| タイトル | 「文化力」の時代 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンカリョク/ノ/ジダイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bunkaryoku/no/jidai |
| サブタイトル | 21世紀のアジアと日本 |
| サブタイトルヨミ | ニジュウイッセイキ/ノ/アジア/ト/ニホン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nijuisseiki/no/ajia/to/nihon |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 21セイキ/ノ/アジア/ト/ニホン |
| 著者 | 青木/保‖著 |
| 著者ヨミ | アオキ,タモツ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/保 |
| 著者標目(ローマ字形) | Aoki,Tamotsu |
| 著者標目(著者紹介) | 1938年生まれ。博士(人間科学)。青山学院大学大学院特任教授。専門は文化人類学、文化政策論。「「日本文化論」の変容」で吉野作造賞受賞。その他の著書に「作家は移動する」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000004870000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000004870000 |
| 件名標目(漢字形) | アジア(東部) |
| 件名標目(カタカナ形) | アジア(トウブ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Ajia(tobu) |
| 件名標目(典拠コード) | 520006600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 多様で異質なアジア世界において相互理解をはかり、新しい時代を切り拓くために、なにが必要なのか。現代のアジアをめぐる問題を中心に、文化人類学の視角から捉えた、アジアと日本の「文化」にまつわる問題を論じる。 |
| ジャンル名 | 35 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070030020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-024667-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-024667-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.12 |
| TRCMARCNo. | 12001658 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201112 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,307p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 361.5 |
| NDC9版 | 361.5 |
| 図書記号 | アブ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2012/01/22 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1752 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1750 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2012/02/05 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120210 |
| 一般的処理データ | 20120111 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120111 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |