タイトル | 新しい科学の話 |
---|---|
タイトルヨミ | アタラシイ/カガク/ノ/ハナシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Atarashii/kagaku/no/hanashi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 724144100000001 |
巻次 | 3年生 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
シリーズ名 | シリーズ朝の読書の本だな |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/アサ/ノ/ドクショ/ノ/ホンダナ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/asa/no/dokusho/no/hondana |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608529700000000 |
著者 | 田中/幸‖著 |
著者ヨミ | タナカ,ミユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/幸 |
著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Miyuki |
著者標目(著者紹介) | 私立晃華学園中学高等学校理科教諭。 |
記述形典拠コード | 110003316840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003316840000 |
著者 | 結城/千代子‖著 |
著者ヨミ | ユウキ,チヨコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 結城/千代子 |
著者標目(ローマ字形) | Yuki,Chiyoko |
著者標目(著者紹介) | 埼玉大学・上智大学他兼任講師。小学校生活科・理科、中学校科学教科書執筆者。 |
記述形典拠コード | 110003316850000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003316850000 |
著者 | 藤嶋/昭‖監修 |
著者ヨミ | フジシマ,アキラ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤嶋/昭 |
著者標目(ローマ字形) | Fujishima,Akira |
記述形典拠コード | 110000858450000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000858450000 |
件名標目(漢字形) | 科学 |
件名標目(カタカナ形) | カガク |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
件名標目(典拠コード) | 510552300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 9-26 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海水 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイスイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaisui |
学習件名標目(ページ数) | 10-12 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表面張力 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウメン/チョウリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyomen/choryoku |
学習件名標目(ページ数) | 13-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 密度 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミツド |
学習件名標目(ローマ字形) | Mitsudo |
学習件名標目(ページ数) | 16-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540331500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 比重 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒジュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hiju |
学習件名標目(典拠コード) | 540421300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 重さ |
学習件名標目(カタカナ形) | オモサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Omosa |
学習件名標目(ページ数) | 16-19,148-150 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 体積 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiseki |
学習件名標目(ページ数) | 20-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540243000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 空気 |
学習件名標目(カタカナ形) | クウキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuki |
学習件名標目(ページ数) | 27-44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540492600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風船 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fusen |
学習件名標目(ページ数) | 28-30 |
学習件名標目(典拠コード) | 540587600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風 |
学習件名標目(カタカナ形) | カゼ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaze |
学習件名標目(ページ数) | 31-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540587100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ストロー |
学習件名標目(カタカナ形) | ストロー |
学習件名標目(ローマ字形) | Sutoro |
学習件名標目(ページ数) | 34-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540790300000000 |
学習件名標目(漢字形) | しんきろう |
学習件名標目(カタカナ形) | シンキロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkiro |
学習件名標目(ページ数) | 38-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気温 |
学習件名標目(カタカナ形) | キオン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kion |
学習件名標目(典拠コード) | 540424500000000 |
学習件名標目(漢字形) | しゃぼん玉 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャボンダマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shabondama |
学習件名標目(ページ数) | 42-44,56-58 |
学習件名標目(典拠コード) | 540030200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 酒 |
学習件名標目(カタカナ形) | サケ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sake |
学習件名標目(ページ数) | 42-44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540558100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 光 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒカリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hikari |
学習件名標目(ページ数) | 45-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 葉 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ha |
学習件名標目(ページ数) | 50-52 |
学習件名標目(典拠コード) | 540522200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ガラス |
学習件名標目(カタカナ形) | ガラス |
学習件名標目(ローマ字形) | Garasu |
学習件名標目(ページ数) | 59-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540096600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気象 |
学習件名標目(カタカナ形) | キショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisho |
学習件名標目(ページ数) | 61-80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540424700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雨 |
学習件名標目(カタカナ形) | アメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ame |
学習件名標目(ページ数) | 62-64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540577300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 台風 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイフウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taifu |
学習件名標目(ページ数) | 65-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540278700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雲 |
学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
学習件名標目(ページ数) | 70-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 梅雨 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツユ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuyu |
学習件名標目(ページ数) | 74-80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540410700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu |
学習件名標目(ページ数) | 81-104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 銀河系 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギンガケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gingakei |
学習件名標目(ページ数) | 82-86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540624000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 87-90 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisshoku |
学習件名標目(ページ数) | 91-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星座 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiza |
学習件名標目(ページ数) | 96-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540391000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshi |
学習件名標目(ページ数) | 102-104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540390900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 磁石 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシャク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishaku |
学習件名標目(ページ数) | 105-126 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電気 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(典拠コード) | 540578400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 乾電池 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンデンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kandenchi |
学習件名標目(ページ数) | 114-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540782900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 切符 |
学習件名標目(カタカナ形) | キップ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kippu |
学習件名標目(ページ数) | 118-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540257900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 静電気 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイデンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seidenki |
学習件名標目(ページ数) | 122-126 |
学習件名標目(典拠コード) | 540583300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 季節 |
学習件名標目(カタカナ形) | キセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisetsu |
学習件名標目(ページ数) | 127-146 |
学習件名標目(典拠コード) | 540321000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | にがうり |
学習件名標目(カタカナ形) | ニガウリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nigauri |
学習件名標目(ページ数) | 128-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540040200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野菜 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yasai |
学習件名標目(ページ数) | 132-135 |
学習件名標目(典拠コード) | 540561500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 渡り |
学習件名標目(カタカナ形) | ワタリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Watari |
学習件名標目(ページ数) | 136-138 |
学習件名標目(典拠コード) | 540446400000000 |
学習件名標目(漢字形) | はくちょう |
学習件名標目(カタカナ形) | ハクチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakucho |
学習件名標目(典拠コード) | 540475600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 体温 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイオン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taion |
学習件名標目(ページ数) | 139-142 |
学習件名標目(典拠コード) | 540242900000000 |
学習件名標目(漢字形) | たけのこ |
学習件名標目(カタカナ形) | タケノコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Takenoko |
学習件名標目(ページ数) | 143-146 |
学習件名標目(典拠コード) | 540790500000000 |
学習件名標目(漢字形) | スポーツ |
学習件名標目(カタカナ形) | スポーツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Supotsu |
学習件名標目(ページ数) | 147-162 |
学習件名標目(典拠コード) | 540125700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 重力 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュウリョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Juryoku |
学習件名標目(ページ数) | 148-150 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ボール |
学習件名標目(カタカナ形) | ボール |
学習件名標目(ローマ字形) | Boru |
学習件名標目(ページ数) | 151-154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540186900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 陸上競技 |
学習件名標目(カタカナ形) | リクジョウ/キョウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rikujo/kyogi |
学習件名標目(ページ数) | 155-158 |
