もっとくわしいないよう

タイトル 金融がやっていること
タイトルヨミ キンユウ/ガ/ヤッテ/イル/コト
タイトル標目(ローマ字形) Kin'yu/ga/yatte/iru/koto
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 180
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 180
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000180
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 永野/良佑‖著
著者ヨミ ナガノ,リョウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 永野/良佑
著者標目(ローマ字形) Nagano,Ryosuke
著者標目(著者紹介) 1967年生まれ。一橋大学経済学部卒業。フリーの金融アナリスト。著書に「20代からのファイナンス入門」「世界一わかりやすい金融の教科書」など。
記述形典拠コード 110004876510000
著者標目(統一形典拠コード) 110004876510000
件名標目(漢字形) 金融
件名標目(カタカナ形) キンユウ
件名標目(ローマ字形) Kin'yu
件名標目(典拠コード) 510385600000000
学習件名標目(漢字形) 金融
学習件名標目(カタカナ形) キンユウ
学習件名標目(ローマ字形) Kin'yu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540563100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 現代社会に「金融のしごと」は欠かせない。おカネや株式、債券の「本質」から、銀行、保険会社、証券会社など金融機関の「役割」「共通点」「違い」までを丁寧に解説。「金融」への正しい向き合い方がわかる。
児童内容紹介 世の中には「いい金融」と「悪い金融」があり、いい金融の担い手を増やしていくことが今後の金融界にとって重要。銀行、保険会社、証券会社といった金融の仕事について、どんなことをやっているのかを説明し、金融そもそもの役割を解説したうえで、いい金融の担い手になるにはどうしたらよいのかを考えていきます。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-480-68882-8
ISBN(10桁) 978-4-480-68882-8
ISBNに対応する出版年月 2012.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.6
TRCMARCNo. 12030055
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201206
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 184p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 338
NDC9版 338
図書記号 ナキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1770
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120608
一般的処理データ 20120605 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120605
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 「金融」の役割
第2階層目次タイトル おカネとはなんだろう/物々交換/ゴールドと金本位制/物々交換から遊離/すぐに使わないおカネと、今すぐ必要なおカネ/相手を見つける/すぐに使わないおカネは誰が持っているのか/助け合いとおカネ/保険の原型は「掛け捨て」/金融機関としての保険会社/貯蓄期(おカネを貯める時期)と消費期(貯めたおカネを使う時期)/収入はいずれとだえる/貯蓄としての生命保険
第1階層目次タイトル 第2章 決済-おカネの支払いと受け取り
第2階層目次タイトル 預貯金と決済/預金口座間のおカネの移動/信用創造/金融機関の融資/無限に融資が可能?/貿易と外国為替/銀行間の決済
第1階層目次タイトル 第3章 おカネの貸し借り
第2階層目次タイトル 預貯金を取り扱う金融機関/銀行あれこれ/信用金庫、信用組合など/銀行と融資/貸出でおカネが増える/常に成功するわけではない/借り手側の事情-借入と債券発行/債権は譲渡できる/政府の借金/地方債など公共性のある債券
第1階層目次タイトル 第4章 「おカネを増やす」ビジネス
第2階層目次タイトル 株式とおカネ/株式を買うのは誰か/保険会社の資産運用/年金運用/年金制度のメリット/投資顧問/投資信託/どんなときでも儲けたい/代替的投資手法の種類/ファンド運営
第1階層目次タイトル 第5章 株や債権の売り方、買い方
第2階層目次タイトル ブローカーとディーラー/注文を取り次ぐのがビジネス/債券の場合は売買の当事者/販売店としての機能/アナリスト/ストラテジスト/デリバティブ/デリバティブの存在意義/取引額の拡大
第1階層目次タイトル 第6章 金融の現在とこれから
第2階層目次タイトル 世界の金融機関をめぐる情勢/資産運用ビジネスの重視/金融危機後の金融/銀行・証券会社の業務見直しへ/財政事情と金融/国債と借り換え/今起きていること/主要国の政治情勢と金融との関係/先進主要国の二大政党制と経済政策
第1階層目次タイトル 第7章 いい金融の担い手となるために
第2階層目次タイトル 新聞の金融記事の読みかた/株や債券の動同から読み取れること/英語で挑戦、金融ニュースの捕まえかた/有料サイトの使い方/無料のニュース・サイト/インターネットと金融情報/市況情報はインターネットが便利/日常の心構え/すべての基本は「おカネを回すこと」
第1階層目次タイトル おわりに-理想を持たなければ現実は変わらない