タイトル | 宇宙就職案内 |
---|---|
タイトルヨミ | ウチュウ/シュウショク/アンナイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Uchu/shushoku/annai |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 179 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 179 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000179 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 林/公代‖著 |
著者ヨミ | ハヤシ,キミヨ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 林/公代 |
著者標目(ローマ字形) | Hayashi,Kimiyo |
著者標目(著者紹介) | 神戸大学文学部英米文学科卒業。日本宇宙少年団情報誌編集長などを経てフリーライターに。宇宙飛行士へのインタビュー、宇宙関係施設の取材などを続ける。著書に「宇宙飛行士の育て方」など。 |
記述形典拠コード | 110003605710000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003605710000 |
件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
件名標目(典拠コード) | 510500900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天文学者 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンモン/ガクシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenmon/gakusha |
学習件名標目(ページ数) | 15-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙飛行士 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ヒコウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/hikoshi |
学習件名標目(ページ数) | 47-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロケット |
学習件名標目(カタカナ形) | ロケット |
学習件名標目(ローマ字形) | Roketto |
学習件名標目(ページ数) | 95-122 |
学習件名標目(典拠コード) | 540213400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙船 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchusen |
学習件名標目(典拠コード) | 540323800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人工衛星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/エイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/eisei |
学習件名標目(ページ数) | 123-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235900000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 宇宙を職場にしているのは、宇宙飛行士や天文学者ばかりじゃない! 地球の生活圏は上空36000キロまで広がっているのだ。JAXAや国立天文台など、仕事場、ビジネスの場としての宇宙を紹介する。 |
児童内容紹介 | 宇宙という未踏の地に挑み、その謎(なぞ)を解明するには、地球上のあらゆる分野の知力と技術力を結集させなければならない。宇宙を「観測し・調べ」「行って」「暮らし」、副産物として「使う」という項目に分けて、その最前線と現場の仕事について紹介する。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ジャンル名(図書詳細) | 130050030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68880-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68880-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.5 |
TRCMARCNo. | 12024540 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201205 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 186p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 538.9 |
NDC9版 | 538.9 |
図書記号 | ハウ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2012/05/27 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1766 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2012/06/03 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2012/06/10 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120615 |
一般的処理データ | 20120502 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120502 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 宇宙を知る 想像し、観測し、解明する天文学者 |
第2階層目次タイトル | さほどロマンティックでない天文学者の仕事/天文学者の日常(1) 観測屋の場合-一日は三〇時間/南の島、たった一人の天文台/天文学者の日常(2) 理論屋の仕事とは/道具は自分たちでつくる/宇宙に飛び出した望遠鏡/職業・天文学者に求められるもの/世界的に評価の高い、日本のアマチュア天文家/宇宙はわからないことで満ちている |
第1階層目次タイトル | 第2章 宇宙空間で働く 宇宙飛行士とサポート・チーム |
第2階層目次タイトル | みんな宇宙を目指した/宇宙ステーションは「ミニ地球」/「ミニ地球」の暮らし/宇宙飛行士の仕事/宇宙でないとできない実験はどのようなものか/宇宙快適生活術/宇宙飛行士を支える管制官たち/宇宙実験のパートナー/時間管理担当、健康管理担当…飛行士を支える巨大なチーム/宇宙飛行士選抜、訓練の実際/存在感を高めている日本/ポストISS-どこを目指す |
第1階層目次タイトル | 第3章 宇宙を拓く 未知の領域に挑み続けるロケット、探査機 |
第2階層目次タイトル | ロケット開発の歴史/世界と並ぶ日本のロケット/ロケットはなぜ飛ぶか。どんな乗り物なのか/ロケットの製造から飛ぶまで/世界のロケットと戦うために/今後-有人宇宙船につながる「こうのとり」次期基幹ロケット/ロケット打ち上げをもっと簡単に。イプシロンロケット/ボイジャー、太陽圏を脱出/科学衛星・探査機の計画から打ち上げまで/運用という仕事/月、火星を走る宇宙ロボット(ローバー) |
第1階層目次タイトル | 第4章 宇宙を使う 地球を見守る人工衛星 |
第2階層目次タイトル | 暮らしの中の宇宙/宇宙から津波を早期予測/東日本大震災…宇宙からどこまで観測できたか/宇宙からアマゾン違法伐採を摘発/マグロ、カツオを宇宙から追え/アジアの水害を減らすために/地球環境問題への貢献/環境ビジネスからの期待/地球観測データが現場で利用されるまで/衛星画像は誰が使う?/位置も時間も宇宙から…爆発的に増える測位衛星 |
第1階層目次タイトル | 第5章 宇宙ビジネス もっと新しい世界へ |
第2階層目次タイトル | 宇宙旅行時代、始動!/日本の宇宙ビジネスを世界に売り込め/日本を超小型衛星大国に/ヨットやエレベーターで宇宙へ/スペースデブリ、宇宙のゴミ問題/宇宙法の役割/宇宙から地球へ |
第1階層目次タイトル | あとがき |