タイトル | 人類の歴史を変えた8つのできごと |
---|---|
タイトルヨミ | ジンルイ/ノ/レキシ/オ/カエタ/ヤッツ/ノ/デキゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Jinrui/no/rekishi/o/kaeta/yattsu/no/dekigoto |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724000200000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 711 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 711 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000711 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
多巻タイトル | 言語・宗教・農耕・お金編 |
多巻タイトルヨミ | ゲンゴ/シュウキョウ/ノウコウ/オカネヘン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Gengo/shukyo/noko/okanehen |
著者 | 眞/淳平‖著 |
著者ヨミ | シン,ジュンペイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 眞/淳平 |
著者標目(ローマ字形) | Shin,Junpei |
著者標目(著者紹介) | 1962年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修了。国際政治学修士。経営学修士。(有)エコ・パブリッシング代表。編集者・ライター。著書に「人類が生まれるための12の偶然」など。 |
記述形典拠コード | 110005050330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005050330000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 言語-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Gengo-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510733410040000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 宗教-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Shukyo-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510913910070000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 農業-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Nogyo-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511287610120000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 貨幣-歴史 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カヘイ-レキシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kahei-rekishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510558210050000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 言葉 |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotoba |
学習件名標目(ページ数) | 1-74 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宗教 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shukyo |
学習件名標目(ページ数) | 75-176 |
学習件名標目(典拠コード) | 540326900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nogyo |
学習件名標目(ページ数) | 177-208 |
学習件名標目(典拠コード) | 540547800000000 |
学習件名標目(漢字形) | お金 |
学習件名標目(カタカナ形) | オカネ |
学習件名標目(ローマ字形) | Okane |
学習件名標目(ページ数) | 209-256 |
学習件名標目(典拠コード) | 540540100000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | 人類史上見落とすことのできない重要なできごとを取り上げ、それらが現在の世界にどのような影響を及ぼしているかを考える。1は、言語・宗教・農耕・お金の誕生や成立について、興味深い特徴などを紹介する。 |
児童内容紹介 | 人類の歴史に大きな影響を及ぼした、言語・宗教・農耕・お金に焦点を当て、その発生や成立、伝播(でんぱ)の過程、社会に与えた影響や意義について解説。長い人類の歩みのなかで文明がどのように進化したのかをわかりやすく論じます。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500711-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500711-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.4 |
TRCMARCNo. | 12023831 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201204 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 8,262p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 209 |
NDC9版 | 209 |
図書記号 | シジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 文献:p257〜262 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1765 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20130531 |
一般的処理データ | 20120425 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120425 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ章 言語の登場(一〇〇万年以上前) |
第2階層目次タイトル | 言語がつくり出した人間社会/動物たちの音声コミュニケーション/人間だけが持つ「言語」/文節性/人間の言語の特徴/人類の登場/最初期の言語/言語の誕生(前適応説)/性的なディスプレイ?/ネアンデルタール人の言語/ホモ・サピエンスの言葉/変化する言語/言語の種類/使用人口の多い言語/言語の類型/語順による分類/語族/言語に対する常識テスト/言語の構造を読み取る力/言語に関連する大脳/正しい言葉が失われていく?/単語だけの言語がある?/言葉がないと、周囲の世界を理解できない?/文字の誕生/文字はどうやって生まれたのか/絵文字/文字の特徴/文字を読む順番/製紙法、印刷術の発明/タイプライター、パソコン、電子書籍/グロービッシュの登場/言語に対する危機感/言語の将来 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ章 宗教の誕生(数万年前) |
第2階層目次タイトル | 人間の心の奥深くに入り込んだ宗教/宗教が芽生えたネアンデルタール人/クロマニヨン人の宗教/宗教はどのように誕生したのか/人間の「認知システム」が宗教を生む?/宗教とはなにか/記録に残った最古の宗教/大洪水の神話/オリエントの神々/嵐の神バアル/悪魔の概念/イスラエルの民と宗教/旧約聖書/十戒/世界最大の宗教・キリスト教/キリスト教の教え/イエスの誕生と宣教/最初期のキリスト教/ローマ帝国による公認/三位一体/精霊の登場/新約聖書の登場/新約聖書についての逸話/教会の東西分裂、そして宗教改革/今日のキリスト教/仏教成立以前/さまざまな思想家たち/仏教を始めた釈尊/「苦しみこそが人生の本質」/八正道/頼るべき神仏は存在しない/仏教教団の分裂/仏教の経典/大乗仏教運動/利他行、菩薩/空の概念/大乗成立後の仏教/インド仏教の衰退と復興、各国への伝播/宗教のあり方は変化する/「イスラムの教え」の登場/イスラム教の拡大/クルアーン/現在の宗教事情 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ章 農耕の開始(紀元前一万年頃) |
第2階層目次タイトル | 定住を後押しした農耕/定住を始めた人類/農耕のはじまり/オアシス説と文化進化説/動物たちの家畜化/農耕の伝播と人口増加/階級制度の誕生/都市国家を衰退させた塩害/緑の革命/農業生産量が頭打ちに?/遺伝子組み換え作物/貿易の自由化/土壌の流出 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅳ章 お金の登場(紀元前七世紀前後) |
第2階層目次タイトル | お金の交換機能/経済の発展とお金の登場/「銀地金」を切って使用する/貝殻の貨幣/規格化された「貨幣」の登場/貨幣が登場した理由/ローマと中国の貨幣/利子/紙幣の誕生/銀行券の発行/国債と株式/資本主義/バブル崩壊/イングランド銀行/「金本位制」のはじまり/金本位制と自由貿易体制の崩壊/「基軸通貨」となったドル/特別引き出し権(SDR)/「変動相場制」の幕開け/ユーロ/ユーロを導入した理由/カードを使った決済/一京円の余剰資金/「ホームレス・マネー」というお金 |
第1階層目次タイトル | 主要参考文献 |