイトル | コラム(1) 体脂肪計は正確? |
第1階層目次タイトル | 2章:機能解剖学 |
第2階層目次タイトル | 1.筋肉はものすごい力持ちってホント? |
第2階層目次タイトル | 2.力を先端に伝える二関節筋 |
第2階層目次タイトル | 3.強い筋肉と速い筋肉があるってホント? |
第2階層目次タイトル | 4.インナーマッスルってどんな筋肉? |
第2階層目次タイトル | 5.肩甲骨ってなんで重要? |
第2階層目次タイトル | コラム(2) スポーツ選手は左右差がないほうが良いのか? |
第1階層目次タイトル | 3章:スポーツバイオメカニクス |
第2階層目次タイトル | 1.バネのある動きってどんな動き? |
第2階層目次タイトル | 2.スタートダッシュとトップスピードは走り方が違うの? |
第2階層目次タイトル | 3.足を速くするためにはどこを鍛えればいい? |
第2階層目次タイトル | 4.ボールは脚で投げるってホント? |
第2階層目次タイトル | 5.手足をムチのようにしならせるってどういうこと? |
第2階層目次タイトル | 6.投球動作では「腕は振らずに内側にひねる」ってホント? |
第2階層目次タイトル | 7.「背中の筋肉はパンチマッスル」はウソ? |
第2階層目次タイトル | 8.走り幅跳びの空中で手足をくるくる回すのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 9.相撲に学べ、相手の踏ん張りを殺すってどういうこと? |
第2階層目次タイトル | 10.テコの原理ってスポーツにも使える? |
第2階層目次タイトル | 11.大型選手は動きが遅い? |
第2階層目次タイトル | コラム(3) 小柄な選手はスタートダッシュが、長身選手はトップスピードが速い? |
第2階層目次タイトル | コラム(4) スポーツテストでズルをする方法 |
第1階層目次タイトル | 4章:トレーニング科学 |
第2階層目次タイトル | 1.どうして競技練習以外のトレーニングが必要なのか |
第2階層目次タイトル | 2.どうして筋トレは競技とは違う動きで行うのか? |
第2階層目次タイトル | 3.「筋トレでつけた筋肉は使えない」っていわれるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 4.筋肉が大きくなるしくみ |
第2階層目次タイトル | 5.トレーニングの効果は貯金できない? |
第2階層目次タイトル | 6.マラソン選手はなぜ高地トレーニングをするのか? |
第2階層目次タイトル | 7.長距離走の持久力と他の競技の持久力は違う? |
第2階層目次タイトル | 8.ストレッチをすると身体の何が変わるのか? |
第2階層目次タイトル | 9.コアトレーニングってどんなトレーニング? |
第2階層目次タイトル | 10.汗をかいても瘦せないってホント? |
第2階層目次タイトル | コラム(5) 走り込みで足腰を鍛える? |
第1階層目次タイトル | 5章:スポーツ栄養学 |
第2階層目次タイトル | 1.「規則正しく」食べることが大切な理由は? |
第2階層目次タイトル | 2.活性酸素を撃退する栄養素は? |
第2階層目次タイトル | 3.スポーツ貧血を予防するための栄養素は? |
第2階層目次タイトル | 4.アイソトニック飲料って何? |
第2階層目次タイトル | 5.スポーツ選手はやっぱりコーラは飲んじゃダメ? |
第2階層目次タイトル | 6.サプリメントはなぜ必要なのか? |
第2階層目次タイトル | 7.プロテインってドーピングではないの? |
第2階層目次タイトル | 8.クレアチンで瞬発力アップ? |
第2階層目次タイトル | 9.瘦せるためのサプリメントってある? |
第2階層目次タイトル | コラム(6) 体脂肪減量の効果的な戦略 |
第1階層目次タイトル | 6章:運動と健康の科学 |
第2階層目次タイトル | 1.運動すると骨太になるの? |
第2階層目次タイトル | 2.運動すると風邪をひかなくなる? |
第2階層目次タイトル | 3.運動は体内時計を正常化する? |
第2階層目次タイトル | 4.運動基準って何? |
第2階層目次タイトル | コラム(7) 牛乳でプロテイン? |
第1階層目次タイトル | おわりに:スポーツ科学を本格的に学びたい人へ |
第1階層目次タイトル | 引用文献 |