学習件名標目(典拠コード) | 540574700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 163-181 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 放射線障害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウシャセン/ショウガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshasen/shogai |
学習件名標目(ページ数) | 164-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540374600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 放射性物質 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウシャセイ/ブッシツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoshasei/busshitsu |
学習件名標目(ページ数) | 164-168 |
学習件名標目(典拠コード) | 540756200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 172-181 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
出版者 | 東京書籍 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ショセキ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Shoseki |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 各学年に応じた身近なテーマを題材とした科学読み物を、豊富な図解イラストとともに紹介。3年生は、「水の不思議」「空気の不思議」「光の不思議」「災害や放射線について」などを収録。 |
児童内容紹介 | 理科が楽しくなる話がいっぱい!身の回りのぎもんをもとにした科学のふしぎな話を、わかりやすいイラストといっしょに紹介(しょうかい)します。自由研究のヒントもあります。3年生は、「なぜ海の水はしょっぱいの?」「葉っぱはなんで緑色が多いの?」などのぎもんに答えます。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-487-80613-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-487-80613-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.7 |
セットISBN(13桁) | 978-4-487-80727-7 |
セットISBN | 4-487-80727-7 |
TRCMARCNo. | 12036651 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201207 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5313 |
出版者典拠コード | 310000186150000 |
ページ数等 | 191p |
大きさ | 21cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 404 |
NDC9版 | 404 |
図書記号 | タア |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 3 |
利用対象 | B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1775 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141010 |
一般的処理データ | 20120712 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120712 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1 水のふしぎ |
---|---|
第2階層目次タイトル | ・なぜ海の水はしょっぱいの? |
第2階層目次タイトル | ・水のしずくが丸く玉になるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・水にも、ジュースにも、アイスコーヒーにも、かならず氷がうくのはなんで? |
第2階層目次タイトル | ・お茶を入れたガラスのコップを、うっかりれいとう庫に入れっぱなしにしたらわれちゃった。どうして? |
第2階層目次タイトル | ・紙おむつやペットのおしっこシートはどうしておしっこがこぼれないの? |
第1階層目次タイトル | 2 空気のふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・どうしてうかぶ風船とうかばない風船があるの? |
第2階層目次タイトル | ・風はどこでどうやってふきはじめるの? |
第2階層目次タイトル | ・紙パックのストローの横にみぞがあるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・夏の道路で、向こうのほうに水をこぼしたように見えて、近づくとぬれていないのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・おじいちゃんのビールびんの口にシャボン玉がふくらんだのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | 3 光のふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・金魚すくいであさいところをすくうと金魚が入らないのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・葉っぱはなんで緑色が多いの? |
第2階層目次タイトル | ・スプーンをのぞくと、顔がさかさにうつるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・どうしてにじ色のシャボン玉が、われる直前になるととう明になってしまうの? |
第2階層目次タイトル | ・夜のまどガラスはどうしてかがみになるの? |
第1階層目次タイトル | 4 天気のふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・ごう雨の雨つぶが大きいのはどうして? |
第2階層目次タイトル | ・台風の目が来ると風や雨がおさまるのはなんで? まん中ならば、一番強そうなのに… |
第2階層目次タイトル | ・晴れていれば雲は白いのに雨の日の雲は黒っぽいのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・梅雨入りってなに? なんで梅雨の時期は雨ばかりふるの? |
第1階層目次タイトル | 5 うちゅうのふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・「天の川」は星の集まりなのにどうしてキラキラしてないの? |
第2階層目次タイトル | ・いつ見ても同じうさぎもようが見えるけど、月って地球みたいに回ってないの? |
第2階層目次タイトル | ・日食はなんで、地球の決まったところでしか見られないの? 太陽はひとつなのに、ほかでは同じ太陽がかけないのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・「星座」ってだれが決めたの? |
第2階層目次タイトル | ・暗い所へ行くとどうして星がたくさん見えるの? |
第1階層目次タイトル | 6 磁石や電気のふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・磁石をだれがはじめにつくったの? それとも自然にあったのを見つけたの? |
第2階層目次タイトル | ・磁石にくっつく「かん」とくっつかない「かん」があるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・ラジオにかん電池をさかさまに入れたら、音が出なかった。どうして? |
第2階層目次タイトル | ・自動かいさつのきっぷは落とすとこわれたりしない? |
第2階層目次タイトル | ・フリースのぼう子をぬいだ時、顔にかみの毛がくっついて取れなくなるのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | 7 きせつと生き物のふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・同じゴーヤーのたねをまいたのに、一週間おそくまいたほうが早くのびてきたのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・地面の下でできるやさいは、みんな根っこが太ったものなの? |
第2階層目次タイトル | ・毎年、白鳥が決まった川にやってくるのはみんなでえさをやっているから? きせつが変わると飛んでいってしまうのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ・夏、犬をさん歩させる時、どうして道路のあつさに気をつけなければならないの? |
第2階層目次タイトル | ・タケノコはなんであんなに早くのびるの? |
第1階層目次タイトル | 8 スポーツのふしぎ |
第2階層目次タイトル | ・体重計の上でかた足で立ったら軽くなる? |
第2階層目次タイトル | ・けるのと打つのではどちらが遠くまでボールがとぶ? |
第2階層目次タイトル | ・100メートル走はなんであんなかっこうでスタートするの? |
第2階層目次タイトル | ・どうして低い所からジャンプしても平気なのに、高い所からだとあぶないの? |
第1階層目次タイトル | 9 災害や放しゃ線について |
第2階層目次タイトル | ・どうして放しゃせい物質がたくさんついた食べ物を食べてはいけないの? |
第2階層目次タイトル | ・なぜ、わかい人のほうが体が悪くなるの? |
第2階層目次タイトル | ・地しんがいつ来るかどうしてはっきりわからないの? |
第2階層目次タイトル | ・家にいるとよく地しんに気づくのに、外で遊んでいる時はあまり気づかないのはなんで? |
第1階層目次タイトル | 実験へのとびら |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | おとなのかたへ |